JP EN

教育セミナー・看護セミナー・病理セミナー・画像診断セミナー

セミナー名 現地開催 ライブ配信 オンデマンド配信
教育セミナー
看護セミナー
病理セミナー
※バーチャルスライド閲覧は可
画像診断セミナー

※7/13の解説のみの配信となります。
症例提示のオンデマンド配信はございません。

教育セミナーのお知らせ

  • 事前登録制ではございません。現地開催およびオンデマンド配信となります。※ライブ配信はございません。
  • 参加方法は以下のとおりです。

    【現地参加】
    講演会場の入退室時に、ネームカード発券時に使用したQRコードをカードリーダーにかざしてください。カードリーダーはセッション会場前に設置しています。会期終了後、入退室ログを確認し、参加登録時のメールアドレス宛に受講証をお送りいたします。

    ※ネームカード発券時に使用したQRコードを単位取得の入退室履歴登録で使用いたします。印刷してお持ちいただいた場合は、ネームカード発券後も捨てずにお手元に保管をお願いいたします。

    【WEB視聴(オンデマンド配信)】
    オンデマンド配信終了後、視聴ログを確認し、参加登録時のメールアドレス宛に受講証をお送りいたします。

  • 1セミナー受講で1単位、2セミナー受講で2単位となります。
  • 【重要!】現地参加の場合、講義後の質疑応答まで聴講する必要があります。質疑応答が完了する前に退室した場合、受講証発行の対象となりませんのでご注意ください。

教育セミナー1(診断編)

乳癌領域における画像診断最新情報

【日 時】7月11日(木)14:00~15:00

【会 場】第9会場(東北大学百周年記念会館 2F ホール)

【司 会】 白岩 美咲 (姫路医療センター 放射線診断科)
澤木 正孝 (愛知県がんセンター 乳腺科)

【講 師】乳房部分切除術時の適切な切除範囲の決定に必要な画像診断(MRI, US, PET等の最新情報)

久保田 一徳 (獨協医科大学埼玉医療センター 放射線科)

乳房トモシンセシスの最新情報と実地臨床への応用

鯉淵 幸生 (国立病院機構 高崎総合医療センター 乳腺・内分泌外科)

教育セミナー2(治療編)

腋窩・領域リンパ節のマネジメント

【日 時】7月11日(木)15:30~16:30

【会 場】第9会場(東北大学百周年記念会館 2F ホール)

【司 会】 山内 智香子 (滋賀県立総合病院 放射線治療科)
澤木 正孝 (愛知県がんセンター 乳腺科)

【講 師】術前化学療法を行う症例の腋窩リンパ節の扱い-TAS手技の実際を含めて-

寺田 かおり (秋田大学医学部附属病院 乳腺・内分泌外科)

領域リンパ節に対する適切な放射線療法-腋窩マネジメントの観点から-

佐貫 直子 (市立四日市病院 放射線科)

看護セミナーのお知らせ

  • 第32回日本乳癌学会学術総会にご参加の方のみ、本セミナーに参加できます。看護セミナーのみの参加受付はございません。
  • 事前登録制ではございません。
  • WEB配信視聴サイトの看護セミナーページより、資料をダウンロードいただけます。受講前に必ず各自でダウンロードしてください。

HBOCと診断された乳がん患者への看護 〜周術期の看護に焦点をあてて〜

【日 時】7月12日(金)9:00~11:00

【会 場】第4会場(仙台国際センター会議棟 2F 桜1)

【内 容】2020年4月から遺伝性乳がん卵巣がん症候群(Hereditary Breast and Ovarian Cancer Syndrome、HBOC)の既発症者に対するリスク低減乳房切除術(Risk-Reducing Mastectomy、RRM)・乳房再建術ならびにリスク低減卵管卵巣摘出術(Risk-Reducing Salpingo-Oophorectomy、RRSO)が保険収載となったことは、乳がん診療に大きな変化をもたらしました。乳がん診療に携わる看護師は、HBOCの基本的知識を備えたうえで、患者や家族への支援を行い、より専門的な支援が必要であれば、それをつなぐ役割が求められます。
本セミナーでは、HBOCの基礎知識の解説に加え、HBOCと診断された乳がん患者に対して、医師、看護師、遺伝カウンセラーが、どのように実践、連携しているかをご紹介いただきます。また、事例を通じたディスカッションをプログラムに取り入れました。参加者の皆様と、臨床に活かせるヒントを共有していきます。

