日本ERAS学会第3回学術集会

ERAS JAPAN

日本ERAS®学会
WEB Site
  • MENU
  • 開催主旨
  • お知らせ
  • 開催概要
  • プログラム
  • 演題募集
  • Japan Best Practice Award
  • 参加費
  • 第3回学術集会会長
  • 事務局
  • 会場へのアクセス
日本ERAS学会第3回学術集会

閉会のご案内と参加者への御礼

日本ERAS®学会 第3回学術集会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
皆様のご協力により、盛況のうちに無事終了することができましたこと、心より御礼申し上げます。
予想を上回る多くのご参加をいただき、会場がやや手狭となりご不便をおかけいたしましたが、これは本会の発展を示す喜ばしい兆しでもあり、今後の更なる展開が大いに期待されます。
本学術集会が、参加いただいた方々の明日の診療に少しでも寄与し、我が国における周術期診療の発展に資するものであることを願ってやみません。
今後ともご指導・ご支援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
日本ERAS学会のますますのご発展を祈念し、御礼のご挨拶とさせていただきます。

日本ERAS®学会 第3回学術集会 会長
九州大学臨床・腫瘍外科 教授
九州大学病院 病院長
中村雅史

日本ERAS学会第3回学術集会

日本ERAS®学会 第3回学術集会

開催主旨

 この度、日本ERAS学会第3回学術集会を2025年4月19日(土)に九州大学馬出地区キャンパスで開催いたします。ERAS® Societyの日本支部として設立された日本ERAS®学会は、2023年に第1回学会を開催しました。本会は第3回となり、引き続き日本の診療体系に則した新たなERASのエビデンスを発信することを目標としています。

 今回の学術集会のテーマは「日進月歩するERAS〜技術革新を患者ケアへ〜」となります。周術期管理の領域では新規薬剤や手術技術などの革新に伴い、治療戦略や診療体制が日々進歩しています。技術革新を即時、患者ケアへ反映させるべく、今実践しているERASや臨床経験、エビデンスと課題を発表いただき、日本発信のERASについて議論を深めていただきたいと考えています。

 例年4月の福岡は気候も良く、春風の心地よい海岸線沿いの福岡タワーや、桜咲く福岡城跡、太宰府天満宮などの史跡を巡り、春の季節を満喫することができます。学会場の九州大学馬出地区キャンパスは福岡の中心地区・博多や天神にほど近く、アクセスも良好です。白熱した議論のあとは、福岡一の繁華街、中州川端の夜を堪能していただけると思います。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

お知らせ

2025.4.16 会場へのアクセス(九州大学馬出地区キャンパスマップ)を掲載いたしました。
2025.4.4 プログラム&抄録集を掲載いたしました。
2025.3.28 プログラムをアップいたしました。
2025.2.17 演題募集を締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。
2025.1.31 演題募集期間を延長いたしました。
2024.12.3 演題募集を開始いたしました。
2024.8.7 演題募集をアップいたしました。
2024.4.15 日本ERAS®学会 第3回学術集会特設サイトをオープンいたしました。
プログラム&抄録集のダウンロードはこちらから
ポスターのダウンロードはこちらから

開催概要

開催日時 2025年4月19日(土)
開催場所 九州大学馬出地区キャンパス総合研究棟
参加方法 当日会場での参加受付(事前登録はございません)

プログラム

9:00〜9:05 会長挨拶

中村 雅史(九州大学大学院 臨床・腫瘍外科)

9:05〜9:35 モーニングセミナー
[株式会社ツムラ 共催]
座長: 中村 雅史(九州大学大学院 臨床・腫瘍外科)

大建中湯の新たな展開—栄養と腸管に対する作用—
江口 晋(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 移植・消化器外科学)

9:45〜10:20 一般演題【口演1】
座長: 鍋谷 圭宏(千葉県がんセンター 食道・胃腸外科/NST)

胸部食道癌に対する胸腔鏡下食道切除術における術前加温の有用性
久保 祐人(国立がん研究センター東病院 食道外科)

