発表方法については個別にご案内いたします。

進行情報

  • 各プログラムの発表、討論時間は下記の通りです。
    セッション 発表/講演
    主題セッション 別途ご案内
    シンポジウム
    一般演題(口演) 10分(発表8分、質疑2分)
  • 発表終了1分前に黄色ランプ、終了・超過時には赤色ランプを点灯してお知らせします。円滑な進行のため、時間厳守でお願いします。
  • 演台上には、モニター、キーボード、マウス、レーザーポインターを用意いたします。演台に上がると最初のスライドが表示されますので、その後の操作は各自でおこなってください。
  • 口演時間の厳守をお願いいたします。会長、座長への謝辞は不要です。

座長の先生方へ

  1. 担当セッション開始20分前までに担当会場にお越しいただき、進行席(会場右手方)のスタッフにお声掛けをお願いいたします。
  2. 10分前までには、会場内前方の「次座長席」にご着席ください。
  3. セッションの進行は座長にお任せいたします。
  4. プログラムの円滑な進行のため、担当セッションの時間を厳守していただくようお願いいたします。

演者の先生へ

Ⅰ.COI(利益相反)の開示

発表者の利益相反状態について自己申告を行っていただきます。
すべての筆頭演者は利益相反状態について、発表スライドの2枚目(タイトルの後)に、申告用スライドを作成し利益相反について開示してください。
日本脳神経外科学会あるいは筆頭演者が所属する基本診療科領域の学会に対してCOI(利益相反)の自己登録が完了していることを記載してください。下記スライドサンプル(スタイルの変更は可)に準じて作成してください。画像をクリックするとスライドがダウンロードできます。

開示すべきCOIがない場合 開示すべきCOIがある場合

Ⅱ.発表者について

発表者は本学会の会員に限ります。未入会の方は日本脳ドック学会事務局までご連絡ください。
なお、諸事情にて発表者が筆頭演者から共同演者に変更される場合は、発表する共同演者は本学会の会員に限ります。

【一般社団法人 日本脳ドック学会事務局】
〒004-0031 北海道札幌市厚別区上野幌1条2丁目1-10
医療法人 新さっぽろ脳神経外科病院内 日本脳ドック学会事務局
Tel:011-891-2500 Fax:011-891-5100 E-mail:info@jbds.jp 
ホームページ:http://jbds.jp/

Ⅲ.試写・発表方法

1)発表データ受付

学会当日に発表データの受付を行います。セッション開始60分前(朝一番のセッションは15分前)までにPCセンターにて発表データの試写ならびに受付をお済ませください。
日時: 8月15日(土)8:00~17:00
8月16日(日)8:00~15:00
受付場所:  キャッスルプラザ 4F 菊の間

2)発表形式

  • 口演発表はすべてPC発表(PowerPoint)に限ります。
  • PCプロジェクターは各会場に1台、正面投影のみとなります。
  • 発表データは、Windows PowerPoint 2010~2019のバージョンで作成してください。
  • PowerPointの「発表者ツール」は使用できません。発表用原稿が必要な方は各自ご準備ください。
<データ発表の場合>
  • 作成に使用されたPC以外でも必ず動作確認を行っていただき、USBフラッシュメモリーでご持参ください。
  • フォントは文字化け、レイアウト崩れを防ぐため下記フォントを推奨いたします。
    MS ゴシック、MSP ゴシック、MS 明朝、MSP 明朝
    Arial、Century、Century Gothic、Times New Roman
  • 発表データは学会終了後、事務局で責任を持って消去いたします。
<PC本体持込みによる発表の場合>
  • Macintoshで作成したものと動画・音声データを含む場合は、 ご自身のPC本体をお持込みください。
  • 会場で用意するPCケーブルコネクタの形状は、D-SUB mini 15pin(図参照)です。この出力端子を持つPCをご用意いただくか、この形状に変換するコネクタを必要とする場合には必ずご持参ください。デジタル出力(HDMI)の出力端子しか無いPCはHDMI → D-SUB の変換アダプターも必要です。電源ケーブルもお忘れなくお持ちください。
  • 再起動をすることがありますので、パスワード入力は“不要”に設定してください。
  • スクリーンセーバーならびに省電力設定は事前に解除しておいてください。
  • 動画データ使用の場合は、Windows Media Playerで再生可能であるものに限定いたします。

発言者の先生方へ

  1. 発言者はマイクの前に並んでお待ちください。
  2. 質問発言は簡潔にお願いいたします。映像の使用はできません。