座長・演者の皆様へのご案内
1.主要プログラムおよびセッション構成について
セッションの様子はWeb会議システム「Zoom」を使用してWeb参加者にライブ配信されます。
セッション名 | 発表 | 質疑応答 | 総合討論 |
---|---|---|---|
会長講演 | 30分 | - | - |
招待講演 | 60分 | - | - |
教育講演 | 60分 | - | - |
特別企画1 | 演者1-20分 | 各5分 | - |
演者2・3-15分 | |||
特別企画2 | 各10分 | 各4分 | - |
シンポジウム1 | 演者1・2・5・6-6分 | 演者1・2・5・6-3分 | 23分 |
演者3・4・7-5分 | 演者3・4・7-2分 | ||
シンポジウム2 | 演者1-15分 | 各4分 | - |
演者2~4-12分 | |||
シンポジウム3 | 各15分 | 各2分 | 15分 |
パネルディスカッション1 | 演者1-5分 | - | 20分 |
演者2~4-7分 | 演者2~4-3分 | ||
パネルディスカッション2 | 演者1-15分 | 演者1-5分 | 15分 |
演者2~6-8分 | 演者2~6-2分 | ||
ワークショップ1 | 各10分 | 各4分 | - |
ワークショップ2 | 各10分 | 各2分 | - |
ワークショップ3 | 各15分 | - | 20分 |
ワークショップ4 | 各13分 | 各2分 | 20分 |
乳房超音波診断ガイドライン | 演者1・2-15分 | 各5分 | - |
演者3・4-12分 | |||
対談 | 40分 | - | - |
鼎談 | 各7分 | - | 26分 |
広報委員会報告 | 各10分 | 各5分 | - |
乳房超音波検診精度管理委員会報告 | 各12分 | 各3分 | - |
緊急セッション | 各8分 | - | 15分 |
教養講座 | 60分 | - | - |
要望演題 | 各6分 | 各3分 | - |
厳選口演 | 各7分 | 各3分 | - |
※主要セッションは12月1日(火)~12月31日(木)の期間、録画配信されます(ランチョンセミナー、イブニングセミナー、教養講座は除く)。
2.一般演題・ポスターセッションについて
11月22日(日)~12月31日(木)の期間、事前にご登録いただいた発表データをWeb配信いたします。決まったセッション日時はございませんので、座長・演者の皆様におかれましては決まったお時間にPCの前で待機いただく必要はございません。
セッション名 | 発表 | 質疑応答 | 総合討論 |
---|---|---|---|
一般演題/口演 | 各5分(アーカイブ) | ※掲示板 | - |
一般演題/ポスター | スライド20枚以内(アーカイブ) | ※掲示板 | - |
3.利益相反(COI)開示について
日本乳癌検診学会では、発表者(筆頭演者自身)の利益相反の有無について申告を義務付けております。詳細は日本乳癌検診学会ホームページをご参照ください。
- 抄録提出3年前から発表時における開示基準(1つの企業または団体から1年間の合計)
- 開示すべき利益相反状態は、発表内容に関連する企業または営利を目的とする団体に関わるものです。
- 発表スライド(口演)、PDFファイル(ポスター)の2枚目に「筆頭演者の利益相反自己申告書(様式1)」を追加して開示してください。
4.主要セッション(現地参加の場合)について
従来通り、学術総会会場で座長進行・ご発表を行っていただきます。
ライブ配信にあたり、特別にご用意いただく事項はございません。ご来場を心よりお待ちしております。
ライブ配信にあたり、特別にご用意いただく事項はございません。ご来場を心よりお待ちしております。
座長の先生方へ(現地参加)
1)担当セッション開始15分前までに会場内右手前方の次座長席にお越しください。
2)発表、質疑応答、総合討論を含めて時間内で終了するようにご協力ください。リモート参加者の接続の不具合などトラブルの発生も予想されますが、臨機応変なご対応をお願いいたします。
3)計時進行はタイマーが画面に表示されます。演者が持ち時間を超えて話し続けるようであれば、警告し終了するようにお伝えください。
4)現地参加者からの質問は、従来通り講演会場内設置のマイクを使用した音声による質問となります。Web参加者からの質問は、ZoomのQ&A機能を用いて参加者(視聴者)から質問を受け付け、座長の裁量で選択としています。Q&A機能の質問を適宜お選びいただき、Web参加者(視聴者)の代わりに演者へ質問をお願いいたします。詳細は、セッション開始前に会場スタッフよりご説明させていただきます。
演者の先生方へ(現地参加)
発表方法
1)発表セッション開始15分前までに会場内左手前方の次演者席にお越しください。
2)討論時間については座長の指示に従ってください。発表時間は時間厳守でお願いいたします。
3)演台上のモニターとスクリーンは同じものが表示されます。発表者ツールは使用できません。
4)演台のキーパッドまたはマウスを使用して操作をお願いいたします。
5)レーザーポインターはWeb参加者に見えないため、マウスポインターでのご説明をお願いいたします。
PC受付
場所 | 11月22日(日) | 11月23日(月・祝) |
---|---|---|
仙台国際センター会議棟 2F 小会議室5前ロビー |