市立長浜病院における大腸手術症例に対するERAS®実装プログラム導入前後の外科短期成績の推移
上田 修吾(市立長浜病院 外科)

プレハビリテーションの実現可能性に向けた取り組み
佐藤 眞理子(奈良県立医科大学大学院医学研究科博士課程 麻酔科学講座)

当院における肺移植術後の回復促進を目指した周術期リハビリテーションの取り組み
大島 洋平(京都大学医学部附属病院リハビリテーション部)

10:35〜11:35 日台合同シンポジウム

Advancing ERAS in East Asia:Best Practices from Japan and Taiwan


座長: 高折 恭一(長浜市病院事業管理者)
小谷 穣治(神戸大学大学院医学研究科外科系講座 災害・救急医学分野)

Sustainability in ERAS: Reducing the Environmental Impact of Surgical Care
Shu-Lin Guo(Taiwan Chapter, ERAS Society)

ERAS® Implementation Program in Japan
Kyoichi Takaori(Department of Surgery, Nagahama City Hospital, Nagahama, Japan)

11:50〜12:50 ランチョンセミナー
[ジョンソン・エンド・ジョンソン メドテック サージェリー事業本部 共催]

消化管手術におけるERASへの取り組みとその工夫


座長: 永井 英司(福岡赤十字病院 消化管外科)

ERASから見た大腸癌患者に対する周術期管理—結腸癌手術での体腔内吻合および直腸癌に対する術前治療—
安藤 幸滋(九州大学大学院 消化器・総合外科)

上部消化管癌の病態・手術手技に紐づけて術前・術後管理を少し考えてみる
大内田 研宙(九州大学大学院 臨床・腫瘍外科)

13:00〜13:15 ERAS® Japan Best Practice Award 授賞式
13:25〜14:25 教育講演
[株式会社大塚製薬工場 共催]
座長: 中村 雅史(九州大学大学院 臨床・腫瘍外科)

がん患者における術後早期回復のための栄養療法の考え方
鍋谷 圭宏(千葉県がんセンター 食道・胃腸外科/NST)

14:35〜15:15 一般演題【口演2】
座長: 平野 聡(北海道大学医学部 消化器外科学)

膵臓癌の周術期リハビリテーションの実施内容の違いがPsoas muscle indexの変化に与える影響の検討
宮澤 佑治(浜松医療センター)

喫煙が術中体温管理に及ぼす影響〜ERAS導入前後での比較検討〜
髙田 憲明(市立長浜病院 看護局 中央手術室)

膵臓がん患者の術前運動耐容能に併存疾患指標を組み合わせた新たな予後予測指標の提案
音地 亮(北九州市立医療センター リハビリテーション技術課)

切除可能膵癌に対する術前化学療法と栄養状態
渡邉 雄介(九州大学大学院医学研究院 臨床・腫瘍外科)

心臓血管外科術後早期回復に向けた新しいSSIバンドルの試み
山下 築(大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科)

15:20〜16:00 一般演題【口演3】
座長: 大内田 研宙(九州大学大学院 臨床・腫瘍外科)

ERAS®認証前後における離床状況の比較検討
石橋 孝(市立長浜病院 リハビリテーション技術科)

管理栄養士による術前カウンセリングが有用であった食道癌患者の1例
田中 壯昇(九州大学病院 栄養管理部 栄養管理室)

ホエイプロテイン含有クリア飲料を用いた術前炭水化物負荷の導入に至る経緯と実績報告
中西 一起(市立ひらかた病院)

脊椎手術後のSSIを契機とした多職種ERASチームの始動と普及〜ERASチーム立ち上げからERAS外来導入〜
鶴井 亮扶(横須賀市立総合医療センター)

術前から始める食道癌根治手術患者に対する栄養運動療法の実践
吉岡 佑二(京都大学医学部附属病院 リハビリテーション部)

14:35〜14:55 一般演題【ポスター】
座長: 藤本 崇聡(九州大学大学院 臨床・腫瘍外科)

