単位に関する詳細については、各団体にお問い合わせください。
※7/4:日本緩和医療専門医および認定医更新単位についてのご案内を追加しました。ページが更新されない場合は、キャッシュのクリア「Ctrl+F5」、Macの場合は「コマンド+Shift+r」をお試しください。
日本在宅医療連合学会大会
在宅医療認定専門医更新単位の取得について
日本在宅医療連合学会 在宅医療認定専門医の方は、本大会の参加により、在宅医療認定専門医の更新に必要な単位として「12単位」が付与されます。
日本在宅医療連合学会指導医の申請と更新に関して
指導医申請・更新に必要な指導医大会への出席単位登録に関しては、1.5時間のセミナーを受講することで付与されます。参加ご希望の方は直接会場へお越しください。WEB参加の方は、ライブ配信を視聴することにより単位付与が認められます。
学会企画5 指導医大会
日時:2022年7月24日(日)8:30~10:00
会場: | 第3会場「レセプションホール」 (神戸国際会議場 3F) |
---|
現地開催 | ライブ配信 | オンデマンド配信 |
---|---|---|
7月24日(日)8:30~10:00 | 単位付与なし | |
第3会場「レセプションホール」 (神戸国際会議場 3F) |
Zoomウェビナーによる視聴 (視聴ログを確認) |
※プログラム開始時間10分を過ぎた場合、聴講は可能ですが、単位は認められませんのでご注意ください。また、途中退室された方には単位付与が認められません。
※現地参加ができない方は、ライブ配信(リアルタイム)を視聴することにより単位付与が認められます。希望者は、ライブ配信を視聴後、7月24日(日)23:59までにトップページ「WEB特設サイト」内の「指導医大会単位申込フォーム」から忘れずにお申し込みください。
詳細は、学会事務局(zaitaku[あ]juntendo[ど]ac[ど]jp([あ] を @ に,[ど] を . に変えてください。))にお問い合わせください。
日本医師会 生涯教育制度単位取得について【対象:現地参加】
日本医師会生涯教育制度の単位を取得いただけます。取得可能なカリキュラムコードと単位数は以下をご確認ください。
単位取得を希望される方へ
- 各セッションの会場入口で「参加カード」をお受け取りください。
- セッション毎に、複数の講演に単位が設定されていますので、すべての講演を受講して合計単位数を取得してください。講演時間後の総合討論の受講は任意です。
- 受講後、「参加カード」に必要事項をすべてご記入のうえ、会場出口の係員へお渡しください。
- 「参加カード」を提出されない場合、単位付与が行われませんので、忘れずに提出をお願いします。
- 希望される方には、ご自身の受講履歴の確認・保存用に「受講記録票」をお渡しします。
※なお、管理上、セッション中の1講演のみを受講した単位申請はお受けできませんので、ご了承ください。
研修認定薬剤師制度の単位取得について【対象:現地参加】
本学会は、公益財団法人日本薬剤師研修センターより認定を受けております。
7月23日(土)に「4単位」、7月24日(日)に「4単位」の取得が可能です。
日程 | 大会開催時間 | 単位受付時間 |
---|---|---|
7月23日(土) | 8:30〜18:10(4単位) | 7:30~18:20 |
7月24日(日) | 8:30〜17:10(4単位) | 7:30~17:20 |
令和4年4月より日本薬剤師研修センターによる研修認定に係る手続きに関して、電子化(PECS)の利用が開始されました。研修認定を受ける方で、PECSの登録をされていない方は、日本薬剤師研修センターHPにアクセスし、必ず登録をお願い致します。
当日は、本人確認票(QRコード)と、本人確認用に写真付き身分証明書を持参して、総合受付内の「単位受付」へお越しください。各日、受付時及び終了時の2回、本人確認票(QRコード)を読取機にかざし情報を読み取ることが必須となります。受付時間と終了時間は、大会開催時間としてください。
▼受付時間と終了時間について
日本薬剤師研修センターの下記に「開催開始時と開催終了時に、参加者のQRコードをQRコード読取装置で読み取らせる必要があります。」と説明がありますので、各時間にあわせ、余裕をもって単位受付にお越しください。
https://www.jpec.or.jp/faq/about/ninteitetudukidenshika.html
●5-11【手順】学術集会 開催申請方法について(PDF)
※PECS(薬剤師研修・認定システム)へ登録完了されていない場合は、単位が付与されませんのでご注意ください。またPECSの登録内容に誤りがないようご確認ください。
詳細は、日本薬剤師研修センターの以下ご案内を必ずご確認ください。
<PECS(薬剤師研修・認定電子システム)>
https://www.jpec.or.jp/sien/system/index.html
<認定手続き等の電子化(お知らせ)PECS(薬剤師研修・認定電子システム)に関する事項>
https://www.jpec.or.jp/faq/about/ninteitetudukidenshika.html
<日本薬剤師研修センターに関するお問い合わせ先>
https://www.jpec.or.jp/information/contact.html
日本プライマリ・ケア連合学会 単位取得について【対象:現地参加】
日本プライマリ・ケア連合学会の単位を下記の通り取得できます。ご希望の方は、単位申込書をダウンロードの上、記入して総合受付内の「単位受付」にお越しください。単位申込書の用紙は、当日単位受付にもご用意いたします。
7月23日(土)~24日(日) | |
---|---|
専門医・認定医更新のための単位(医師) | 5単位 |
プライマリ・ケア認定薬剤師の認定単位(薬剤師) | 8単位 |
リハビリテーションスタッフについて
【作業療法士(OT)】
日本作業療法士協会「生涯教育制度の基礎ポイント研修」のポイント対象となります。参加ポイントの申請には、大会参加証明書(大会押印あり)の提出が必要ですので、大切に保管してください。
【言語聴覚士(ST)】
日本言語聴覚士協会「生涯学習プログラム」のポイントとして申請可能です。参加ポイントの申請には、大会参加証明書(大会押印あり)の提出が必要ですので、大切に保管してください。発表ポイントの申請には、発表抄録の写しの提出が必要です。
認定ケアマネジャー資格更新単位について
日本ケアマネジメント学会「認定ケアマネジャー」の更新ポイントとして申請可能です。申請には、大会参加証明書(大会押印あり)の提出が必要ですので、大切に保管してください。
日本がん治療認定医機構 新規申請、更新申請について
「本機構が認めた学会の学術集会」に登録されています。申請には、大会参加証明書(大会押印あり)の提出が必要ですので、大切に保管してください。
日本看護協会 認定看護師の申告について
学会における発表や参加は、研修実績及び研究業績等として申請が可能です。申請には、大会参加証明書(大会押印あり)の提出が必要です。発表ポイントの申請は、発表抄録の写しを提出ください。
日本緩和医療専門医および認定医更新単位について NEW
本学会の学術大会出席ならびに学会発表が更新単位の業績に含まれることになりました(2022年5月から)。
申請には、大会参加証明書(大会押印あり)の提出が必要ですので、大切に保管してください。