2019年4月3日(水)〜 | 2019年6月5日(水) 2019年6月10日(月) 2019年6月17日(月)正午まで延長いたします。 演題募集を締め切りました。 多数の演題応募をいただきありがとうございました。 |
---|
臓器横断的シンポジウム、臓器横断的パネルディスカション、臓器横断的ワークショップ、臓器別パネルディスカッション、一般演題(口演・ポスター)、特別企画を募集いたします。
Control of antibody-mediated rejection: Beyond HLA antibody screening/identification 抗体関連型拒絶反応制圧のために〜HLA抗体検査の向こう側〜(公募・一部指定) |
主旨 |
---|
臓器移植において抗体関連型拒絶反応(ABMR)の克服は、長期成績の向上に不可欠である。ABMRの回避、予防、治療において、従来のHLA抗体検査以外に、さらなる情報が必要である。CREG抗体、自然抗体、nonHLA(自己抗体)の考え方、IgG subclass、補体結合に関するアッセイの利用、最近ではEPLETミスマッチ、PIRCHE(Predicted Indirectly ReCognizable HLA Epitopes)ミスマッチの意義について、世界の動向を踏まえて討論したい。
日本再生医療学会との合同企画 再生医療の現状と将来展望(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
近年、iPS細胞や間葉系等の体性幹細胞を用いた臓器不全治療に関する研究は飛躍的に進み、今まで以上に大きな期待が寄せられている。本シンポジウムでは各領域における再生医療の臨床的研究・基礎的研究の成果を発表していただき、移植医療とのクロストーク等の将来への展望について討論していただく。
臓器移植後の長期合併症の現状と対策、内科医との連携(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
臓器移植は、手術手技の標準化と免疫抑制薬の進歩によりその短期成績は向上した。しかし、術後長期経過後には原疾患の再発、悪性腫瘍、拒絶反応、感染症のみならず、免疫抑制薬の副作用として高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満、腎機能障害、心血管疾患などが問題となる。本シンポジウムでは、臓器移植後の長期合併症に対して内科医の視点から現状と対策を論じていただきたい。
イスタンブール宣言から10年を踏まえた現在の課題(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
2008年のイスタンブール宣言を受け、2009年に臓器移植法が改正され、わが国の臓器移植件数は飛躍的に増加すると期待した。しかしこの10年間、脳死下提供件数は増加したが、心停止後提供件数はむしろ減少し、総臓器提供件数としては伸び悩んでいる。本シンポジウムではわが国の各分野の代表者にお集まりいただき、わが国の臓器提供数を飛躍的に増やすための方策についてご意見をいただき、更なる臓器移植の普及啓発に繋げ、臓器不全で苦しむ患者を1人でも多く救える国を目指したい。
臓器移植における感染管理の標準化と個別化(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
臓器移植後の生着率向上は目覚ましいが、感染症による予後への影響は依然として問題である。臓器移植後の感染症に対する早期診断や早期治療介入は重症化を防ぐ上で不可欠であり、一方で2018年に本学会より発刊された「成人臓器移植予防接種ガイドライン」に則った、感染症を未然に防ぐ取り組みも重要視される。
本シンポジウムでは、細菌感染症、ウイルス感染症、真菌感染症の予防と治療法の標準化を目指して、各施設からその取り組み(治療開始の指標や薬剤選択プロトコールなど)について論じていただきたい。また、個別化治療への応用にむけたpharmacogeneticsにとどまらずomics解析と関連する今後の展望について提示していただきたい。
移植医療研究の現状と展望:AMED事業の研究を知る(指定) | 主旨 |
---|
日本医療研究開発機構(AMED)は、医療分野の研究開発を基礎から臨床まで一貫して支援し、研究費の配分や環境整備等を行っている。本シンポジウムでは、AMEDの概要・役割・科研費等との違いについて再確認するとともに、「免疫アレルギー疾患等実用化研究事業(移植医療技術開発研究分野)」における採択課題について研究成果あるいは進捗を報告する。