ERAS®実践プログラム導入後に考える人工肛門造設患者に向けた早期退院
山田 優香(市立長浜病院)

ERAS®プロトコールにおけるリドカイン静脈内投与が術後肝機能・腎機能に与える影響の検討
木田 英樹(市立長浜病院麻酔科)

ロボット支援下膵頭十二指腸切除における早期経口摂取開始を目指した周術期栄養管理の工夫
小薗 真吾(北九州市立医療センター 外科)

16:10〜17:10 シンポジウム

ERASの新展開:多様な外科領域における挑戦


座長: 北川 裕利(滋賀医科大学 麻酔学)

生体腎移植ドナーの周術期管理について
岡部 安博(福岡赤十字病院 外科)

オステオサルコペニアや脂肪が与える影響—ERAS時代におけるCRC術後合併症・予後予測の新視点
藤本 崇聡(九州大学大学院 臨床・腫瘍外科)

17:10〜17:15 閉会挨拶

中村 雅史(九州大学大学院 臨床・腫瘍外科)

17:15〜17:20 次回会長挨拶

北川 裕利(滋賀医科大学 麻酔学)

演題募集

演題募集期間

2024年12月16日(月)~ 2025年1月31日(金)
2025年2月14日(金)までに延長いたしました。
演題募集を締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。

登録文字制限について

演題名 全角50文字以内
著者数 15名以内
施設数 5施設以内
抄録文字数 全角600字以内(図、表の挿入不可)
演題登録テンプレート上では文字数の制限を設けておりませんが、設定文字数を超過しますと抄録印刷時に支障する場合がございますので、適切な文字数に調整をお願いいたします。

演題応募方法

  1. 下記演題登録フォーム(Microsoft wordファイル)をダウンロードしていただき、テンプレート上にて応募抄録を作成してください。
    演題登録フォーム(Word)
  2. 標準フォント(MS明朝)を用い、文字は10.5ポイントで作成してください。
  3. 事務局では応募抄録を受領後、1週間以内に、受領通知メールを送信いたします。 応募後1週間以上たっても受領通知が届かない場合は、何らかの不具合等で受信できていない可能性があり、新規演題登録が完了しておりませんので、事務局まで電子メールか電話にてお問い合わせください。
  4. 応募抄録の送信後も締め切り前であれば修正可能です。修正を行う際は、抄録修正であることを明記して、修正抄録を添付送信してください。
  • 採否・発表セッション・発表時間などについては、事務局より3月中旬頃にご登録いただきましたメールアドレスへご案内させていただく予定です。

ERAS® Japan Best Practice Award

応募方法:日本ERAS®学会のHPをご確認ください。
https://eras-japan.com/Best_Practice_Award/

応募者は、日本ERAS®学会の会員、または日本ERAS®学会 第3回学術集会に参加予定の者であること。
なお、ケースレポートについて日本ERAS®学会 第3回学術集会で発表することを推奨いたします。

参加費

学生 無料(受付時に学生証の提示が必要です)
研修医 無料
医師 5,000円
医師以外の医療従事者 3,000円
企業 5,000円(企業として社員の参加費を負担される場合)
報道関係者 あらかじめ事務局までお申し込みください。
  • 参加費は、当日、現金のみでの取り扱いとなります。

第3回学術集会会長

中村 雅史(九州大学病院 院長/九州大学大学院 臨床・腫瘍外科教授)

日本ERAS®学会 第3回学術集会 事務局

日本コンベンションサービス株式会社 九州支社
〒810-0002 福岡県福岡市中央区西中洲12-33 福岡大同生命ビル7階
TEL:092-712-6201
E-mail:eras3@convention.co.jp

会場へのアクセス

九州大学馬出地区キャンパス総合研究棟
〒812-8582 福岡県福岡市東区馬出3-1-1
・JR「吉塚」駅下車 徒歩13分
・福岡市地下鉄「馬出九州大病院前」駅下車 徒歩約5分

HOSPITAL CAMPUS MAP

© ERAS® Japan.