8:00~18:00 | 8:00~14:00 |
※発表セッション開始30分前までに発表データの受付を行ってください。なお、受付されたデータは学術総会終了後には消去されます。
発表データ
1)PCプレゼンテーション(PowerPoint または PDF)のみといたします。
2)講演会場のPCはWindows10、PowerPointは2010・2013・2019がインストールされています。
3)ライブ配信の都合上、持込PCは不可となります。Macで作成されたPowerPointデータでご発表いただく事も可能ですが、表示が異なる場合がございます。KeyNoteで作成されたデータの場合は、PowerPointデータまたはPDFに変換していただいたデータでのご発表をお願いいたします。
4)発表時間内に収まれば、スライド枚数に制限はございません。
5)スライドサイズは標準(4:3)またはワイド(16:9)のどちらでも可能です。
6)文字化けを防ぐために以下のフォントを推奨いたします。
[日本語] | MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝、メイリオ、游ゴシック |
---|---|
[英 語] | Century、Century Gothic、Arial、Times New Roman、Symbol |
7)動画はPowerPointデータに挿入してください。ファイルの保存は拡張子pptxにしないと動画は挿入されません。また、リンクされる場合は、動画単体もお持ちください。エンコードされたコーデックによっては動かない可能性もございます。なお、動画に音声がある場合は、発表データ受付の際に必ずお知らせください。
8)発表データはUSBメモリに保存してお持ちください。
5.主要セッション(リモート参加の場合)について
事前準備(リモート参加-座長・演者共通)
1)学会員の座長・演者は、事前にオンライン参加登録を行ってください。後日、Web参加用IDおよびパスワードを発行いたします。
2)セッションへはZoomを使用してご参加いただきます。事前にインストールならびに機器のご準備が必要となります。詳細は以下「Zoomインストールマニュアル」をご覧ください。
3)ZoomではWindows、Macに対応しております。サポートされている利用可能な機器(OSのバージョン等)をご確認ください。詳細はこちらをご覧ください。なお、Web会議参加には、処理能力の高い機器(CPU:Core i5 2.6GHz、メモリー:8G)を使用されることを推奨いたします。
4)電力の消費が大きいため、電源アダプターのご用意をお願いいたします。
5)スマートフォン・タブレット等での発表はお控えください。
6)周辺雑音や他会話が聞こえることや電話がかかってきて中断することのない、発表やセッション進行の支障のない場所を確保してご参加ください。
※必ず安定したインターネット環境を確保してください。有線LAN接続強く推奨いたします。
※使用ブラウザはGoogle Chromeを推奨いたします。
※メーカーサポート中のOS、最新のブラウザ以外ではZoomが正常に作動しないことがありますのでご注意ください。
7)付属設備(マイク、スピーカー、Webカメラ)の準備と設定を行ってください。
マイク、スピーカー
- 事前にZoomのオーディオ設定でマイク、スピーカーをテストし、音量を確認してください。
- Zoomの音量の他に、PC本体の音量設定も確認してください。
- PC内蔵のマイク、スピーカーでも可能ですが、ハウリングやエコーなどトラブルが発生しやすいため、Web会議用のマイク、スピーカー、ヘッドセット(マイク付きヘッドフォンなど)を利用することを推奨いたします。
Webカメラ
- 発表、質疑応答、総合討論の際、PC内蔵のWebカメラまたは外付けのWebカメラでご自身の映像を参加者(視聴者)に配信いたしますのでWebカメラのご用意およびスイッチを入れた状態でご参加ください。
当日の流れ(リモート参加-座長・演者共通)
1)メールで受け取った参加用IDおよびパスワードでオンライン開催会場ページにログインしてください。
2)ホーム画面の「メニュー」ボタンより担当・発表セッションの会場番号にアクセスしてください。
3)担当・発表セッションの「座長・演者」ボタンにアクセスするとZoomが起動いたします。
4)開始時間になるとセッションが開始いたします。
セッション中の注意事項(リモート参加-座長・演者共通)
1)マイク、カメラが使用できるか確認してください。
2)使用していないアプリケーションは完全に終了してください。
3)「発言する時」以外は必ず音声をミュートするようにご注意ください。音声のハウリング等の原因となり他の視聴者が聞きづらくなってしまいます。また座長は、演者が音声ミュート解除を忘れて音声が聞こえない場合、音声ミュートを解除するように演者へお声がけしてください。
4)質疑応答などで発言したいときは、発言の意思を音声あるいはチャットなどで座長に伝え、発言の許可を得た上で、必要に応じて「所属」と「氏名」を名乗ってから発言してください。音声による質問を行う場合は、音声ミュート解除を忘れずに行い、発言終了後は再度音声をミュートに切り換えてください。
5)チャットは、座長・演者・主催者(ホスト)のみ使用できます。