臓器提供後の院内スタッフのメンタルケア(DTCセミナー・JATCO共催)(指定) | 主旨 |
---|
患者に臓器提供の希望があった場合、医療スタッフは、臓器・組織の摘出が行われることについて、精神的衝撃を受ける者も少なくない。特にドナーが小児であれば、精神的な負担はなおさら起こりえる。そのために、提供施設のスタッフと面識がある都道府県コーディネーターや同じ職場にいる院内コーディネーターは、日本臓器移植ネットワークのコーディネーターと協調して臓器・組織提供が始まる前から、スタッフの精神的ケアを並行しながら業務を行っていかなければならない。
日本においていまだ臓器提供は少なく、ルーチンになっていない現状では、「臓器・組織提供は本人や家族の意思で臓器不全の患者を助ける崇高な医療行為であること」が必ずしもスタッフに浸透しておらず、臓器・組織提供に違和感や精神的負担を持つスタッフも少なくない。そこで臓器・組織の提供時、病院スタッフが受けるかもしれない衝撃を和らげるために、「同じ年頃の子供を持つスタッフへの配慮」や「摘出手術に参加する意思の確認」といった対処が行われている。しかし臓器・組織提供によって病院スタッフが精神的衝撃を受け、その後の業務に支障がでる場合も報告されており、それまで涙を流さなかったが、振り返りの会で涙があふれてしまうスタッフも見受けられる。また感情が表出されないスタッフでもプロフェッショナルな意識に抑え込まれ、心の奥底に沈めた辛い感情があるのかもしれない。これを解決するには、スタッフの感情を理解するとともに、精神的ケアを施し、臓器・組織提供が正しい医療行為であることを認識してもらうことが重要である。
今回は4名の立場の異なるシンポジストを迎え、現場では何が起きているのか、どのように対応しているのか、解決するにはどうしたらよいのかを明らかにしていただく。また、抽出された課題について、心の専門家である臨床心理士とのディスカッションを通して、スタッフの精神的ケアを学びたいと考える。
超高齢化社会における移植医療を考える(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
超高齢社会に突入しているわが国では、自立して社会生活を営むことができる、いわゆる「健康寿命」と、生が尽きる「生命寿命」のギャップが開大している。臓器移植が単なる延命治療ではなく、「健康寿命」を延伸させる医療であるためには、宿主の脳、心、肺、肝、腎など重要臓器の機能や免疫・代謝機能、栄養状態など多岐にわたって評価し、適応を判断する必要がある。すなわち、加齢による恒常性の低下を考慮した臓器特異的なリスク評価を要する。さらに、評価に即した周術期の栄養管理やリハビリテーションによる個別化医療が要求される。本パネルディスカッションでは、臓器移植の対象となる高齢者の科学的かつ客観的なリスク評価法を考察し、根拠を伴った治療方針の決定に繋がる発表を期待する。
青年期移植症例の予後はなぜ悪いのか?(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
12~17才で臓器移植を受けた症例の移植後長期生存率は、成人と比べ悪い。特に肝臓・心臓・肺・腎臓で顕著となり、欧米でも問題視されている。本パネルディスカッションでは、青年期移植症例の良好な長期成績を得るには何が必要なのかについて、臓器横断的に討論していただく。
移植医療発展のためにコーディネーターがAPPLY&DOできること(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
わが国において、ドナーコーディネーターは、ネットワーク・都道府県・院内と大きく分けて3種類のCOが活躍しており、レシピエントコーディネーターは、2011年に認定制度がスタートし、移植施設で活躍している。また、組織コーディネーターや骨髄バンクコーディネーターや造血細胞移植コーディネーターも古より活動している。本パネルディスカッションでは、それぞれの分野の代表者より移植医療推進のためにコーディネーターができることについてご意見をいただき、APPLY&DOできることを明確にしたい。
拡大基準ドナーに関するコンセンサス(指定) | 主旨 |
---|
提供臓器数の不足を補うために心停止下提供を含めた拡大基準ドナーグラフトの使用が模索されている。拡大基準ドナーの定義やその成績は臓器ごとに異なり、一定のコンセンサスが得られていない。前日に行われる臓器別パネルディスカッションで得られた知見を、現時点でのわが国の拡大基準ドナーに関するコンセンサスとして各セッションの代表者が発表する。
