日程表・プログラム

「演題検索システムKcon-navi」のご利用について

第44回日本肝臓学会東部会の抄録の閲覧は、WEB版の「演題検索システムKcon-navi」をご利用ください。本システムでは、演題検索の他に、タイムテーブルや会場の確認、スケジュール管理等の機能もございます。

下記ボタンより、「演題検索システムKcon-navi」サイトにアクセスして、認証用IDとパスワードを入力してご活用ください。

利用期間:2022年10月28日(金)~2022年12月26日(月)

なお、IDとパスワードは第44回日本肝臓学会東部会の講演要旨に掲載しております。

特別講演

パンデミックといかに向き合うか

11月25日(金)13:10〜14:10

第1会場(仙台国際センター 会議棟2階「桜」)

司会: 竹原 徹郎 (大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学)
演者: 押谷  仁 (東北大学大学院医学系研究科・微生物学分野)

招請講演

11月26日(土)11:00〜12:00

第1会場(仙台国際センター 会議棟2階「桜」)

司会: 上野 義之 (山形大学医学部内科学第二講座)

Novel therapies for autoimmune cholestatic diseases

演者: Pietro Invernizzi, MD, PhD. (Professor and Head, Division of Gastroenterology and Center for Autoimmune Liver Diseases, University of Milano.)

Neuroendocrine regulation of PSC and PBC

演者: Gianfranco Alpini, Ph.D., AGAF, FAASLD. (Professor of Medicine, Director, Indiana Center for Liver Research, Indiana University.)

特別企画

レジェンドの部屋1

肝臓病分子解析の夜明け; HBVからCOVIDまでの50年

11月25日(金)9:00~9:50

第1会場(仙台国際センター 会議棟2階 「桜」)

司会: 坂本 直哉 (北海道大学大学院医学研究院消化器内科学教室)
演者: 小俣 政男 (東京大学名誉教授/山梨県立中央・北病院機構理事長)

レジェンドの部屋2

C型肝炎起承転結

11月25日(金)10:00〜10:50

第1会場(仙台国際センター 会議棟2階「桜」)

司会: 持田  智 (埼玉医科大学病院消化器内科・肝臓内科)
演者: 熊田 博光 (虎の門病院)

レジェンドの部屋3

肝臓がん制御への道筋

11月25日(金)11:00〜11:50

第1会場(仙台国際センター 会議棟2階「桜」)

司会: 四柳  宏 (東京大学医科学研究所先端医療研究センター感染症分野)
演者: 泉  並木 (武蔵野赤十字病院消化器科)

レジェンドの部屋4

肝炎ウイルスを追い続けて

11月26日(土)9:00〜9:50

第1会場(仙台国際センター 会議棟2階「桜」)

司会: 榎本 信幸 (山梨大学医学部消化器内科)
演者: 岡本 宏明 (自治医科大学医学部感染・免疫学講座ウイルス学部門)

レジェンドの部屋5

ウイルス肝炎の多面性、そして肝発癌

11月26日(土)10:00〜10:50

第1会場(仙台国際センター 会議棟2階「桜」)

司会: 考藤 達哉 (国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センター)
演者: 小池 和彦 (公立学校共済組合関東中央病院)

シンポジウム

シンポジウム1

代謝性肝疾患の標準治療確立のためのエビデンス構築

11月25日(金)9:00〜11:30

第2会場(仙台国際センター 会議棟2階「橘」)

司会: 徳重 克年 (東京女子医科大学消化器内科)
  建石 良介 (東京大学大学院医学系研究科消化器内科学)

肝炎ウイルスの治療、撲滅への道筋がつきはじめた今、肝臓疾患の大きなターゲットは、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)を含む代謝性肝疾患の治療法の確立と考えられる。しかし、NAFLD、NASHに対する新規治療薬の臨床試験は、現在に至るまで満足のいく結果を示せていない。その理由としては、1)Placebo群でも生活習慣の改善で一定の割合で軽快群が認められること、2)線維化改善をエンドポイントとすると非常に長期に及ぶ観察期間が必要なこと、3)病理評価が病理医間で一定でないこと、肝生検のサンプリングエラー、4)PNPLA3遺伝子多型などに代表されるリスク因子が人種間で異なり、治療効果に影響を及ぼす可能性があること、などが要因として指摘されている。これらの要因を解決して、代謝性肝疾患の標準治療確立のためのエビデンス構築をはかることは我々の大きな使命の一つと考える。NAFLDに限らず代謝性肝疾患幅広くの標準治療確立のためのエビデンス構築のため、対象患者の選定、評価期間、評価方法、合併症・SNPの絞り込みなど幅広い意見を求め、明日の医療へ積極的なディスカッションを望みたい。

