第53回日本医学教育学会大会

  • ホーム
  • ご挨拶
  • 開催概要
  • プログラム
  • メンタリングプログラム
  • 特別企画
    【医学教育アカデミー賞】
  • 学生・研修医交流
    セッション
  • 参加登録
  • ワークショップ参加登録
  • 参加者へのご案内
  • 座長・発表者へのご案内
  • ライブディスカッション
    座長・演者・参加者へのご案内
  • 演題募集:
    ワークショップ・シンポジウム
  • 演題募集
  • 演題募集:
    インターナショナルセッション
  • 利益相反の開示
  • 協賛企業・団体一覧
  • 協賛申込
  • ENGLISH MENU
  • General Information
  • Program
  • Registration
  • Call for Abstracts:
    JSME International Session
  • Information for
    Participants
  • Information for
    Chairs/Presenters
  • laerdalのバナー
  • Pearson VUEのバナー
  • 株式会社エデュプレイのバナー
  • パナソニックシステムソリューションズジャパンのバナー

プログラム

日程表

日程表(PDF)

プログラム

プログラム(PDF)

プレカンファレンス企画
プログラム(PDF)

ポストカンファレンス企画
プログラム(PDF)

大会長講演/Presidential Lecture

招請講演/Invited Lecture

日韓台合同シンポジウム/
Japan-Korea-Taiwan joint symposium

特別シンポジウム/Special Symposium

シンポジウム/Symposium

オンデマンドビデオシンポジウム/
On-demand Video Symposium

ワークショップ/Workshop

学生・研修医交流セッション/
Students/Interns Exchange Session

スポンサードセミナー/
Sponsored Seminar

プレカンファレンス企画シンポジウム/
Pre Conference Symposium

プレカンファレンス企画ワークショップ/
Pre Conference Workshop

ポストカンファレンス企画シンポジウム/
Post Conference Symposium

ポストカンファレンス企画ワークショップ/
Post Conference Workshop

大会長講演 Presidential Lecture

7月30日(金)15:00〜16:001ch

ポストコロナ時代の医学教育

座  長: 小西 靖彦 (京都大学)
演  者: 永井 良三 (自治医科大学)

招請講演1 Invited Lecture 1

7月30日(金)9:15〜10:151ch

Chair: Yasushi Matsuyama (Jichi Medical University)
IL-1  Three historic paradigms in assessment: Where are you?
Cees van der Vleuten
(Maastricht University, The Netherlands)
Prof. Cees van der Vleuten

招請講演2 Invited Lecture 2

7月30日(金)17:20〜18:201ch

Chair: Yasushi Matsuyama (Jichi Medical University)
IL-2  Assessment in medical education before, during and after COVID-19
Jimmie Leppink(University of York, UK) Dr. Jimmie Leppink

招請講演3 Invited Lecture 3

7月31日(土)11:10〜12:101ch

Chair: Hiroshi Kawahira (Jichi Medical University)
IL-3  Simulation Education: 1 year of COVID-19
Benjamin Berg(University of Hawaii, USA) Prof. Benjamin Berg

招請講演4 Invited Lecture 4

7月31日(土)13:40〜14:401ch

座  長: 淺田 義和 (自治医科大学)
IL-4  コロナ時代の遠隔授業デザイン
鈴木 克明(熊本大学 教授システム学研究センター) 鈴木 克明教授

日韓台合同シンポジウム Japan-Korea-Taiwan joint symposium

7月30日(金)16:10〜17:101ch

How can we optimize our health professions education in East Asian context?

Moderator: Harumi Gomi(International University of Health and Welfare)
Makoto Kikukawa(Kyushu University)
JS-1  Preparing for Future Medicine through Technology-Enhanced Learning
Yoon-Seon Lee(University of Ulsan College of Medicine, Asan Medical Center, Seoul, Korea) Yoon-Seon Lee, MD, PhD
JS-2  Implications of Accreditation on Medical Humanities in Taiwan
Jen-Hung Yang(Kaohsiung Medical University, Taiwan) Jen-Hung Yang, MD, PhD

特別シンポジウム1 Special Symposium 1

7月30日(金)10:30〜12:301ch

コロナ禍を経て見えてきた地域医療教育の進化と本質

座  長: 前田 隆浩 (長崎大学)
小谷 和彦 (自治医科大学)
指定発言: 松山  泰 (自治医科大学)
SS-01-1  「地域医療教育における全国調査」に見る地域医療教育の深化
井口 清太郎(新潟大学)
SS-01-2  地域医療教育、地域枠、そして自治医科大学:歴史と成果を振り返る
松本 正俊 (広島大学)
SS-01-3  どうする、どうなる地域医療教育-with コロナ時代へ向けた大学の苦悩
永田 康浩 (長崎大学)
SS-01-4  学生の視点からみた、オンライン実習と診療参加型実習の比較
佐藤 新平 (中津市立中津市民病院)
SS-01-5  地域医療臨床実習の現状と今後
小谷 和彦 (自治医科大学)

