第59回日本肝臓学会総会 The 59th Annual Meeting of the Japan Society of Hepatology 会期:2023年6月15日(木)〜16日(金) 会場:奈良県コンベンションセンター、JWマリオット・ホテル奈良 会長:𠮷治仁志(奈良県立医科大学 消化器・代謝内科)

奈良宣言特設サイト-一般の方向け

奈良宣言2023

「奈良宣言2023」とは?

特に一般的な健康診断でも肝機能検査として血液検査で広く測定されているALT値が30を超えていた場合、まずかかりつけ医等を受診することを勧めています。

目的は何ですか?

かかりつけ医による採血や腹部超音波検査などを受け、必要と判断されれば、さらに消化器内科におけるより詳しい検査を受けることで、肝疾患の早期発見・早期治療に繋げるためです。

どんな原因があるのですか?

近年、肝臓病でも頻度が高かったウイルス性肝疾患(特にB型肝炎やC型肝炎)の治療方法は進歩し、高い可能性で肝臓病から命を守ることができる時代となりました。しかし、肝臓は沈黙の臓器と呼ばれ、肝臓病は病状が進行して、肝硬変や肝臓がんに進行して、疲れやすい、顔色が悪い、お腹が張ったなどといった進行した症状で初めて肝臓病が見つかるひとも少なくありません。最近、特に生活習慣病を基盤とするいわゆる脂肪肝(非アルコール性脂肪肝炎(NASH)やアルコール性肝疾患)などが進行して肝硬変や肝臓がんに至ることも増えており、注意が必要です。

発症する病気

  • 肝細胞が傷つくと細胞内のAST, ALTが漏れ出して,血管内に移行して数値が上昇します。
  • 特にALTは他の臓器にあまり含まれていないため,その血液中の高さは肝障害を反映します。

健康診断などの血液検査で肝機能を示すALT値がもしも30を超えていたら、慢性肝臓病(CLD)が隠れているかもしれません

※「Chronic liver disease: CLD」
慢性肝臓病の英語のChronic(慢性)+Liver(肝臓)+Disease(病気)の頭文字をとってCLD(シーエルディ)と呼称しています。肝炎ウイルスや脂肪肝、アルコール、免疫異常等の何らかを原因として肝臓が長期にわたり炎症とその修復機転で起こる線維化によって肝臓が持続的な障害を生じている状態で、進行すれば肝硬変といった肝臓の機能不全状態や肝がんの成因となり得ます。

奈良宣言特設サイトへ

page top