演題募集期間
演題募集は締め切りました。
多数のご登録ありがとうございました。
演題募集に関するお問合せ先
日本コンベンションサービス株式会社 ITセンター
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-2 大同生命霞が関ビル14階
TEL:03-3500-5935 (平日10:00~17:30)
E-mail:endai-jscp20[あ]convention[ど]co[ど]jp([あ] を @ に,[ど] を . に変えてください。)
演題募集要項
発表種別
- 【第20回学術集会賞】は「一般演題:口演発表」からの選出となります。
- 【第20回学術集会座長賞】は「一般演題:ポスター発表」からの選出となります。
- 公募演題は必ずしも応募されたセッションで採用されるとは限りません。一般演題・公募演題の採否および発表形式(口演・ポスター)は、プログラム委員会に一任とさせていただきます。
※口演発表希望の場合でも、ポスターでの発表をお願いする場合がございます。
- (1)
- 一般演題:以下よりお選びください。
- 一般演題(口演)
- 一般演題(ポスター)
- クリニカルパス展示
- (2)
- シンポジウム・パネルディスカッション・ワークショップの公募セッション:以下よりお選びください。
シンポジウム
【指定・一部公募】
『多職種がパスで活躍するエッセンス-メディカルスタッフの専門性発揮とその課題-』
【指定・一部公募】
『経営思想に基づくクリニカルパスを用いた医療情報(コスト分析)の活用』
パネルディスカッション
【指定・一部公募】
『医薬品適正使用を志向したクリニカルパスの活用』
【指定・一部公募】
『リハビリテーションのアウトカム設定~ADLの改善のプロセスを言葉で表現する~』
ワークショップ
【指定・一部公募】
『やってみようパスの見直し,バリアンス分析入門!』
演者区分
発表種別で選択したセッションに対する公募演者または指定演者(※学会より演者として指定された方)の区分をお選びください。
- 公募演者
- 指定演者
シンポジウム・パネルディスカッション・ワークショップ不採択時の対応
公募演題の採否および発表形式は、プログラム委員会に一任とさせていただきます。
シンポジウム・パネルディスカッション・ワークショップ不採択時は、一般演題で採用させていただく場合がありますので、下記の一般演題応募カテゴリー(1)も選択をお願いいたします。
一般演題応募カテゴリー
(1)(2)よりお選びください。
応募カテゴリー(1)
発表種別で一般演題(口演・ポスター)を選んだ場合は必須選択です。
また、シンポジウム・パネルディスカッション・ワークショップを発表種別で選択された場合も、不採択時に一般演題へのプログラム編成の参考とさせていただきますので、必ず選択をお願いいたします。
1 | 導入・効果 | 14 | 内科系疾患 |
---|---|---|---|
2 | バリアンス分析・パス改訂 | 15 | 外科系疾患 |
3 | アウトカム・データ活用 | 16 | 小児・周産期 |
4 | EBM・医療の質・標準化 | 17 | がん治療・化学療法 |
5 | 効率化・業務軽減 | 18 | 手術室・ICU・麻酔・救急 |
6 | 記録 | 19 | 早期回復 |
7 | 教育 | 20 | 看護 |
8 | 病院マネジメント | 21 | 薬剤・検査 |
9 | DPC | 22 | 栄養管理・NST・褥瘡対策 |
10 | 電子化・BOM・IT | 23 | リハビリテーション・回復期 |
11 | 医療安全・感染対策 | 24 | 精神科・認知症 |
12 | 地域連携・在宅医療・退院調整 | 25 | その他 |
13 | 患者用パス・インフォームドコンセント |
応募カテゴリー(2)
発表種別でクリニカルパス展示を選んだ場合のみ必須選択です。
1 | 循環器内科・内分泌内科 | 13 | 眼科 |
---|---|---|---|
2 | 消化器内科 | 14 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
3 | 呼吸器内科 | 15 | 形成外科・皮膚科 |
4 | 精神科・神経科 | 16 | 放射線科 |
5 | 血液内科・腫瘍内科 | 17 | 手術室・ICU・麻酔・救急 |
6 | 消化器外科・乳腺外科 | 18 | がん治療・緩和ケア |
7 | 心臓血管外科・呼吸器外科 | 19 | 薬剤・検査 |
8 | 脳神経外科・神経内科 | 20 | 看護・記録 |
9 | 産科・婦人科 | 21 | 栄養・NST |
10 | 整形外科 | 22 | 地域連携・退院調整 |