院内コーディネーターの今後の在り方(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
2017年のアンケート調査によると家族への心理ケア、職員への啓発運動など多岐にわたるが、その業務内容は施設によって様々である。今後、院内コーディネーターが社会的に認知される存在となるためには、その業務内容や教育を標準化し、資格を確立していく必要がある。院内コーディネーターの今後のあり方について論じていただきたい。
臓器移植におけるビッグデータ・AIの活用(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
移植領域における質の高い基礎研究・臨床研究・疫学研究によって蓄積されたデータは膨大な量となっている。NCDなどビッグデータを統合的に解析する手段として、最新のIT技術や人工知能(AI)に期待が寄せられている。本ワークショップでは個人に最適化された医療の提供を目指し、ビッグデータの活用およびAIを用いた病理診断、画像診断、移植管理支援などについて、将来への展望を討論していただく。
移植医療の働き方改革を目指して(指定) | 主旨 |
---|
移植医療の現場は医師のみならず、コーデイネーター、技師、看護師、薬剤師など多くの職種の上に成り立っている。本ワークショップでは、移植学会会員を対象とした働き方に対する男女参画アンケート(2019年1-2月)の調査結果報告とともに、各業種における労働環境、ワークライフバランスの現状を知ることで、今後の働き方改革を考える。
脳死移植 Organ procurementの問題点と改善策(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
脳死提供下臓器移植摘出に関わる提供側および摘出側施設における負担が問題となっている。準備資材の簡略化やコストの削減、移植医・コーディネーター・JOTスタッフの身体的負担の軽減などが求められる。本ワークショップでは臓器横断的にprocurementに関わる問題点を指摘し、合理的な臓器摘出体制の再構築を目指す。また臓器摘出外科的手技において新しい提言や改善すべき点についても論じていただきたい。
心臓移植後10年時代を迎えた日本ー移植冠動脈病変は欧米と同等か?(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
わが国の心臓移植は20年を経過して10年生存者は50名を超えた。移植心冠動脈病変(CAV)の病態は十分には解明されていないために確実な予防法は存在しない。わが国では、高齢ドナーからの心臓を積極的に利用している、エベロリムスが2007年に心臓移植後免疫抑制薬として承認された、食生活が欧米とは異なるという特徴を有している。CAVの発症率はわが国と欧米とは異なっているのであろうか。積極的な発表をお願いしたい。
マージナルレシピエントに対する心臓移植のタイミング(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
改正臓器移植法施行以来、心臓移植は年間一桁数から50〜60例まで増加したが、同時に心臓移植待機患者も増加し、移植件数の10倍以上もの患者が、多くは植込み型補助人工心臓装着状態で3年以上待機している。このドナー不足に対してドナー条件を緩和したマージナルドナーの利用が検討されているが、長い待機期間中に植込み型補助人工心臓の有害事象(脳卒中、感染、大量出血、等)や腎機能低下の進行等で、レシピエント側も移植適応がマージナルになる場合もある。本パネルディスカッションでは、本邦におけるマージナル的レシピエントへの心臓移植の実情を明らかにし、その術前、術後、遠隔期管理について、様々な方面からディスカッションしたい。
ハイリスク症例に対する肺移植(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
レシピエントの術前状態が、肺移植後の成績に大きく影響を与えることは、広く知られている。人工呼吸器やECMO管理下、著明なカヘキシー、高度胸膜癒着、などは、周術期死亡率を増加させる。一方で、ハイリスク症例の中にも、肺移植によって劇的に回復する症例がある。本パネルディスカッションでは、各施設のハイリスク症例に対する肺移植の経験と、リスク回避の工夫について発表いただきたい。