6)主催者(ホスト)側から強制的にマイク音声ミュートを操作させていただく場合がございます。また、セッション中に接続が不安定になってしまい、セッションの進行に支障があると判断される場合には、主催者(ホスト)側から強制的に一旦切断をさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
座長の先生方へ(リモート参加)
1)セッション開始30分前までにログインをお願いいたします。事前打合せにご参加されている場合は、終了次第、ログインをお願いいたします。
2)Zoomで設定するお名前は演者や参加者(視聴者)が識別できるように、「氏名(漢字)(例:仙台 太郎)」と設定してください。
3)発表、質疑応答、総合討論を含めて時間内で終了するようにご協力ください。リモート参加者の接続の不具合などトラブルの発生も予想されますが、臨機応変なご対応をお願いいたします。
4)計時進行はタイマーが画面に表示されます。演者が持ち時間を超えて話し続けるようであれば、警告し終了するようにお伝えください。
5)現地参加者からの質問は、従来通り講演会場内設置のマイクを使用した音声による質問となります。Web参加者からの質問は、ZoomのQ&A機能を用いて参加者(視聴者)から質問を受け付け、座長の裁量で選択としています。Q&A機能の質問を適宜お選びいただき、Web参加者(視聴者)の代わりに演者へ質問をお願いいたします。詳細は、セッション開始前に会場スタッフよりご説明させていただきます。
演者の先生方へ(リモート参加)
発表動画データ
1)インターネット接続トラブル回避のため、発表データ作成→音声録音→動画変換いただき、事前提出をお願いいたします。
2)発表スライドデータは通常開催の際と同様にPowerPointまたはKeynoteにて作成をお願いいたします。
3)発表時間内に収まれば、スライド枚数に制限はございません。
4)スライドサイズは標準(4:3)またはワイド(16:9)のどちらでも可能です。
5)文字化けを防ぐために以下のフォントを推奨いたします。
[日本語] | MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝、メイリオ、游ゴシック |
---|---|
[英 語] | Century、Century Gothic、Arial、Times New Roman、Symbol |
6)動画はPowerPointデータに挿入してください。ファイルの保存は拡張子pptxにしないと動画は挿入されません。また、リンクされる場合は、動画単体もお持ちください。エンコードされたコーデックによっては動かない可能性もございます。
セッション開始前
1)セッション開始30分前までにログインをお願いいたします。事前打合せにご参加されている場合は、終了次第、ログインをお願いいたします。
2)Zoomで設定するお名前は座長や参加者(視聴者)が識別できるように、「氏名(漢字)(例:仙台 太郎)」と設定してください。
セッション中
1)前の演者の発表終了後、座長から紹介されますので、音声ミュートを解除し、演者挨拶を行ってください。
2)演者挨拶終了後、事前提出いただいた発表動画データを主催者(ホスト)にて再生いたします。
3)発表動画データ再生終了後、質疑応答がある場合は ①現地参加者:講演会場内設置のマイクを使用した音声による質問、②Web参加者:ZoomのQ&A機能に書き込まれた質問の中から座長が選択し、Web参加者の代わりに座長が音声で質問、をいたしますので、座長の指示に従ってお答えください。
6.一般演題・ポスターセッションについて
座長の先生方へ
1)担当セッションの各演題の抄録および発表データをご覧いただき、Web掲示板を使用して適宜演者へのご質問の投稿をお願いいたします。また、Web参加者からの質問も投稿されますので、そちらの質疑応答を補助していただくとともに、不適切な質問、悪意のある質問などがあれば運営事務局宛(jabcs30@convention.co.jp)にメールにてご連絡をお願いいたします。
2)座長およびWeb参加者の質問投稿期間は11月22日(日)~11月30日(月)12月7日(月)までといたしますが、期間中、常時ログインしていただく必要はございません。決まったお時間にパソコンの前で待機いただく必要はございませんので、ご都合のよろしいお時間にご質問の投稿をお願いいたします。
演者の先生方へ
1)事前にご登録いただいた発表データをWeb開催期間:11月22日(日)~12月31日(木)に配信いたします。
2)一般演題・ポスターセッションは以下の場合は発表扱いとなりませんのでご注意ください。
- アーカイブセッションデータ登録期間内に発表データをご登録いただけなかった場合
- 発表データをご登録いただいても、オンライン参加登録をされていない場合
3)座長および参加者からWeb掲示板に質問等のコメントが投稿されますと、演題登録時にご登録いただいたメールアドレスへ送信されます。メールを受信されましたらご自身の発表演題のWeb掲示板から速やかに回答をお願いいたします。なお、回答期間は11月22日(日)~11月30日(月)12月7日(月)までといたしますが、期間中、常時ログインしていただく必要はございません。決まったお時間にパソコンの前で待機いただく必要はございませんので、ご都合のよろしいお時間にご回答をお願いいたします。