特別シンポジウム2 Special Symposium 2

7月31日(土)9:00〜11:001ch

新時代の遠隔ハンズオンセミナー

座  長: 川平  洋 (自治医科大学)
宮道 亮輔 (東京慈恵会医科大学)
SS-02-1  内視鏡挿入形状観測装置(UPD)を用いた遠隔からの大腸内視鏡検査の手技指導
河合  隆(東京医科大学)
SS-02-2  内視鏡的止血術に対する、新規ドライシミュレータを用いたオンラインハンズオンスキルセミナーへの挑戦
菅野  武(東北大学病院)
SS-02-3  卒前ハンズオン教育のオンライン化と学習者評価の挑戦
三原  弘(富山大学)
SS-02-4  遠隔シミュレーションでの医療面接トレーニングの紹介
八木 街子(自治医科大学・ハワイ大学)
SS-02-5  Facebook、LINE、Zoomを用いた遠隔腹腔鏡手術トレーニングの経験
磯部 真倫(新潟大学医歯学総合病院)
SS-02-6  東京オリパラ2020や大学での遠隔ハンズオン研修の試み
武田 聡(東京慈恵会医科大学)

特別シンポジウム3 Special Symposium 3

7月31日(土)14:50〜16:201ch

コロナ時代の学習者評価をどうするか?

座  長: 伴 信太郎 (愛知医科大学)
岡崎 仁昭 (自治医科大学)
SS-03-1  共用試験CBT
高木  康(昭和大学)
SS-03-2  新興感染症パンデミック下における臨床技能試験のあり方
森本  剛(兵庫医科大学)
SS-03-3  医師国家試験の改善に向けて-CBT化とIRTによる項目管理
伴 信太郎(中津川市地域総合医療センター)
SS-03-4  医師国家試験のCBT化:試験問題のプール化とマルチメディア活用CBTの導入
岡崎 仁昭(自治医科大学)
SS-03-5  総合診療専門医試験
生坂 政臣(千葉大学病院)

シンポジウム1 Symposium 1

7月30日(金)10:30〜12:302ch

日本医学教育学会・社会医学系専門医協会合同シンポジウム
社会医学系専門医のキャリア形成と医学教育

座  長: 小西 靖彦 (京都大学)
磯  博康  (大阪大学)
S-01-1  社会医学を学ぶ重要性
永井 良三 (自治医科大学)
S-01-2  政府の立場から社会医学系専門医のキャリア形成と医学教育に期待すること
佐々木 昌弘(厚生労働省)
S-01-3  行政・保健所に向けたキャリア形成と医学教育
内田 勝彦 (大分県東部保健所)
S-01-4  行動科学、社会科学、そして医学教育学
錦織  宏 (名古屋大学)
S-01-5  シームレスな垂直・水平統合を志向した社会医学系領域の医師のキャリアとコンピテンシーの確立
和田 裕雄 (順天堂大学)
S-01-6  全医師のキャリア形成においてニーズが増大する社会医学的素養
:社会医学系専門医の役割と展開
今中 雄一 (京都大学)

シンポジウム2 Symposium 2

7月30日(金)16:10〜17:402ch

医療専門職教育における利益相反に関する卒前、卒後、生涯教育カリキュラムの提案

座  長: 野村 英樹 (金沢大学附属病院)
大滝 純司 (東京医科大学)
S-02-1  日本医学教育学会 「医療専門職教育における利益相反についての考え方」作成の経緯
宮田 靖志 (愛知医科大学)
S-02-2  医療専門職教育における利益相反に関するカリキュラムの到達目標および卒前教育における教育方略
向原  圭 (久留米大学医療センター)
S-02-3  医薬品プロモーションに関する卒前教育カリキュラムの全国調査結果
齋藤 さやか(国立病院機構霞ヶ浦医療センター)
S-02-4  卒後教育、生涯教育の現場における利益相反に関する教育方略
森本  剛 (兵庫医科大学)
S-02-5  学習者、教育担当者、所属機関、営利企業のための利益相反に関する自己点検・評価表
伊藤 俊之 (滋賀医科大学)

