第48回日本乳腺甲状腺超音波医学会学術集会

座長・演者へのご案内

筆頭演者の利益相反(COI)の開示について

発表演題が臨床研究である場合、過去3年間における、発表内容に関連する企業や営利を目的とする団体に関わる利益相反(Conflict of Interest:COI)の有無を発表時に必ず開示してください。表示箇所はタイトルスライドの次のスライドとします。利益相反の開示は筆頭演者分のみとし、共同演者については不要です。利益相反の指針および開示形式については、「乳腺甲状腺超音波医学 Vol.9, No.1 2020 p80~87」をご確認ください。

口演発表の皆様へ
<現地参加の場合>

発表方法

  1. Microsoft PowerPoint(Windows 2019)を使用したPC での発表となります。
  2. スクリーンサイズは16:9です。
  3. 発表データはUSBメモリに保存してご持参ください。
  4. メディアには当日発表するデータのみ保存してください。ファイル名は、演題番号(半角)と発表者の氏名(漢字)を必ず付けてください。
  5. 動画を使用する場合、またはMacintoshでデータを作成された場合は、ご自身のPCをご持参ください。(バックアップデータも必ずご持参ください。)
  6. 発表者ツールの使用はできません。
  7. フォントはOSに設定されている標準フォントをご使用ください。
    日本語(MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝)
    英語(Arial、Arial Block、Century、Century Gothic、Time New Roman)など

PC 受付

受付場所: PC受付(名古屋国際会議場 4号館1階 白鳥ホールロビー)
受付時間: 4月23日(土)8:15~16:00
4月24日(日)8:00~16:00
  1. 原則として発表の1時間前までに発表データかご自身のPCをご持参いただき、受付・試写をおこなってください。早朝のセッションは受付開始直後にお越しください。
  2. PC受付には会場内のシステムと同一のものをご用意します。
  3. PC持込の際の注意事項
    • 使用するアプリケーションソフトはPowerPointのみとさせていただきます。
    • バックアップ用データとして、USBメモリに保存したデータを必ずお持ちください。
    • 会場でご用意するPCへの接続はHDMIです。変換コネクタなどが必要な場合は必ずご持参ください。
    • Macintoshの場合には、変換コネクタを必ずご持参ください。
    • PCの電源アダプターは必ずご持参ください。

発表時間・進行について

  1. 演者は、発表時間の15分前までに、会場前方左手の次演者席にご着席ください。
  2. 一般演題の発表時間は、発表5分・質疑3分です。
  3. その他のセッションについては、それぞれ発表時間が異なります。(運営事務局より別途ご案内いたします。)
  4. 演台上にはモニター、キーパッド、マウス、卓上タイマーがあります。お預かりしたデータの1枚目のスライドをオペレーターが投影しますので、2枚目からはご自身で操作をお願いいたします。
  5. 演台に設置されているタイマーで、終了1分前に黄色ランプ、終了時に赤ランプでお知らせいたします。時間厳守で円滑な進行にご協力をお願いいたします。

PC 本体をお持込みによる発表の場合

  1. 外部モニター端子をご確認のうえ、コネクタを必要とする場合は必ずご持参ください。特にMacintoshや薄型PCなど、一部の機器では出力端子の規格が異なることがあります。事務局ではD-sub15ピン、HDMIに対応する端子を準備いたします。
  2. 外部モニターに正しく出力されるか、あらかじめご確認ください。
  3. 電源アダプター、バックアップデータ(USBメモリ)は必ずご持参ください。
  4. スクリーンセーバーや省電力機能、パスワード設定などの発表の妨げになるツールは事前に解除しておいてください。
  5. データは最新のウイルス駆除ソフトを用いてウイルスチェックをおこなってください。
  6. PC受付で試写後、発表セッションの開始20分前までに、演者ご自身でPCを発表会場内のPCオペレーター席へお持ちください。また、発表後は忘れずにPCオペレーター席でPCをお受け取りください。
  7. 映像出力はミラーリング形式のため、発表者ツールの使用はできません。
  8. 動画を使用される場合は、ご自身のPCを持込みされることをお勧めします。所定の動画フォルダに動画データが格納されていることをご確認ください。また、他のPCでの動作確認も事前におこなってください。Windowsの場合10(OS)およびWindows Media Player12の初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画データをお持ちください。動画ファイルはWMV形式を推奨いたします。
<オンライン参加の場合>

発表方法

  1. 現地での発表が難しい方は、音声付き発表データの事前提出により、発表への参加が可能です。データ作成方法については、下記の「発表データマニュアル」よりご確認ください。
  2. 発表データは「発表データ登録ページ(口演)」より、4/15(金)までにご登録ください。音声付きPowerPointおよび動画ファイル(mp4)両方の提出が必要です。なお、ファイル名には必ずセッション名もしくは演題番号と氏名を入れてください。
    例:「シンポジウム【乳腺】_氏名」 「OS1-1_氏名」
  3. 提出いただいたデータは、当日主催者側で再生いたします。
  4. 発表データの再生終了後に質疑応答をおこないますので、必ずご自身のセッション開始前に、運営事務局から案内のあったzoomにお入りください。
  5. ご自身のネット環境、スピーカーやマイクなどのPC設定は事前にご確認ください。
ポスター発表の皆様へ

発表方法

  1. ポスター発表は、PowerPointの発表データを事前にご提出いただき、参加者の皆様にはWeb配信サイトよりご覧いただきます。現地参加の有無に関わらず、ポスター発表の皆様には全員データをご提出いただきます。
  2. 発表データは「発表データ登録ページ(ポスター)」より、4/15(金)までにご登録ください。ファイル名には必ず演題番号と氏名を入れてください。
    例:「PS1-1_氏名」
  3. データはPowerPointにて、下記の通り作成してください。
    • 音声なし
    • スライドには静止画のみ使用可能
    • スライド枚数は10枚まで(タイトルスライド・COI開示スライドは除く)
  4. 現地でのポスター掲示はございません。
座長の皆様へ
  • ご来場されましたら、1 号館3 階ロビーの座長受付までお越しください。
  • ご担当セッション開始予定時刻の15 分前までに、会場内右前方の「次座長席」にご着席ください。
  • 進行に関しましては、時間内に終了するようご協力をお願い申し上げます。