演者の先生方には、発表データ「音声なしスライド(PPT)」「音声あり発表動画(mp4データ)」2つのファイルを、事前にご登録いただきたく、ご協力をお願い申し上げます。
- プログラムのライブ配信はありません。
- 優秀演題賞候補セッションのみ、Zoomウェビナーでライブ配信を行います。
- 現地参加いただき学会場でご発表いただく先生も、ご発表データ2つをご提出ください。
- WEB登壇の場合、運営側で発表動画を放映し、Zoom上で質疑/討論をお願いします。
- ポスターは事前に登録いただいたスライドをデジタルポスターで公開いたします。個別発表はありません。発表データは、大判サイズでなくOral発表のようにスライド毎に作成してください。発表動画はオンデマンド配信用にご提出ください。
<データ作成概要>
指定演題 | 優秀演題賞 候補セッション |
一般口演 | ポスター (デジタルポスター) |
|
---|---|---|---|---|
現地発表/ WEB登壇 |
あり | なし | ||
スライド枚数 | 制限なし | 制限なし | 15枚まで | |
スライド容量 | 制限なし | 300MB目安 | ||
発表動画の長さ (発表時間) |
運営事務局より ご案内 |
5分 | 3~4分 | |
発表動画容量 | (WEB登壇の場合に使用) 1G目安 |
(WEB登壇の場合と オンデマンド配信に使用) 300MB目安 |
(オンデマンド配信に使用) 300MB目安 |
発表データ登録・修正期間
2022年2月3日(木)~2月16日(水)17:00
※期間内にご登録をお願いします。
当日現地参加でのご発表について
(指定演題・優秀演題賞候補セッション・一般口演)
PC受付にて「音声なしスライド(PPT)」をご確認ください。
登録締切後に変更が生じた際は、当日差替えスライドをお持ちください。
なお、会場で「音声あり発表動画(mp4)」を投影することも可能です。
発表動画オンデマンド配信期間
2022年3月14日(月)~4月14日(木)
※一部の演題、セッションを除きます。
※指定演題は当日収録したセッション動画を配信、一般演題は事前提出いただいた発表動画を配信します。
作成要項およびご登録方法等について
登録要項
1)容量
- A)
- 指定演題 容量:1Gまで目安
※容量が上記を超える場合には、サポートデスク(E-mail:jsra[あ]mdpj[ど]jp([あ] を @ に,[ど] を . に変えてください。))までご連絡ください。
- B)
- 一般演題 容量:600MB(MP4:300MB+PPT:300MB)
※動画ファイル(PowerPointより720pでエクスポートしたビデオ)と動画の作成元のPowerPointファイルの2ファイルのご提出をお願いいたします。
※容量が上記を超える場合には、サポートデスク(E-mail:jsra[あ]mdpj[ど]jp([あ] を @ に,[ど] を . に変えてください。))までご連絡ください。
2)スライド作成
- A)
- 形式(推奨):PowerPoint2019(Windows10)
※他のバージョン、Mac版PowerPointで作成したデータも登録できますが、配信用ファイルへの返還時に文字化けや改行位置のズレなどを生じる可能性があります。必ずオンラインプレビュー画面で確認をお願いします。
- B)
- スライドサイズ:「4:3」または「16:9」(どちらも可)
- C)
- 枚数:口演制限なし/デジタルポスター15枚まで
- D)
- フォントとフォーマット:
日本語: MSゴシック、MS Pゴシック、MS明朝、MS P明朝、メイリオ ※複数フォントを混在使用しないでください。同一フォントでの統一をお願いします。
※グラフの凡例など、直接フォントが設定できない場合は「フォントと文字の高度なオプション」を使って英数字用のフォント設定を「(日本語のフォントを使用)」に変更し、日本語用のフォントも指定してください。
※タブ、スペースで文字のレイアウトを調整すると、正確に変換できない場合があります。テキストボックスや表(グリッド線無)」を使用してください。
※「グループ化」したものを含んだ状態で登録すると、実際の枚数と異なる枚数で変換されることがありますので、「グループ化」を解除してください。
※SmartArtグラフィックの使用は控えてください。SmartArtグラフィックを使用する場1合は、いったん画像に書き出して貼り付けてください。
- E)
- 保存
※拡張子(.pptx)を必ずつけてください。
※ファイルを保存する時は「パワーポイントプレゼンテーション(*.pptx)」で保存してください。「*.pptx」以外の形式のファイルは登録することが出来ません。