肺移植後移植片慢性機能不全の予防と治療ー本邦における肺移植開始後20年での現状ー(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
国際登録データによると、肺移植後移植片慢性機能不全は肺移植後長期予後に最も大きな影響を与える因子である。本邦登録データにおいても、2010年には急性・慢性拒絶反応を合わせて死因の約10%を占めるに過ぎなかったが、2018年には慢性拒絶反応による死亡のみで約20%を占めるようになっている。本パネルディスカッションでは、開始後20年を経過した本邦の肺移植医療における移植片慢性機能不全の現状とそれに対する取り組みについて、各施設から臨床的・実験的な成果をご発表いただきたい。
血液型不適合肝臓移植の現状と課題(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
血液型不適合肝移植の成績は、リツキサン使用により著しく向上した。リツキサンが保険適応となり3年が経過した今、血液型不適合がなお肝臓移植後のリスクファクターとなっているのかどうか今一度報告していただきたい。その上で、各施設の詳細なプロトコール、グラフト選択基準及び成績、今後の課題を改めて討議したい。
肝移植におけるエベロリムス使用意義(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
エベロリムスが肝臓移植領域で保険適応となり1年が経過した。エベロリムスの抗腫瘍効果・抗ウイルス効果・カルシニューリン抑制薬の減量効果が得られる一方で、蛋白尿や高脂血症などの副作用が懸念される。各施設での肝臓移植におけるエベロリムス適応及び開始基準、副作用、使用成績などを発表して頂き、エベロリムスの使用意義について御討議頂きたい。
血液型不適合腎移植~長期成績向上に向けて~(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
1989年にわが国で第1例目の血液型不適合腎移植が行われてから30年が経過した。各施設で脱感作療法を考案し短期成績は向上しているが、施設間でリツキシマブの投与量・投与回数、術前抗体除去療法や目標抗体価は異なる。リツキシマブ減量を推奨する提案もあるが、その臨床的意義はいまだ不明である。本パネルディスカッションでは各施設における長期的なde novo DSA陽性率や感染症発症率、今後の方策などについて発表していただく。
腎移植後TMAの現状と対策(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
腎移植後の血栓性微小血管症(TMA)は早期診断・早期治療介入を行わなければ、高度移植腎障害や移植腎喪失を引き起こす。特に二次性TMAは免疫抑制薬、抗体関連型拒絶反応、虚血再灌流障害、ウイルス感染症などを契機に発症すると言われているが、術前の危険因子の同定や治療指針については確立されていない。本パネルディスカッションでは二次性TMAの現状と対策について各施設の経験をもとに討論していただく。
膵臓移植~長期成績向上に向けて~(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
本邦の膵臓移植も約400例が実施され、その成績も世界に誇れるものである。しかしながら、未だ腎移植と比較して長期成績が不良である。その原因としては、血栓症をはじめとする短期合併症、拒絶反応、感染症、悪性腫瘍、1型糖尿病の再発など種々の要因がある。本パネルディスカッションでは、膵臓移植の長期成績を向上させるには何が必要か、いかなる取り組みをしたら良いかについて、各施設の経験をもとに論じていただきたい。
膵島移植の現況と今後の方向性(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
膵島移植は1型糖尿病に対する低侵襲治療として先進医療Bで実施されており、本邦でも保険収載への道筋が徐々に見え始めている状況である。しかし、複数ドナー使用や長期成績といった課題が残存しており、またこの治療の潜在的可能性を考慮すると、再生医療、免疫学、医工学技術等との融合によるドナー不足解消や免疫抑制薬回避の探求が今後想定される。本パネルディスカッションでは、膵島移植が目指すべき今後の方向性に関する提案を希望する。
保険収載後の臨床小腸移植における課題(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