シンポジウム3 Symposium 3

7月30日(金)18:20〜20:202ch

どのようにしてシミュレーション教育の裾野を広げるか
;post-corona時代も見据えて

座  長: 石丸 裕康  (天理よろづ相談所病院)
稲森  正彦 (横浜市立大学)
キーレクチャー: 藤倉 輝道  (日本医科大学)
石丸 裕康 (天理よろづ相談所病院)
S-03-1  日本シミュレーション医療教育学会の役割について
藤倉 輝道 (日本医科大学)
S-03-2  卒後臨床教育におけるシミュレーション教育法の意義
~日本医学シミュレーション学会の活動紹介を含めて~
駒澤 伸泰 (大阪医科大学)
S-03-3  COVID-19で変わった看護基礎教育の実習
―日本看護シミュレーションラーニング学会の活動の紹介
川原 千香子(愛知医科大学)
S-03-4  次世代のシミュレーション医療教育に求められるものとは
:日本医療教授システム学会での活動を踏まえて
淺田 義和 (自治医科大学)
S-03-5  医学教育における医工連携の可能性について
橋本 卓弥 (東京理科大学)

シンポジウム4 Symposium 4

7月30日(金)9:15〜11:155ch

若手医学教育者のキャリアパス <なぜ私は医学教育を選んだのか>

座  長: 橋本 忠幸 (橋本市民病院)
西城 卓也 (岐阜大学)
矢野 晴美 (国際医療福祉大学)
S-04-1 
小杉 俊介 (飯塚病院)
S-04-2 
幕内 安弥子(大阪市立大学)
S-04-3 
徳増 一樹 (岡山大学病院)
S-04-4 
長崎 一哉 (水戸協同病院)
部会メンバー 
尾原 晴雄 (沖縄県立中部病院)
増田 良太 (東海大学)
松島 加代子(長崎大学病院)

シンポジウム5 Symposium 5

7月30日(金)9:15〜11:156ch

外科系医師はどのようにして医学教育のキャリアを形成していくのか?

座  長: 倉島  庸 (北海道大学)
川平  洋 (自治医科大学)
S-05-1  臨床医から、臨床医の教育、そして医学教育学へ
~医学教育学を学ぶ産婦人科医として~
磯部 真倫 (新潟大学)
S-05-2  「泌尿器科医は医学教育専門家になってはいけないのか?」
木村 友和 (筑波大学)
S-05-3  外科教育の対価とは
-外科教室で「ベストポリクリ賞」を5年連続で受賞したこと-
高見 秀樹 (名古屋大学)
S-05-4  外科系医学教育者としての整形外科医のキャリア形成
山内 かづ代(東京女子医科大学)
S-05-5  日本国内への外科教育の普及を目指す外科教育者としてのキャリア形成
倉島  庸 (北海道大学)
S-05-6  シミュレーション教育未経験の外科医が始める医学教育のキャリア形成
川平  洋 (自治医科大学)

シンポジウム6 Symposium 6

7月31日(土)9:00〜10:302ch

医療界における多様性と包摂の推進で医学教育が果たすべき役割とは

座  長: 野村 英樹 (金沢大学附属病院)
松島 加代子 (長崎大学病院)
S-06-1  「医学教育の発展のためのダイバーシティ」へのパラダイムシフトを
野村 英樹 (金沢大学附属病院)
S-06-2  医療における女性医師に関するエビデンス
津川 友介 (カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA))
S-06-3  医のプロフェッショナリズム再考―多様性と包摂の立場から―
渡邊 洋子 (新潟大学)
S-06-4  多様なライフスタイルに合わせた専門医教育・医師の働き方の再構築の必要性
後藤 理英子(熊本大学病院)
S-06-5  多様なセクシュアリティという観点から見た医学教育と職場環境
吉田 絵理子(川崎協同病院)

シンポジウム7 Symposium 7

7月31日(土)10:40〜12:102ch

医学部入学者選抜の「公正性」に関する検討

座  長: 平形 道人 (慶應義塾大学)
瀬尾 宏美 (高知大学)
S-07-1  組織的公正論の公正性カテゴリーに基づいた医学部入学者選抜の分類/評価
賀來  敦(社会医療法人清風会 岡山家庭医療センター)
S-07-2  教学IRから見た医学科入学者選抜における公正性
恒川 幸司(岐阜大学)
S-07-3  医学科入学者選抜における公正と教育格差
大滝 純司(東京医科大学)
S-07-4  入学者選抜における公正性と多様性; グローバルな視点から
渡邊 洋子(新潟大学)

シンポジウム8 Symposium 8

7月31日(土)14:50〜16:502ch

Simulated or standardized patient methodology in the time of COVID-19: Learning and assessment adaptations in different countries