【座 長】 井関 千裕 (大阪暁明館病院)
中野 妃佐惠 (福井県立病院)

【演 者】知っておきたい遺伝性乳癌卵巣癌(HBOC)診療の基礎知識

川野 純子 (社会医療法人博愛会 相良病院 遺伝相談外来/乳腺・甲状腺外科)

HBOCと診断された周術期乳がん患者への意思決定支援

深江 亜衣 (社会医療法人博愛会 相良病院)

HBOC当事者への支援 ~看護師・遺伝カウンセラーの立場から~

藤田 裕子 (姫路赤十字病院 遺伝診療部)

病理セミナーのお知らせ

病理セミナーは、日常診療でしばしば遭遇する病変の病理診断に関して、知識を整理し、適切に理解することを目的に企画しています。専門医試験で問われる病理学的な基礎知識の習得を目指した内容です。
ご参加の先生方は、まず、病理診断クイズにご解答ください。学術総会では、このクイズの正解をお示しし、更にレクチャーを行います。もちろん、学術総会のレクチャーを受講するだけでも明日からの先生方の診療に役立ちます。是非、ご参加ください。

教育セミナー受講証(病理)の発行について

  • 受講証は、日本乳癌学会教育・研修委員会が発行するもので、認定医・専門医の資格更新および名誉専門医の申請の際、修練実績点数(1点)として利用できます。
  • 受講証を取得するためには、病理診断クイズに解答し、レクチャーを聴講する必要があります。現地またはWEBにてバーチャルスライドを閲覧し、WEB上で病理診断クイズに解答してください。加えて、レクチャーの聴講をお願いいたします。レクチャーは、現地またはオンデマンド配信にて聴講が可能です。
  • 【重要!】現地参加の場合、講義後の質疑応答まで聴講する必要があります。質疑応答が完了する前に退室した場合、受講証発行の対象となりませんのでご注意ください。

解答方法およびバーチャルスライド閲覧終了証[教育セミナー受講証(病理)引換券]の受領方法

【STEP1】

現地またはWEBにてバーチャルスライドを閲覧し、WEB上で病理診断クイズに解答してください。

【STEP2】

現地またはオンデマンド配信にてレクチャーを聴講してください。※ライブ配信はございません。

※現地参加の場合、ネームカード発券時に使用したQRコードを単位取得の入退室履歴登録で使用いたします。印刷してお持ちいただいた場合は、
ネームカード発券後も捨てずにお手元に保管をお願いいたします。

【STEP3】

解答ログと聴講ログの照合を行い、オンデマンド配信終了後、バーチャルスライド閲覧終了証を郵送いたします(9月下旬以降送付予定)。

病理セミナー
受講方法はこちら

※受講される方は必ずご確認ください。

病理診断クイズ

病理組織標本は全てバーチャルスライドを用いて観察します。バーチャルスライドは、現地またはWEBにて閲覧可能です。

  • 現地閲覧

    学術総会会期中は、会場に設置されたPCからバーチャルスライドを閲覧することもできます。

    <バーチャルスライドコーナー>

    【日 時】7月11日(木)9:00~18:30
    7月12日(金)9:00~18:50
    7月13日(土)実施いたしません

    【会 場】仙台国際センター会議棟 1F 小会議室3

  • WEB閲覧

    以下ボタンより閲覧いただけます。病理組織標本を観察されたら、WEB上で病理診断クイズに解答してください。

レクチャー

7月13日(土)10:50~12:10

第2会場(仙台国際センター会議棟 2F 橘)

坂谷 貴司 (日本医科大学付属病院 病理診断科)
有馬 信之 (くまもと乳腺・胃腸外科病院 病理診断科)
症例解説講師 片山 彩香 (群馬大学 病理診断学)