小腸移植は保険収載されたが、臨床小腸移植を推進していく上で解決すべき課題も多い。本パネルディスカッションではわが国の小腸移植実施施設の代表者にお集まりいただき、下記の課題について、国内外の現状とともに検討したい。
① 肝-小腸移植、多臓器移植を実施するための体制整備
② 小腸移植保険適応外の免疫抑制薬への対応
③ 腸管リハビリテーションの一環としての小腸移植の適応
④ 腸管不全治療、小腸移植におけるアジア発展途上国への医療支援
HLA不適合造血細胞移植の進歩~「バリアフリー」の造血細胞移植の実現を目指して~(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
周知のように、同種造血細胞移植は、「HLAが適合・類似するドナー」を得ることができる若年患者のみに限定された特殊な医療として出発した。しかし、21世紀となり、移植前処置法の革新とともに移植の適応年齢が大幅に引き上げられるとともに、わが国はさい帯血移植とHLA半合致血縁者間移植の普及により、国際的にもユニークなHLA不適合造血細胞移植大国となっている。このように、年齢とHLAのバリアが克服されつつある現状を踏まえ、本パネルディスカッションでは、さらに多くの患者に対して、安全で質の高い移植を提供するために残されている課題を整理し、理想的な造血細胞移植の未来形を考えてみたい。
拡大基準ドナーに関するコンセンサス 心(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
提供臓器数の不足を補うために心停止下提供を含めた拡大基準ドナーグラフトの使用が模索されている。拡大基準ドナーの定義やその成績は臓器ごとに異なり、一定のコンセンサスが得られていない。以下の討論ポイントについて、臓器ごとのセッションの代表者が翌日の臓器横断的パネルディスカッションで、現時点でのわが国の拡大基準ドナーに関するコンセンサスを発表する。
[討論のポイント]
許容可能な年齢及び心停止時間:臓器毎に許容可能な年齢や心停止既往の有無、心停止時間について論定する
心停止ドナーからの提供:臓器毎の心停止提供下ドナーの現状と展望について論定する
保存方法と時間:臓器毎の臓器保存の方法やシステム、保存可能な時間について論定する
臓器viabilityの評価法:臓器毎の摘出臓器viabilityの評価方法について論定する
感染症:臓器毎の菌血症ドナーにおける許容される術前培養陰性化日数、C型肝炎感染ドナーの使用について論定する
拡大基準ドナーに関するコンセンサス 肺(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
提供臓器数の不足を補うために心停止下提供を含めた拡大基準ドナーグラフトの使用が模索されている。拡大基準ドナーの定義やその成績は臓器ごとに異なり、一定のコンセンサスが得られていない。以下の討論ポイントについて、臓器ごとのセッションの代表者が翌日の臓器横断的パネルディスカッションで、現時点でのわが国の拡大基準ドナーに関するコンセンサスを発表する。
[討論のポイント]
許容可能な年齢及び心停止時間:臓器毎に許容可能な年齢や心停止既往の有無、心停止時間について論定する
心停止ドナーからの提供:臓器毎の心停止提供下ドナーの現状と展望について論定する
保存方法と時間:臓器毎の臓器保存の方法やシステム、保存可能な時間について論定する
臓器viabilityの評価法:臓器毎の摘出臓器viabilityの評価方法について論定する
感染症:臓器毎の菌血症ドナーにおける許容される術前培養陰性化日数、C型肝炎感染ドナーの使用について論定する
拡大基準ドナーに関するコンセンサス 肝(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
提供臓器数の不足を補うために心停止下提供を含めた拡大基準ドナーグラフトの使用が模索されている。拡大基準ドナーの定義やその成績は臓器ごとに異なり、一定のコンセンサスが得られていない。以下の討論ポイントについて、臓器ごとのセッションの代表者が翌日の臓器横断的パネルディスカッションで、現時点でのわが国の拡大基準ドナーに関するコンセンサスを発表する。
[討論のポイント]
許容可能な年齢及び心停止時間:臓器毎に許容可能な年齢や心停止既往の有無、心停止時間について論定する
心停止ドナーからの提供:臓器毎の心停止提供下ドナーの現状と展望について論定する
保存方法と時間:臓器毎の臓器保存の方法やシステム、保存可能な時間について論定する