シンポジウム2

予後改善を視野に入れた肝硬変のマネージメント

11月25日(金)9:00〜11:30

第3会場(仙台国際センター 会議棟2階「萩」)

司会: 齋藤 英胤 (電源開発株式会社総合健康管理センター)
  厚川 正則 (日本医科大学付属病院消化器・肝臓内科)

近年、代償性・非代償性肝硬変に対する薬物治療やIVR治療は飛躍的な進歩を遂げてきた。肝硬変患者に対する抗ウイルス療法あるいは栄養療法の介入や、腹水症、肝性脳症、門脈血栓症、サルコペニア、筋痙攣、皮膚掻痒症、血小板減少症、門脈肺高血圧症などに関する疫学調査や短期的な治療効果に関しては本邦からも多くのエビデンスが構築されてきた。一方で、これらの治療介入が肝硬変患者の予後あるいはQOLの改善に結びついているかについては十分に議論がされていない。本シンポジウムでは、肝硬変合併症に対する様々な治療法の進歩が患者の予後やQOLの改善にどのようにインパクトを与えているかについて明らかにしたい。さらに、今後取り組むべき課題として、肝硬変診療における診断や治療に関する新規バイオマーカーの探索や、肝硬変診療ガイドライン2020におけるFuture Research Question(FRQ)に対する研究など、幅広い研究成果を発表いただきたい。

シンポジウム3

ウイルス制御後の線維化にかかわる課題

11月25日(金)14:30〜17:00

第1会場(仙台国際センター 会議棟2階「桜」)

司会: 朝比奈靖浩 (東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科肝臓病態制御学講座(消化器内科))
  芥田 憲夫 (虎の門病院肝臓内科)

抗ウイルス薬によりHBV/HCVの制御は可能となったが、依然、肝線維化はウイルス制御後における肝発癌と非代償化の最大のリスク因子であり、線維化改善が不十分、あるいは進展する症例もある。ウイルス制御後の肝線維化軽快・進展機構は明らかではなく、ウイルス持続感染による宿主ゲノム異常や、制御後のエピゲノム変化、あるいは残存する炎症環境や代謝要因など、病態解明とそれに基づく治療法の開発が必要である。また線維化の不可逆ポイントの解明も重要である。さらに、線維化を評価する新たなバイオマーカーの探索も十分ではなく、現行の非侵襲的評価法においても、線維化と炎症との正確な切り分けなど問題が多い。肝生検が減り、本来根幹をなす病理学的解析も不十分である。本シンポジウムではウイルス制御後における肝線維化のインパクトを軸に、病態解明と新規治療法、およびハイリスクの絞り込みや、診断・予後に関わる基礎と臨床の両面からの議論をしたい。

シンポジウム4

長期生存を目指した肝癌の治療戦略

11月26日(土)9:00〜11:30

第2会場(仙台国際センター 会議棟2階「橘」)

司会: 黒崎 雅之 (武蔵野赤十字病院)
  黒田 英克 (岩手医科大学内科学講座消化器内科肝臓分野)

肝癌診療ガイドライン2021年版において治療アルゴリズムが一新された。近年の肝癌に対する薬物療法の進歩は目覚ましく、免疫複合療法であるアテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法をはじめとした6レジメンが設定され、全生存期間の重要性と治療シークエンスを考慮した治療戦略の確立が求められている。一方、肝切除、穿刺局所療法、肝動脈塞栓術、肝動注化学療法や放射線治療など多彩な治療法を駆使し、conversion therapyや併用療法など集学的治療としての新たな治療展開も期待されている。高齢化、背景肝疾患の変化、治療の多様化など肝癌診療の状況が変化する中で、患者全体の長期成績をさらに改善していくためにはどのような対策が必要か、本シンポジウムでは現在各施設において行われている肝癌治療成績、肝癌治療に関する基礎的研究、実臨床データに基づいた集学的治療の現状についてご発表いただき、肝癌患者の予後の改善に向けた新たな治療戦略の構築を目指したい。

パネルディスカッション

パネルディスカッション1

肝疾患病態解明のための細胞生物学的アプローチ

11月25日(金)9:00〜11:30

第4会場(仙台国際センター 展示棟1階 展示室1-A)

司会: 中川 美奈 (東京医科歯科大学統合教育機構)
  中本 伸宏 (慶應義塾大学医学部消化器内科)