Chair: Keiko Abe (Aichi Medical University/JSME Internationalization Committee)
Tanya Tierney (Lee Kong Chian School of Medicine, Singapore/ASPE International Committee)
S-08-0 Overview of what we are learning about SP practices in the time of COVID-19
Cathy Smith(Baycrest, Division of Training and Simulation, Toronto, Canada)
Part-1:Adaptation in communication skills/ interpersonal skills training
S-08-1  Adaptation for SP training with SP educators nationwide
Keiko Abe(Aichi Medical University/JSME Internationalization Committee)
S-08-2  Challenge with SP training in e-MMI: How to train SPs for e-MMI?
Meghana Sudhir(Mohammed Bin Rashid University of Medicine and Health Sciences, Dubai, UAE)
S-08-3  Informed Consent SP Activity for Graduating Medical Students held Remotely
Carol Fleishman(Johns Hopkins Medicine, Simulation Center, Baltimore, USA)
Part-2:Adaptations on physical examination skills
S-08-4  A Virtual Approach to the OSCE Physical Examination
Jim Blatt(The George Washington School of Medicine, CLASS Simulation Center, Washington, DC)
S-08-5  Adaptations for physical examination at OSCE
Nicola Ngiam(Yong Loo Lin School of Medicine, National University of Singapore, Singapore)
S-08-6  In-person OSCE adaptations for standardized patients during COVID-19 pandemic
Shang-Po Kao(Buddhist Tzu Chi General Hospital, Hualien, Taiwan)
Part-3:Adaptation to enhance authenticity and standardization
S-08-7  Control Challenges in Virtual OSCEs
Elizabeth Kachur(Medical Education Development, Global Consulting, NY, USA)
S-08-8  Adaptations for Conducting Final Exams in Health Professions
Claudia Arancibia(Faculty of Medicine University of Chile, Santiago, Chile)
S-08-9  The Tele - SP During Covid -19, The Acceleration And Challenges
Reem N. Alajmi(Princess Nourah Bint Abdulrahman University, Riyadh, Saudi Arabia)

シンポジウム9 Symposium 9

7月31日(土)9:00〜10:304ch

セルフケア教育~コロナ新時代の学生自身の心のケア~

座  長: 高宮 有介 (昭和大学)
S-09-1  コロナ禍における医学生へのマインドフルネスを活用したセルフケア教育
高宮 有介(昭和大学)
S-09-2  医学生に対するマインドフルネス実習の実施と効果
西垣 悦代 (関西医科大学)
S-09-3  看護学生に対するマインドフルネス瞑想の体験から
安田 裕子(岐阜協立大学)
S-09-4  東工大のリベラルアーツ教育におけるセルフケア教育
中野 民夫 (国立大学法人 東京工業大学)
S-09-5  カナダ・マギル大学医学部の医師態度教育(healing curriculum)におけるセルフケア教育の紹介
土屋 静馬 (昭和大学)

オンデマンドビデオシンポジウム1 
On-demand Video Symposium 1

地域医療と文化人類学の対話〜地域の現場からの学び〜

座  長: 田中 大介 (自治医科大学)
密山 要用 (東京ほくと医療生活協同組合 王子生協病院)
オーガナイザー: 渥美 一弥 (自治医科大学)
ODVS-01-1  「傾聴」と「共感」の先に
村上 力也 (北秋田市民病院)
ODVS-01-2  病いをとらえなおす
小島 巧実 (秩父市立病院)
ODVS-01-3  身近なことから考える人類学
福島 俊太朗(島根大学附属病院)
ODVS-01-4  相互理解が医療を築く
岡本 雄太郎(山口県立総合医療センター)
ODVS-01-5  地域に育ててもらいたい
中村 香代子(自治医科大学附属病院)
ODVS-01-6  医師化すること
藤田 和樹 (秩父市大滝国民健康保険診療所)
ODVS-01-7  「ふつう」であること:地域社会が主体的に育む地域医療マインド
星野  晋 (山口大学)
ODVS-01-8  地域医療とフィールドワークとの類似
浮ヶ谷 幸代(相模女子大学)
ODVS-01-9  医学教育は文化人類学をどう活用するか
佐藤 正章 (自治医科大学)

オンデマンドビデオシンポジウム2 
On-demand Video Symposium 2

リベラルアーツ学修の場としての地域医療

座  長: 安井 浩樹 (美幌町立国民健康保険病院)
小比賀 美香子 (岡山大学)
ODVS-02-1  リベラルアーツから地域医療へ
谷口 純一(熊本大学病院)
ODVS-02-2  地域医療教育に哲学を導入する
孫  大輔(鳥取大学)
ODVS-02-3  卒前における地域医療実習と地域固有の文化のかかわり
杉村 政樹(札幌医科大学)
ODVS-02-4  沖縄における地域医療研修での学び
尾原 晴雄(沖縄県立中部病院)
ODVS-02-5  東北大学の地域医療教育とリベラルアーツ教育の現状と新たな可能性の提案
田中 淳一(東北大学)