臓器viabilityの評価法:臓器毎の摘出臓器viabilityの評価方法について論定する
感染症:臓器毎の菌血症ドナーにおける許容される術前培養陰性化日数、C型肝炎感染ドナーの使用について論定する
拡大基準ドナーに関するコンセンサス 腎(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
提供臓器数の不足を補うために心停止下提供を含めた拡大基準ドナーグラフトの使用が模索されている。拡大基準ドナーの定義やその成績は臓器ごとに異なり、一定のコンセンサスが得られていない。以下の討論ポイントについて、臓器ごとのセッションの代表者が翌日の臓器横断的パネルディスカッションで、現時点でのわが国の拡大基準ドナーに関するコンセンサスを発表する。
[討論のポイント]
許容可能な年齢及び心停止時間:臓器毎に許容可能な年齢や心停止既往の有無、心停止時間について論定する
心停止ドナーからの提供:臓器毎の心停止提供下ドナーの現状と展望について論定する
保存方法と時間:臓器毎の臓器保存の方法やシステム、保存可能な時間について論定する
臓器viabilityの評価法:臓器毎の摘出臓器viabilityの評価方法について論定する
感染症:臓器毎の菌血症ドナーにおける許容される術前培養陰性化日数、C型肝炎感染ドナーの使用について論定する
拡大基準ドナーに関するコンセンサス 膵(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
提供臓器数の不足を補うために心停止下提供を含めた拡大基準ドナーグラフトの使用が模索されている。拡大基準ドナーの定義やその成績は臓器ごとに異なり、一定のコンセンサスが得られていない。以下の討論ポイントについて、臓器ごとのセッションの代表者が翌日の臓器横断的パネルディスカッションで、現時点でのわが国の拡大基準ドナーに関するコンセンサスを発表する。
[討論のポイント]
許容可能な年齢及び心停止時間:臓器毎に許容可能な年齢や心停止既往の有無、心停止時間について論定する
心停止ドナーからの提供:臓器毎の心停止提供下ドナーの現状と展望について論定する
保存方法と時間:臓器毎の臓器保存の方法やシステム、保存可能な時間について論定する
臓器viabilityの評価法:臓器毎の摘出臓器viabilityの評価方法について論定する
感染症:臓器毎の菌血症ドナーにおける許容される術前培養陰性化日数、C型肝炎感染ドナーの使用について論定する
生体肝移植30周年座談会(指定) | 主旨 |
---|
生体部分肝移植は1989年に島根医科大学で胆道閉鎖症の患児に行われたのが最初である。成人間生体肝移植は1991年に広島大学で行われた。以来、末期肝疾患、先天性代謝疾患、劇症肝不全、肝細胞癌患者の根本的治療手段として普及した。1997年に脳死臓器移植法が、そして改正案が2009年に成立し、脳死肝移植数は増加傾向にある。しかし、様々な要因によって、未だに生体肝移植が主流である。本特別企画は、生体肝移植30周年を記念して、生体肝移植のはじまりと黎明期の実状に関する核心と余聞など、貴重なお話を座談会を通じて賜る。
移植医療におけるBench to Bedの実際(公募・一部指定) | 主旨 |
---|
動物実験、臓器保存液開発、免疫抑制薬開発などの研究成果のおかげで移植成績は向上してきた。しかし、免疫寛容や感染症、悪性腫瘍再発など多くの課題が残されており、臨床につながる研究の継続が重要である。本セッションでは、実際に移植領域で臨床応用されている研究のBench to Bedについて現状と成績について紹介していただく。
応用免疫学セミナー(指定) | 主旨 |
---|
清野教授は、粘膜免疫学の学問体系確立とその理論的背景確立に向けた粘膜免疫機構の基礎的解明、さらにはその臨床応用を目指した粘膜ワクチン、粘膜アジュバント、粘膜免疫療法の開発に関する研究を推進して来られた。腸管粘膜免疫システムは、全身系免疫機構とは異なり、常に腸内細菌からの刺激を受ける事で「恒常的微炎症」状態を作り出している。腸内細菌と宿主粘膜免疫系の相互作用を解明する事は、生物学的に非常に興味深い「共生」の構築機構を明らかにするだけでなく、難病の一つであるクローン病などの炎症性腸疾患、大腸がん、アレルギー、肥満や糖尿病などの生活習慣病といった様々な疾患の予防、診断、治療法の開発へと直接繋がるため、現在、非常に注目されている研究分野である。
一般演題へご応募の場合には、下記カテゴリーの中から1つをご選択ください。
01. | 移植免疫 | 22. | 腎移植 |