※「プレゼンテーションの保護」(PowerPoint2019/2016/2013/2010)、「配布準備」(PowerPoint2007)で「最終版」にして読み取り専用に設定している場合は「最終版」を解除してください。
※保存する際にパスワードをかけないようにしてください。
- F)
- その他注意事項
※利益相反の有無にかかわらず、発表スライドの1枚目に該当するCOI状態を開示してください。
※スライド2枚目に演題名と発表者の所属、氏名を記載ください。
3)動画発表作成
- 「パワーポイントプレゼンテーション(*.pptx)」で保存したのち、「ビデオの作成」のオプションでHD(720p)を選択して保存して下さい。
- バックアップのため、音声付きスライドデータ(mp4データ)の作成元となったPowerPointのファイルをPowerPoint File よりアップロードしてください。
- ファイルサイズは全体で600MBまでとします。
発表動画作成マニュアル
利益相反(COI)開示スライドについて
※利益相反(COI)開示スライドは、発表スライドの1枚目としてください。既に発表スライドの2枚目で作成されたいる場合は、そのままで結構です。
発表データのご登録ページ
- 動画登録が可能になりましたら下記ボタンよりご登録ください。
- ログイン情報は別途メールにてお知らせいたします。
2022年2月3日(木)~2月16日(水)17:00
<ログイン画面>
動画ファイルを作成した環境を選択してください。(Keynoteの場合は Mac PowerPointを選択してください)
作成したMP4ファイルを選択し、指定されたエリアにドロップしファイルをアップロードしてください。
サイズの大きいファイルはまれにアップロードに失敗することがあります。その場合は再度アップロードをお願いいたします。
何度もアップロードに失敗する場合は、Internet Connection のチェックを右へ移動させてください。
作成したPowerPointファイルを選択し、指定されたエリアにドロップしてください。
動画ファイルをPowerPoint以外から作成された、またはPowerPointファイルを登録するとファイルサイズが上限を超えてしまう場合は、サポートデスク(E-mail:jsra[あ]mdpj[ど]jp([あ] を @ に,[ど] を . に変えてください。))へご連絡ください。
利用されているインターネット回線にチェックをいれ、最後に登録ボタンをクリックしてください。
オンラインプレビュー
- プレゼンテーションファイルが変換されると、オンラインプレビュー画面に自動的に切り替わります。同時にオンラインプレビューの案内メールが配信されます。
- 動画がなければ概ね5分程度で変換されますが、動画がある場合は全動画の再生時間を加算した時間が必要になります。なお、締め切り直前はさらに時間がかかる可能性がありますのでできるだけ早期に登録をお願いします。
- オンラインプレビュー画面で確認後、必ず「確認終了」か「修正予定」を選択してください。
- 確認ステータス(「未確認」「確認終了」「修正予定」)に関わらず、最後に登録されたデータが発表データとなります。
修正
- オンラインプレビュー画面で必ず「確認終了」か「修正予定」を選択してください。
- 初回登録同様に修正が完了したPowerPointファイル(全てのページ)を登録してください。
- 登録期間中は何度でも修正出来ます。
- 複数演題を登録する場合、1台のPCで同一ブラウザより登録する場合は、必ず「ログアウト」してから、再度別の演題のログイン情報を元にサービスにログイン後に登録してください。
問合せ
登録システム右上の「問合せ」よりお願いいたします。
下記メールアドレスでも対応いたしますが、問合せフォームからのご質問の回答を優先しています。予めご了承ください。
第52回日本人工関節学会 発表データ事前登録サポートデスク
E-mail:jsra[あ]mdpj[ど]jp([あ] を @ に,[ど] を . に変えてください。)
データ登録以外の学会全般に関するお問い合せは、下記へご連絡ください。
第52回日本人工関節学会 運営事務局
日本コンベンションサービス株式会社 神戸支社内
〒650-0046 神戸市中央区港島中町6-9-1
神戸国際交流会館6階
Tel:078-303-1101(平日9:30~17:30)
Fax:078-303-3760
E-mail:jsra2022[あ]convention[ど]co[ど]jp([あ] を @ に,[ど] を . に変えてください。)