乳癌取扱い規約改定に関するトピックス

津田 均 (千葉メディカルセンター 病理診断)

画像診断セミナーのお知らせ

現地会場では、5MPモニタ2面構成ワークステーションを設置しており、1人1セットを使用して、画像を読影していただきます。

なお、本年度の症例提示は現地のみで、症例提示のオンデマンド配信はございません。7/13(土)の解説のみオンデマンド配信でご覧いただけます。

教育セミナー受講証(画像診断)の発行について

  • 受講証は、日本乳癌学会教育・研修委員会が発行するもので、認定医・専門医の資格更新および名誉専門医の申請の際、修練実績点数(1点)として利用できます。
  • 症例の読影を行い、解説を聴講した方に修練点数1点が発行されます。読影は現地、解説は現地・WEBのいずれかで、読影→解説の順に行ってください。超音波・マンモグラフィで1点、MRIで1点となります。

    • 【重要!】現地参加の場合、講義後の質疑応答まで聴講する必要があります。質疑応答が完了する前に退室した場合、受講証発行の対象となりませんのでご注意ください。
    現地 WEB
    読影 閲覧可能
    解説 聴講可能 聴講可能
    (オンデマンド配信のみ)

受講証発行の手順

【STEP1】

現地にて画像を読影し、設問解答を送信してください。解答送信をもって「読影完了の記録」となります。

【STEP2】

現地またはオンデマンド配信にて解説を聴講してください。※ライブ配信はございません。

※現地参加の場合、ネームカード発券時に使用したQRコードを単位取得の入退室履歴登録で使用いたします。印刷してお持ちいただいた場合は、
ネームカード発券後も捨てずにお手元に保管をお願いいたします。

【STEP3】

読影・解説のどちらも受講が確認できましたら、オンデマンド配信終了後、受講証を郵送いたします(9月下旬以降送付予定)。

画像診断セミナー1(超音波・マンモグラフィ)

<超音波・マンモグラフィ症例掲示コーナー>

【読影日時】 7月11日(木)8:45〜18:00
7月12日(金)8:30〜16:50
7月13日(土)実施いたしません

仙台国際センター会議棟 1F 小会議室2

※整理券制となります。整理券は、超音波・マンモグラフィコーナー会場前で、両日共に8:20から配布いたします。

※各回45分、定員18名で実施いたします。なお、11日(木)11:00までの開催枠は事前予約制となります。

<解説>

賢く使おう!デジタルマンモグラフィ

7月13日(土)8:00〜9:10

第2会場(仙台国際センター会議棟 2F 橘)

俵矢 香苗 (横浜栄共済病院 乳腺甲状腺外科)
白岩 美咲 (姫路医療センター 放射線診断科)
【症例解説】 佐藤 章子 (東北公済病院 乳腺外科)
広利 浩一 (兵庫県立がんセンター 乳腺外科)
【病理解説】 前田 尚子 (兵庫県立がんセンター 病理診断科)
【症例提供】 中島 一彰 (静岡がんセンター 乳腺画像診断科・生理検査科)
【技術支援】 篠原 範充 (岐阜医療科学大学 保健科学部 放射線技術学科)

日本乳癌学会 教育・研修委員会

日本乳がん検診精度管理中央機構 教育・研修委員会

画像診断セミナー2(MRI)

<MRI症例掲示コーナー>

【読影日時】 7月11日(木)8:45〜18:00
7月12日(金)8:30〜16:50
7月13日(土)実施いたしません

仙台国際センター会議棟 1F 小会議室1

<解説>

乳房MRIと乳癌サブタイプ、治療効果判定

7月13日(土)9:30〜10:20

第2会場(仙台国際センター会議棟 2F 橘)

後藤 眞理子 (京都府立医科大学大学院医学研究科 放射線診断治療学)
【症例解説】 森 美央 (東京都立豊島病院 放射線科)
【技術支援】 篠原 範充 (岐阜医療科学大学 保健科学部 放射線技術学科)

日本乳癌学会 教育・研修委員会