オンデマンドビデオシンポジウム3 
On-demand Video Symposium 3

医学教育学分野の研究者育成:Maastricht大学のPhDの体験から

座  長: 錦織  宏 (名古屋大学)
ODVS-03-1 
菊川  誠(九州大学)
ODVS-03-2 
松山  泰(自治医科大学)
ODVS-03-3 
錦織  宏(名古屋大学)

オンデマンドビデオシンポジウム4 
On-demand Video Symposium 4

医学教育プログラム評価の理論と実践 ~教学IRの組織的な取組みの視点から~

座  長: 泉  美貴 (昭和大学)
ODVS-04-1  教育プログラムの評価と教学IRの関連性についての論点整理
岡田 聡志(千葉大学)
ODVS-04-2  組織的な教学IRのデザイン 
~学修ポートフォリオと学修成果に基づく教学マネジメント~
杉森 公一(金沢大学)
ODVS-04-3  IRをどうとらえ、何をしてきたか~金沢大学における取り組み~
太田 邦雄(金沢大学)
ODVS-04-4  分野別認証におけるプログラム評価(領域7)の現状
泉  美貴(昭和大学)
ODVS-04-5  教育プログラムの自己点検評価における教学IRの取組み
唐牛 祐輔(関西医科大学)
ODVS-04-6  プログラム評価における岐阜大学医学部医学科の取り組み
~来るべき2回目の分野別評価受審を見据えて
恒川 幸司(岐阜大学)
ODVS-04-7  医学教育プログラム評価の理論と実践 
東京医科歯科大学における取り組み~教学IRスタッフの視点から~
那波 伸敏(東京医科歯科大学)
ODVS-04-8  今後のIRを見据えて
:IRにおけるデータ収集・解析と日常の教育との連携
淺田 義和(自治医科大学)

オンデマンドビデオシンポジウム5 
On-demand Video Symposium 5

医学教育と「アート」~医学教育に人文学を導入する意義とは~

座  長: 宮田 靖志 (愛知医科大学)
小比賀 美香子 (岡山大学)
ODVS-05-1  卒前教育におけるナラティブ・メディスンの実践
小比賀 美香子(岡山大学)
ODVS-05-2  卒前教育におけるインプロとプレイフル・ラーニングの実践報告
:非医療専門職と協働したワークショップ
岡崎 研太郎(名古屋大学)
ODVS-05-3  患者に寄り添い、患者を理解することのできる医師の養成
皆藤  章 (奈良県立医科大学)
ODVS-05-4  人間とは?
葉  祥明 (葉祥明美術館)
ODVS-05-5  ビジュアルアート教育/鑑賞ワークショップの実践報告
岡本 裕子 (岡山県立美術館)
ODVS-05-6  医療者のための哲学カフェ
松川 えり (哲学プラクティショナー, カフェフィロ)

オンデマンドビデオシンポジウム6 
On-demand Video Symposium 6

医学教育におけるこれからの対面授業のあり方を考える ―コロナ禍における様々な学びを経験してー

座  長: 藤倉 輝道  (日本医科大学)
守屋 利佳 (北里大学)
ODVS-06-1  反転授業の出番がやってきた!
西屋 克己(関西医科大学)
ODVS-06-2  アクティブ・ラーニングでなければ,通学する必要なし!?
泉  美貴(昭和大学)
ODVS-06-3  高校の授業から1年次の講義へ
小林 直人 (愛媛大学)
ODVS-06-4  これからの臨床医学教育のあり方への示唆
小田 康友 (佐賀大学)

ワークショップ1 Workshop 1

7月30日(金)10:30〜12:003ch

医学教育研究の基本を学ぶワークショップ

司  会: 藤倉 輝道  (日本医科大学)
ファシリテーター: 田川 まさみ (鹿児島大学)
石川 ひろの (帝京大学)
片岡 仁美 (岡山大学病院)
今福 輪太郎 (岐阜大学)
武冨 貴久子 (札幌市立大学)
大久保 由美子 (帝京大学)
菊川  誠 (九州大学)

ワークショップ2 Workshop 2

7月30日(金)16:10〜18:103ch

キャリアヒストリーで仕事(work)と人生(life)を振り返る

司  会: 種村 文孝 (京都大学)
ファシリテーター: 渡邊 洋子 (新潟大学)
犬塚 典子 (田園調布学園大学)
池田 雅則 (兵庫県立大学)
池田 法子 (足利短期大学)
柏木 睦月 (東京大学)

ワークショップ3 Workshop 3

7月30日(金)18:20〜20:203ch

【オンラインワークショップ】「専門医教育」の未来を語ろう!
―卒後教育のシームレス化を目指して

司  会: 土屋 静馬 (昭和大学)
中川  晋 (東京都済生会中央病院)
オブザーバー: 小西 靖彦 (京都大学)
ファシリテーター: 倉島  庸 (北海道大学)
西屋 克己 (関西医科大学)
南郷 栄秀 (社会福祉法人聖母会 聖母病院)
三原  弘 (富山大学)
蓮沼 直子 (広島大学)
松島 加代子 (長崎大学病院)

