日本アレルギー学会専門医出席単位の取得方法について
第74回日本アレルギー学会学術大会では、参加証の発行をもって、日本アレルギー学会専門医制度における出席単位(10単位)の取得が可能です。
「参加証」の発行はオンラインにて行いますので、必要な方は必ずオンライン参加登録をしていただくようお願いいたします。
なお、本大会への参加形態により参加証のダウンロード時期が異なりますので、以下ご確認ください。
会期中にご来場される場合
2025年10月24日(金)~26日(日)の会期中に東京国際フォーラムにご来場される場合は、必ず会場にて受付してください。
受付記録から後日参加証を発行いたします。
参加証ダウンロード期間:
2025年10月29日(水)13:00~12月22日(月)23:59まで
オンライン参加の場合
2025年11月13日(木)~12月22日(月)のオンデマンド配信にて参加される場合は、視聴履歴から参加証を発行いたします。
参加証ダウンロード期間:
ご視聴後~2025年12月22日(月)23:59まで
(視聴が必須となるプログラムの指定はございません。)
単位登録について
- 参加証が発行された方の出席単位は、オンデマンド配信終了から約1か月後(2026年1月末頃)に会員マイページの〔専門医制度に関する申請〕→〔単位/審査状況一覧〕に自動登録されますので、別途単位申請を行う必要はありません。
- 参加登録時の登録内容と会員マイページの登録内容に相違(氏名・生年月日・会員番号)がある場合は自動登録されない場合がございます。その場合は参加証の提出により単位登録が可能ですので、参加証は必ずダウンロードして保管しておいてください。
- 今年度に専門医申請または専門医等の更新をされる方で、第74回学術大会の出席単位を含めないと申請ができない場合は、申請受付期間中に会員マイページから参加証をアップロードして単位申請を行ってください。
※会員マイページ〔専門医制度に関する申請〕→〔単位登録/審査状況一覧〕画面のオレンジ色のボタンから、参加証をアップロード。
(単位が充足している方は単位申請不要です。参加証は念のために保管し、自動登録されるのをお待ちください。)
その他学会等の出席単位の取得方法について
日本内科学会
学会制度による総合内科専門医更新単位5単位が与えられます。
(日本内科学会が指定した学会の総会・年次講演会への参加は5単位)
なお、新専門医制度による領域講習は対象外となりますのでご留意ください。
日本小児科学会
日本小児科学会「小児科領域講習」は下記セッションで各1単位を取得できます。
入場時に受講証明書を配布いたしますので、必要事項を記載いただき、退出時に下半分の控えをスタッフにお渡しください。
途中入場・途中退出された場合は無効となりますのでご注意ください。
WEB参加では単位を取得いただけません。何卒ご了承ください。
|
|
|
|
|
日本皮膚科学会
日本皮膚科学会の新専門医制度による後実績単位は、下記セッションで各1単位を取得できます。
各セッションの会場前で受付をしますので、会員証をご持参のうえ、開始後15分までに手続きをしてください。受付時間外は後実績登録はできませんのでご留意ください。
WEB参加では単位を取得いただけません。何卒ご了承ください。
|
|
|
|
|
|
<単位が付与される条件・注意点について>
単位付与については、講演開始から終了まで受講する必要があります。
入退室情報に基づき、後日単位付与を確定いたします。途中退席(お手洗いなどの一時退席を除く)をした場合、受講単位が認められないことがありますので、ご注意ください。
会員証は必ずご持参くださいますようお願いいたします。当日会員証をお忘れの場合、仮会員証をご用意いたします。
その際には、ご本人確認(免許証)をさせていただきますので、ご協力の程宜しくお願いいたします。
「仮会員証」は、使用終了後、必ずご返却をお願いいたします。会員証の返却が無い場合、受講単位は認められません。なお、「仮会員証」を紛失した場合には、再発行手数料(1,000円)の支払いをもって受講手続きが終了、単位取得となります。
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会「耳鼻咽喉科領域講習」は下記セッションで各1単位を取得できます。各セッションの会場前で受付をしますので、日耳鼻会員ICカードをご持参のうえ手続きをしてください。
受付時間外は手続きできませんのでご留意ください。
WEB参加では単位を取得いただけません。何卒ご了承ください。
|
|
<単位が付与される条件・注意点について>
2セッション聴講された場合でも本大会で取得可能な単位は1単位となりますのでご注意ください。
単位付与については、講演開始から終了まで受講する必要があります。
入退室情報に基づき、後日単位付与を確定いたします。途中退席(お手洗いなどの一時退席を除く)をした場合、受講単位が認められないことがありますので、ご注意ください。
日耳鼻会員ICカードは必ずご持参くださいますようお願いいたします。
日本眼科学会
日本眼科学会「c)眼科領域講習単位」は下記セッションで各0.5単位を取得できます。
各セッションの会場前で受付をしますので、会員証をご持参のうえ手続きをしてください。受付時間外は手続きできませんのでご留意ください。
WEB参加では単位を取得いただけません。何卒ご了承ください。
|
|
|
|
<単位が付与される条件・注意点について>
単位付与については、講演開始から終了まで受講する必要があります。
セッション開始10分を過ぎると、単位が取得できませんのでご注意ください。
会員ICカードは必ずご持参くださいますようお願いいたします。
東京都薬剤師会
下記セッションで各1単位を申請中です。
薬剤師免許番号が必要となりますので、ご用意ください。
<単位が付与される条件・注意点について>
単位付与については、講演開始から終了まで受講する必要があります。
各セッションの会場前で単位シールの引換券をお渡し、最後までご受講された方に、セッション終了後に引換券と交換で単位シールをお渡しいたします。単位シールのお渡しについてはセッション終了後のみとなります。後日の引換は出来ません。
単位シールお引換えの際、お名前と薬剤師免許番号を名簿にご記入いただきますので、薬剤師免許番号のご用意をお願いいたします。
|
|
|
|
|
日本看護協会(専門看護師/認定看護師/認定看護管理者)
本大会は、公益社団法人日本看護協会の専門看護師・認定看護師・認定看護管理者の資格認定制度に単位として申請することが可能です。更新、再認定の申請方法等の詳細は公益社団法人日本看護協会公式ホームページをご参照ください。
日本小児臨床アレルギー学会(小児アレルギーエデュケーター(PAE))
取得可能単位
- 参加 10単位
- 筆頭演者発表 8単位
※小児アレルギーエデュケーター認定資格取得・更新時に必要な条件の対象となる学術大会です。申請については、一般社団法人日本小児臨床アレルギー学会ホームページにてご確認ください。
日本糖尿病療養指導士認定機構
取得可能単位
- 第1群
管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士
出席 1単位
発表 2単位(但し、加算可否については、単位申告時に審査があります)
手続き方法
認定更新の申請時に参加証(記名)を添えて申請してください。申請方法は、「認定更新の御案内」(認定期間5年目に送付)でご案内します。
また、認定機構Webページ(URL:https://www.cdej.gr.jp )等でも随時ご案内しますので、ご確認ください。
一般社団法人日本アレルギー疾患療養指導士認定機構 アレルギー疾患療養指導士(CAI)
取得可能単位
- 参加 更新単位2単位
手続き方法
CAI認定の更新申請時に参加証(記名)をご提出ください。
詳細につきましては、CAI認定機構ホームページ(URL:https://caiweb.jp/qualified/ )にてご案内しておりますので、ご確認ください。