肝臓は、代謝、解毒、胆汁の産生、恒常性の維持などの機能を有する臓器であり、多彩な肝機能を実質的に担う肝実質細胞(肝細胞)と肝非実質細胞(肝類洞内皮細胞、肝星細胞など)から構成されている。さらに、種々の免疫細胞が炎症、線維化、発癌などの病態に深く関与することが知られている。近年、単一の細胞のみならず肝細胞、類洞内皮細胞、肝星細胞、免疫細胞などの複数の細胞間の相互作用が病態の進展に影響することが明らかになり、病態解明、治療応用を目指した研究の進展が目覚ましい。肝再生研究においては、骨髄細胞、間葉系幹細胞、iPS細胞による疾患モデル、オルガノイド研究等の進歩によって、肝再生を制御する分子機構が明らかになり臨床応用を目指す研究に進展している。本セッションにおいて、基礎、臨床を問わず肝線維化、発癌、再生などの領域における細胞生物学的手法を用いた演題を幅広く公募し、現在の問題点と今後の発展性について議論したい。

パネルディスカッション2

肝疾患に適応する新規科学技術をめぐって

11月25日(金)14:30〜17:00

第2会場(仙台国際センター 会議棟2階「橘」)

司会: 坂元 亨宇 (慶應義塾大学医学部病理学)
  加藤 直也 (千葉大学大学院医学研究院消化器内科学)
基調講演: 安田  純 (宮城県立がんセンター研究所)

いまだ肝疾患診療には、多くのアンメット・メディカルニーズがある。病因や病態が解明されていないもの、診断法が確立されていないもの、治療法がないもの、あるいは肝がん治療のように多くの治療をどのように使い分けるかが必ずしも確立されていないもの。これらのアンメットニーズを解明/解決するような、あるいは、アンメットニーズに挑むような新しい科学技術を紹介いただきたい。リキッドバイオプシー、オミックス解析、シングルセル解析、オルガノイド、バイオインフォマティクス、マイクロバイオーム、腫瘍微小環境、再生医療、細胞治療、遺伝子治療、個別化医療、ゲノム医療、プレシジョンメディスン、AI、診断/治療デバイスなど、未完成でもイノベーションと呼べるような斬新な、あるいは夢のある演題の応募を期待する。

パネルディスカッション3

自己免疫性肝疾患の新規エビデンス

11月25日(金)14:30〜17:00

第3会場(仙台国際センター 会議棟2階「萩」)

司会: 大平 弘正 (福島県立医科大学消化器内科)
  田中  篤 (帝京大学医学部内科学講座)

AIH、PBC、PSCの原因は不明であるが、免疫病態や宿主・環境因子に関する様々な研究が進められている。臨床的には、厚労省の難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究班を中心とした疫学調査、全国調査のエビデンスに基づいた診療ガイドラインの改訂など新たな展開もみられる。治療についてはPBCに対するベザフィブラートの予後改善効果のエビデンスも本邦から示されている。一方、検討を要する課題として周辺疾患であるオーバーラップ例も含めた非定型例、薬物性肝障害(irAE関連肝肝障害も含む)、IgG4関連疾患との鑑別やその対応、AIHのアザチオプリン保険収載後の治療実態、新規治療法、長期予後予測、さらには新型コロナウイルス感染症(mRNAワクチンも含む)などとの関連も注目されている。本パネルディスカッションでは、様々な観点から自己免疫性肝疾患を紐解き、新規エビデンスの構築に向けた討論の場になることを期待する。

パネルディスカッション4

肝再生・移植医療への新規トランスレーショナルリサーチ

11月26日(土)9:00〜11:30

第3会場(仙台国際センター 会議棟2階「萩」)

司会: 寺井 崇二 (新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野)
  長谷川 潔 (東京大学大学院医学系研究科肝胆膵外科)

肝不全患者の救命には、肝移植医療の普及、さらの次世代の再生療法の開発が必要である。そのためには、今後ますます、細胞生物学、免疫学の理解、進歩、そして臨床への展開が必要である。本パネルディスカッションは、肝移植医療の現状と今後の展望、新規再生治療の開発状況について多くの演題を募集したい。その上で、今我々は具体的に臨床治療として何ができて、何ができていないか明確にする中で、今後、トランスレーショナルリサーチ、あるいはリバーストランスレーショナルリサーチとして、何に取り組んでいくべきかについて議論していきたい。

ワークショップ

ワークショップ1

肝癌局所療法の成績向上に向けた取り組み

11月25日(金)9:00〜11:30

第5会場(仙台国際センター 展示棟1階 展示室1-B)

司会: 椎名秀一朗 (順天堂大学大学院医学研究科画像診断・治療学)
  近藤 泰輝 (仙台厚生病院肝臓内科肝腫瘍治療センター)