ワークショップ4 Workshop 4

7月30日(金)10:30〜12:004ch

新型コロナ感染症対応から見えてきたこれからの各科臨床実習の理想像を考える

司  会: 長谷川 仁志 (秋田大学)
石丸 裕康 (天理よろづ相談所病院)
ファシリテーター: 長谷川 仁志 (秋田大学)
三原  弘 (富山大学)
谷崎 隆太郎 (市立伊勢総合病院)
西屋 克己 (関西医科大学)
網谷 真理恵 (鹿児島大学)

ワークショップ5 Workshop 5

7月30日(金)16:10〜18:104ch

学会が誇る(?)エキスパートと学ぶICT教育ツールの使い方

司  会: 椎橋 実智男 (埼玉医科大学)
ファシリテーター: 西屋 克己 (関西医科大学)
淺田 義和 (自治医科大学)
大久保 由美子 (帝京大学)
小林 直人 (愛媛大学)
橋本 忠幸 (橋本市民病院)
藤田 博一 (高知大学)
Raoul Breugelmans (関西医科大学)
松下 毅彦 (埼玉医科大学)
村岡 千種 (北海道科学大学)
門川 俊明 (慶應義塾大学)
山本  憲 (京都大学)

ワークショップ6 Workshop 6

7月30日(金)18:20〜19:504ch

効果的かつ効率的な医療安全教育を目指して

司  会: 田中 和美 (群馬大学)
ファシリテーター: 小松 康宏 (群馬大学)
岸 美紀子 (群馬大学)
清水 郁夫 (信州大学医学部附属病院)
高村 昭輝 (富山大学)

ワークショップ7 Workshop 7

7月31日(土)9:00〜11:003ch

多職種協働/連携教育の関心事をつなげるテーマ型学習コミュニティの構築

司  会: 春田 淳志 (慶應義塾大学)
ファシリテーター: 安井 浩樹 (美幌町立国民健康保険病院)
伊野 美幸 (聖マリアンナ医科大学)
内山  靖 (名古屋大学)
加藤 博孝 (岩手県立磐井病院)
前野 貴美 (筑波大学)
後藤 亮平 (筑波大学)
内藤 知佐子 (京都大学)
後藤 道子 (三重大学)
野呂瀬 崇彦 (帝京大学)
吉見 憲二 (成蹊大学)
石川 さと子 (慶應義塾大学)
大槻 眞嗣 (藤田医科大学)

ワークショップ8 Workshop 8

7月31日(土)11:10〜12:103ch

地域に丸投げ? どがんしようか~、研修医の在宅医療教育。

司  会: 松島 加代子 (長崎大学病院)
ファシリテーター: 浜田 久之 (長崎大学病院)
中桶 了太 (国民健康保険 平戸市民病院)
谷川  健 (谷川放射線科胃腸科医院)

ワークショップ9 Workshop 9

7月31日(土)14:50〜16:203ch

漫画を使った医療プロフェッショナリズム教育

座  長: 宮田 靖志 (愛知医科大学)
内藤 知佐子 (京都大学)
演者・ファシリテーター: 宮田 靖志 (愛知医科大学)
内藤 知佐子 (京都大学)
高橋 優三 (兵庫医科大学)
藤野 ユリ子 (福岡女学院看護大学)
岡本 華枝 (岐阜聖徳学園大学)

ワークショップ10 Workshop 10

7月31日(土)10:40〜12:104ch

障害や病いを持つ医療系学生の語りから教育的支援や合理的配慮について考える

司  会: 瀬戸山 陽子 (東京医科大学)
ファシリテーター: 瀬戸山 陽子 (東京医科大学)
川上 ちひろ (岐阜大学)
青木 昭子 (東京医科大学)
原田 芳巳 (東京医科大学)

ワークショップ11 Workshop 11

7月31日(土)14:50〜16:504ch

明日から使える医学教育×ゲーミフィケーション

司  会: 田中 淳一 (東北大学)
ファシリテーター: 荻野 美恵子 (国際医療福祉大学)
近藤  猛 (名古屋大学)
柴田 綾子 (淀川キリスト教病院)
照屋 周造 (沖縄県立八重山病院)
西垣 悦代 (関西医科大学)
藤井 達也 (医療法人社団晃山会 松江病院)
村岡 千種 (北海道科学大学)