11 | 小児科・小児外科 | 23 | その他 |
12 | 泌尿器科・腎臓内科 |
抄録本文の入力方法《重要》
- 抄録に記載される用語は『クリニカルパス用語解説集』に準拠してください。
- 抄録に使用された語などが読者の誤解を招きかねないものは、事務局側で修正させていただく場合があります。ご了承ください。
- 「クリニカルパス展示」を選択された場合は抄録本文の入力は不要ですので、入力欄に「なし」と入力してください。
- 「クリニカルパス展示」以外の発表をご希望の方は抄録が必要となります。制限文字数は700文字です。この字数を超えると登録できません。
- 抄録本文は下記の演題分類および書式に従って入力してください。
- 1)
- 科学的研究(効果検証のなされたパス作成を含む)
【目的】【方法】【結果】【考察】【結論】の順に作成してください。 - 2)
- パス作成(効果検証のないもの)
【はじめに】【作成】【運用】【考察】【結論】の順に作成してください。 - 3)
- 活動紹介
【はじめに】【活動内容】【考察】【結論】の順に作成してください。 - 4)
- 症例・事例報告
【はじめに】【症例・事例】【考察】【結論】の順に作成してください。 - 5)
- システム開発のみ
【対象】【デザイン】【測定】【結果】【考察】【結論】の順に作成してください。 - 6)
- システム検証のみ
【はじめに】【概要】【考察】【結論】の順に作成してください。
演題登録方法
応募はホームページからのオンライン登録のみといたします
事前に登録システム利用上の注意をご確認ください。
UMINオンライン演題登録システムでご利用できるブラウザについては、UMIN演題登録画面上部のご案内にて最新の情報をご確認ください。ご案内のブラウザ以外はご利用にならないようお願いいたします。
※各ブラウザは最新バージョンの使用を前提としています。
入力について
- 登録画面上の項目に従って入力してください。
- 図表は使用できません。
- 事前に抄録の本文を作成、保存しておき、ペーストする方法をお勧めいたします。
- 登録可能な最大著者数(筆頭演者+共著者):10名まで
- 登録可能な最大所属施設数:10施設まで
- 所属施設の複数選択は不可となっております。
- 演題名は全角30文字以内とします。
- 抄録本文は全角700文字以内とします。
- 総文字数(著者名・所属・演題名・抄録本文の合計)は全角860文字以内とします。
オンライン演題登録システムFAQ(演題投稿者用)
http://www.umin.ac.jp/endai/userfaq.htm
もしうまく利用ができない場合は、UMINホームページで障害が発生していないかをまずご確認ください。
http://www.umin.ac.jp/
演題の採否
- 演題の採否・分類項目・発表形式はプログラム委員会にご一任ください。
- 採択結果はプログラム確定後に登録いただいたメールアドレスとホームページ内に掲載いたします。(2019年10月を予定)
※演題登録時にメールアドレスを誤って入力した場合、採否結果のメールが届きませんのでご注意ください。
- 抄録集製作時にページ体裁を整えるため、内容に影響がない範囲で抄録本文を編集させていただく場合がありますので、ご了承ください。
第20回日本クリニカルパス学会学術集会賞
- 優秀な演題には【第20回学術集会賞】を授与いたします。
- 対象は「一般演題(口演)」で採択された演題です。
- プログラム委員会による事前審査によって候補となる演題をノミネートし、当日審査で最優秀賞(1名)と優秀賞(若干名)が選ばれます。
- 表彰は1月17日(金)の懇親会にて行います。最優秀賞・優秀賞には副賞が授与されます。
第20回日本クリニカルパス学会学術集会 座長賞
- 「一般演題(ポスター)」の各発表セッションにおいて、担当座長による評価のもとに1名を表彰いたします。
演題応募資格
- 筆頭演者は日本クリニカルパス学会の個人会員あるいは所属する施設が法人会員であることが必要です。
- 未加入の方は演題募集締切日までに学会ホームページから必ず入会手続きをお取りください。
入会案内はこちら
http://www.jscp.gr.jp/contact.html
演題募集に関するお問合せ先
日本コンベンションサービス株式会社 ITセンター
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-2 大同生命霞が関ビル14階
TEL:03-3500-5935 (平日10:00~17:30)
E-mail:endai-jscp20[あ]convention[ど]co[ど]jp([あ] を @ に,[ど] を . に変えてください。)