---|---|---|---|
02. | 組織適合性 | 23. | 造血幹細胞移植 |
03. | 免疫寛容 | 24. | 組織移植 |
04. | 免疫抑制薬 | 25. | 術式:レシピエント |
05. | 細胞性拒絶反応 | 26. | 術式:ドナー |
06. | 抗体関連型拒絶反応(急性) | 27. | ドナー適応・適応評価 |
07. | 抗体関連型拒絶反応(慢性) | 28. | 生体ドナー合併症 |
08. | 感染症全般 | 29. | レシピエント適応・適応評価 |
09. | 細菌感染症 | 30. | 麻酔 |
10. | ウイルス感染症 | 31. | 病理 |
11. | 真菌感染症 | 32. | 移植システム |
12. | GVHD | 33. | 臓器提供 |
13. | その他の合併症 | 34. | コーディネーション |
14. | 血液型不適合移植 | 35. | 看護 |
15. | 異種移植 | 36. | 心身医療 |
16. | 臓器保存 | 37. | 生命倫理 |
17. | 心移植 | 38. | 再生医療 |
18. | 肺・心肺移植 | 39. | 免疫操作 |
19. | 肝移植 | 40. | 遺伝子操作 |
20. | 膵・膵島移植 | 41. | その他 |
21. | 小腸移植 |
図表(画像)の形式は、JPEG、GIFのみ登録可能です。
筆頭演者は本学会会員に限ります。未加入の方は、速やかに入会手続きをお願い申し上げます。
日本移植学会事務局
〒112-0012 東京都文京区大塚5-3-13 ユニゾ小石川アーバンビル4階
一般社団法人学会支援機構(内)
TEL:03-5981-6011 FAX: 03-5981-6012
E-mail:ishoku@asas-mail.jp
オンラインでも入会を受け付けております。
URL:http://www.asas.or.jp/jst/about/admission.php
日本移植学会倫理指針、ヘルシンキ宣言、厚生労働省通達の「臨床研究に関する倫理指針」、各大学・病院等の研究倫理規定等を遵守している演題のみ登録可能です。
日本移植学会では、平成25年8月1日より、利益相反に関する指針を施行しております。
抄録提出時には、『日本移植学会の利益相反に関する指針施行細則 第1号(日本移植学会学術集会での発表』に基づき、過去3年間の利益相反の有無および、開示すべきCOI関係にある企業・団体名を開示してください。
項目 | 申告の条件 |
---|---|
役員・顧問職 | 1つの企業・営利を目的とする団体からの報酬額が年間100万円以上の場合 |
株 | 1つの企業について全株式の5%以上を所有する場合 (オプションなど株を購入する権利についても同様。この場合には潜在株式の5%以上を所有する場合) |
特許使用料 | 1つの企業・営利を目的とする団体からの特許権使用料が年間100万円以上の場合 |
講演料 | 1つの企業・営利を目的とする団体からの年間の講演料が合計50万円以上の場合 |
原稿料など | 1つの企業・営利を目的とする団体からの年間の原稿料が合計50万円以上の場合 |
研究費 | 研究費:1つの研究に対して支払われた総額が年間100万円以上の場合 奨学寄附金(奨励寄付金):1つの企業・団体から1名の研究者代表者に支払われた総額が年間100万円以上の場合 |
その他報酬 | 1つの企業・営利を目的とする団体から受けた報酬が年間5万円以上の場合 |
採否は登録されたメールに配信いたします。
演題登録の受領通知が届いてない場合は、登録したメールアドレスに入力間違いの可能性があります。
確認・修正画面から必ずご確認ください。採否結果・発表日時の連絡が届かない可能性があります。
なお、携帯電話のメールアドレスは登録できません。
採択通知の配信は7月下旬~8月上旬頃を予定しております。
第55回日本移植学会総会 運営準備室
日本コンベンションサービス株式会社内
〒541-0042 大阪市中央区今橋4-4-7 京阪神淀屋橋ビル2F
TEL:06-6221-5933 FAX:06-6221-5938
E-mail:program-55jst@convention.co.jp
以下のリンクボタンから演題登録画面にお進みください。
指定演題の抄録登録ページについて、抄録執筆要項に記載のURLからご確認いただくか、運営準備室よりご案内いたします。
ご不明点は、下記までお問い合わせください。
E-mail: 55jst@convention.co.jp