ワークショップ12 Workshop 12

7月31日(土)10:10〜12:105ch

医師育成過程を俯瞰した望ましい評価を考える

司  会: 田川 まさみ (鹿児島大学)
ファシリテーター: 椎橋 実智男 (埼玉医科大学)
浦野 哲哉 (東海大学)
松山  泰 (自治医科大学)
高村 昭輝 (富山大学)
高田 和生 (東京医科歯科大学)
清水 郁夫 (信州大学)

学生・研修医交流セッション 
Students/Interns Exchange Session

7月31日(土)14:50〜16:505ch

私たちはどう学ぶか? 〜学習者の抱える課題を学習者自ら考える〜

 企画:初期・後期研修医・医学生有志
(協力:医師・医学教育専門家有志)

スポンサードセミナー1 Sponsored Seminar1

7月31日(土)12:30~13:301ch

SS1 日本病理学会におけるMoodleの実践的活用について

座  長: 小倉 久史 (株式会社イーラーニング)
演  者: 松崎  剛 (株式会社イーラーニング)
藤井 丈士 (一般社団法人日本病理学会)
共  催: 株式会社イーラーニング

スポンサードセミナー1 Sponsored Seminar1チラシ

閉じる

スポンサードセミナー1 Sponsored Seminar1チラシ

スポンサードセミナー2 Sponsored Seminar2

7月31日(土)12:30~13:302ch

SS2 漢方を学ぶ・漢方を活かす -地域医療の現場から-

座  長: 岡崎 仁昭 (自治医科大学)
演  者: 吉永  亮 (飯塚病院)
共  催: 株式会社ツムラ

スポンサードセミナー2 Sponsored Seminar2チラシ

閉じる

スポンサードセミナー2 Sponsored Seminar2チラシ

スポンサードセミナー3 Sponsored Seminar3

7月31日(土)12:30~13:303ch

SS3 診療ガイドラインを医学教育に活用する:患者本位のShared Decision Making

座  長: 福岡 敏雄 (公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院/
公益財団法人 日本医療機能評価機構Minds)
演  者: 福岡 敏雄 (公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院/
公益財団法人 日本医療機能評価機構Minds)
共  催: 公益財団法人 日本医療機能評価機構

スポンサードセミナー3 Sponsored Seminar3チラシ

閉じる

スポンサードセミナー3 Sponsored Seminar3チラシ

プレカンファレンス企画 シンポジウム 
Pre Conference Symposium

7月29日(木)17:30〜19:301ch

Best practice in clinical clerkship with COVID-19

【Internal Medicine System】

Moderator: Sayuri Yamamoto(Aichi Medical University)
PRCS-1  Best practice in clinical clerkship with COVID-19: From internal medicine point of view
Katsuhisa Waseda(Aichi Medical University)
PRCS-2  Coaching skills in medical education during COVID-19
Arti Maini(Medical Education Innovation and Research Centre (MEdIC), Imperial College London)

【Surgical Medicine System】

Moderator: Kyoko Nomura(Akita University)
PRCS-3  Clinical clerkship during COVID-19 in the Department of Obstetrics and Gynecology, Niigata University
Masanori Isobe(Niigata University)
PRCS-4  Surgical clerkship: clinical class challenge during COVID era
Kasaya Tantiphlachiva(Department of Surgery, Faculty of Medicine, Chulalongkorn University)

【General Discussion】

Moderator: Ryuichi Ota(Unnan City Hospital)
Yuka Miyachi(Kyoto University)

プレカンファレンス企画 ワークショップ1 
Pre Conference Workshop 1

7月29日(木)17:30〜19:002ch

医学教育におけるルーブリック評価の開発と活用
(医学教育専門家更新用講習会を兼ねる)

座  長: 藤崎 和彦 (岐阜大学)
守屋 利佳 (北里大学)
高村 昭輝 (富山大学)
椎橋 実智男 (埼玉医科大学)
伊藤 彰一 (千葉大学)
演  者: 渡邊 洋子 (新潟大学)

プレカンファレンス企画 ワークショップ2 
Pre Conference Workshop 2

7月29日(木)17:30〜19:303ch

ジェダイの哲学と医学教育

司  会: 錦織  宏 (名古屋大学)
ファシリテーター: 南郷 栄秀 (社会福祉法人聖母会 聖母病院)
近藤  猛 (名古屋大学)
肥田 侯矢 (京都大学)
岡﨑 三枝子 (秋田大学)
孫  大輔 (鳥取大学)
大橋 綾子 (九州大学病院)
高見 秀樹 (名古屋大学)

プレカンファレンス企画 ワークショップ3 
Pre Conference Workshop 3

7月29日(木)17:30〜19:004ch

第3回医療系IR友の会ミーティング~次なる一歩へ向かって

司  会: 恒川 幸司 (岐阜大学)
ファシリテーター: 中村 真理子 (東京慈恵会医科大学)
岡田 聡志 (千葉大学)
淺田 義和 (自治医科大学)
菰田 孝行 (東京医科大学)
椎橋 実智男 (埼玉医科大学)