肝癌の治療は局所療法と全身療法とに分けられ、両者は主に病変の分布により選択される。局所療法には肝切除、アブレーション、TACEやHAICなどのvascular intervention、放射線治療などがあり、サイズや数などの腫瘍因子や肝予備能、全身状態などにより単独あるいは併用で用いられている。腹腔鏡・ロボット肝切除、新世代マイクロ波焼灼術なども導入され、SURF trialの結果も発表され、選択肢が変化し複雑化している。最近ではさらに全身療法と局所療法の組み合わせが注目されている。根治治療の適応外である高度進行肝癌に対して、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬などの全身療法で腫瘍を縮小させ、さらに局所療法を併用することにより、予後を改善しようという取り組みである。各局所療法の工夫についての演題だけでなく、局所療法の組み合わせや全身療法と局所療法との併用についての演題なども応募いただきたい。肝癌全体の治療成績を向上できる新たなストラテジーが発表されることを期待する。

ワークショップ2

アルコール性肝疾患へのアプローチ

11月25日(金)14:30〜17:00

第4会場(仙台国際センター 展示棟1階 展示室1-A)

司会: 日高  央 (北里大学医学部消化器内科学)
  海老沼浩利 (国際医療福祉大学医学部消化器内科)

肝炎ウイルスのコントロールが可能になった今、課題は脂肪化に起因する肝疾患に移ってきた。その中で、アルコール性肝疾患は飲酒さえしなければいいと研究・診療体制から敬遠されがちである。実際、日本人一人あたりの飲酒量は減少しているのだが、高齢者や女性の飲酒が増加し、食生活の多様化もまみえてMetabolic associated fatty liver diseaseを構成する一因として極めて重要な役割を持ってきている。しかし、アルコール性肝障害進展に関する研究、特に線維化、門脈圧亢進、発がんに関する研究は極めて不足している。さらに実臨床においては、アルコールが関連していると思われる上部・下部消化管出血や消化器領域の癌治療に日々奔走する毎日である。本ワークショップでは、アルコール性肝疾患由来の門脈亢進症性疾患や悪性腫瘍、動物実験を含む基礎的研究、免疫学的アプローチ、節酒への取り組みなど、斬新なアイデアを含む東部会ならではの演題を期待したい。

ワークショップ3

肝臓を主戦場とする外科手術の新たな展開

11月25日(金)14:30〜17:00

第5会場(仙台国際センター 展示棟1階 展示室1-B)

司会: 海野 倫明 (東北大学大学院消化器外科学)
  丸橋  繁 (福島県立医科大学肝胆膵・移植外科)

腹腔鏡下肝切除から拡大肝切除、肝移植に至るまで、肝臓外科のフィールドは幅広く、高い技術が要求される。近年では、ICG蛍光法や術中ナビゲーションを用いた手術支援法も開発されてきた。また、従来からの開腹手術に加え、手術デバイスの飛躍的な進歩によって腹腔鏡下肝切除が可能となり、肝臓外科に新たな分野をもたらした。さらに、2022年4月から、ロボット支援下肝切除が保険適用となり、肝臓外科のフィールドはさらに広くなる。一方で、安全性を考慮すると、腹腔鏡下肝切除(区域切除・葉切除)やロボット支援下肝切除といった新規高難度手術の導入には慎重にならざるを得ない側面もある。また、悪性腫瘍に対しては、有効な全身薬物療法や局所治療などの非手術療法と肝臓外科手術や肝移植を組み合わせた集学的治療によって、治療成績の改善が期待される。このような中、本ワークショップでは、治療成績のさらなる向上を目指すための、肝臓外科手術における取組みや工夫、その結果と問題点などをご発表いただきたい。

ワークショップ4

C型肝炎Post-SVRのフォローアップ最適化をめぐる取り組み

11月26日(土)9:00〜11:30

第4会場(仙台国際センター 展示棟1階 展示室1-A)

司会: 是永 匡紹 (国立国際医療研究センター肝炎情報センター)
  梅村 武司 (信州大学医学部内科学第二教室(消化器内科))

直接作用型抗ウイルス薬の開発によりC型慢性肝炎のほとんどの患者において持続的ウイルス陰性化(SVR)を達成することが可能となった。SVRにより肝機能は改善し、発癌しても根治的な治療が選択されるため長期予後が得られ、死亡者数の減少が期待される。SVR後の肝発がん率は明らかに減少することが報告されているが、リスクは長期にわたって継続している。さらに、生活習慣病を合併した脂肪肝疾患やアルコール性肝疾患などの非ウイルス性肝疾患患者からの肝がんの発生は増加傾向である。よって、SVR後も定期的なフォローアップが望ましいと考えられているが、適切なサーベイランスの確立には議論の余地が残されている。本セッションでは、SVR後の発癌リスクの評価法、効率の良いフォローアップの頻度とモダリティなどについて発表していただき、明日の実臨床に役立つ議論を行いたい。

ページトップ