ポストカンファレンス企画 シンポジウム1 
Post Conference Symposium 1

8月1日(日)9:00〜11:001ch

ICTを活用したシームレス医学教育コンテンツの開発

座  長: 河北 博文 (公益財団法人日本医療機能評価機構)
岡崎 仁昭 (自治医科大学)
POCS-01-1  門田班河北チームからの報告
河北 博文(公益財団法人日本医療機能評価機構)
栗原 博之(公益財団法人日本医療機能評価機構)
上田  茂(公益財団法人日本医療機能評価機構)
POCS-01-2  岡崎班からの報告
岡崎 仁昭(自治医科大学)
川平  洋(自治医科大学)
POCS-01-3  河北班からの報告
松山  泰(自治医科大学)
淺田 義和(自治医科大学)

ポストカンファレンス企画 シンポジウム2 
Post Conference Symposium 2

8月1日(日)11:10〜13:102ch

多彩なキャリア観を付与する医学教育が、燃え尽きを防ぐ

座  長: 飯島 研史 (北毛病院)
POCS-02-1  総論:押しつけは燃えつきを増やす
賀來  敦 (社会医療法人清風会 岡山家庭医療センター)
POCS-02-2  バーンアウト・レジリンスを考慮したプロフェッショナリズム教育
宮田 靖志(愛知医科大学)
POCS-02-3  その人らしさを活かす、メンタリングによるキャリア形成支援
飯島 研史(北毛病院)
POCS-02-4  主体的なキャリア形成をするための多様性を認め合うキャリア教育
蓮沼 直子(広島大学)
POCS-02-5  医師のキャリアにおける健康の社会的決定要因への対応
長谷田 真帆 (京都大学)

ポストカンファレンス企画 ワークショップ1 
Post Conference Workshop 1

8月1日(日)11:10〜13:101ch

日本医学教育学会大会プログラムの将来

司  会: 平形 道人 (慶應義塾大学)
錦織  宏 (名古屋大学)
ファシリテーター: 淺田 義和 (自治医科大学)
磯部 真倫 (新潟大学)
鋪野 紀好 (千葉大学)
清水 郁夫 (信州大学)
田中 淳一 (東北大学)
橋本 忠幸 (橋本市民病院)
森  茂久 (埼玉医科大学)
門川 俊明 (慶應義塾大学)
矢野 晴美 (国際医療福祉大学)

ポストカンファレンス企画 ワークショップ2 
Post Conference Workshop 2

8月1日(日)9:00〜11:002ch

外国人診療に役立つ「やさしい日本語」でコミュニケーション教育

司  会: 武田 裕子 (順天堂大学)
ファシリテーター: 石川 ひろの (帝京大学大学)
岩田 一成 (聖心女子大学)
新居 みどり  (NPO法人国際活動市民中心(CINGA))
有賀 麻輝江 (順天堂大学大学院医学研究科)
原  尚子 (順天堂大学)
津崎 たから (ウェスタン・ミシガン大学)

ポストカンファレンス企画 ワークショップ3 
Post Conference Workshop 3

8月1日(日)9:00〜11:003ch

医学部におけるキャリア教育 どう実施する? 
~『キャリアシミュレーションプログラム 医学生版』の体験

司  会: 賀來  敦 (社会医療法人清風会 岡山家庭医療センター)
ファシリテーター: 深町 珠由 (独立行政法人 労働政策研究・研修機構)
米田 朝香 (東海大学)
里見 なつき (東海大学)

ポストカンファレンス企画 ワークショップ4 
Post Conference Workshop 4

8月1日(日)9:00〜10:304ch

Residents as Teachersワークショップ
—オンラインレクチャーのオンラインレクチャー—

司  会: 橋本 忠幸 (橋本市民病院)
ファシリテーター: 小杉 俊介 (飯塚病院)
長谷川 雄一 (飯塚病院)
平松 由布季 (東京ベイ・浦安市川医療センター)
木戸 敏喜 (富山大学)
石井 潤貴 (広島大学)
菊川  誠 (九州大学)
学会事務局 一般社団法人 日本乳癌学会

〒329-0498 栃木県下野市薬師寺3311-1

運営準備室 日本コンベンションサービス株式会社 メディカル部

〒980-0824 宮城県仙台市青葉区支倉町4-34 丸金ビル6階
TEL:022-722-1311 FAX:022-722-1178
E-mail:jsme53@convention.co.jp

Copyright © 2021 The 53rd Annual Meeting of the Japan Society for Medical Education.All rights reserved.