第98回日本胃癌学会総会

演題募集

演題募集期間

主題演題(一部公募)/一般演題

2025年7月9日(水)正午~8月27日(水)正午

応募資格

筆頭演者は、日本胃癌学会会員に限られます。
非会員の方は、こちら から入会手続きをしてください。
現在、入会手続き中の方は、会員番号は88888にて入力し、入会手続きをしてください。
入会手続きにはお時間がかかることがございますので、早めのお手続きをお願いいたします。

※研修医の先生、メディカルスタッフの方におかれましては、総会への参加登録をいただければ、非会員でも筆頭演者としてご発表いただけます。
初期研修医、メディカルスタッフで非会員の方は、会員番号は55555とご入力ください。

一般社団法人日本胃癌学会 事務局
〒602-0841
京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465
京都府立医科大学 消化器外科内
TEL:075-241-6227 FAX:075-251-5522
E-mail:jgca[あ]koto[ど]kpu-m[ど]ac[ど]jp([あ] を @ に,[ど] を . に変えてください。)

演題応募システム

一度登録した演題に修正を加えることや演題全体を削除することは締め切り前であれば何回でも可能です。
締め切り後の修正は受け付けいたしかねますので、予めご了承ください。

※演題登録内容については、確認・修正ボタンよりお入りいただき、ご確認ください。

Microsoft Edge、 Google Chrome、Safariをご利用ください。

※Safariにおきましてはver.2.0.3(417.9.2)以降のバージョンでご利用いただけます。

発表形式及び応募カテゴリーについて

以下よりふさわしいカテゴリーを選択し、応募してください。

主題発表形式

口演発表、主題演題区分より、主題公募のいずれかを選択してください。
各セッション毎、赤字【 】内に言語(抄録・発表・スライド言語)を記載しております。

主題カテゴリー

シンポジウム

一部公募
【英語】
Frontline of New Drug Development – Expectations for Gastric Cancer

The global landscape of pharmaceutical development is undergoing significant transformation. In addition to traditional small molecule drugs and antibody therapeutics, a wide variety of new modalities—including antibody-drug conjugates, T cell engagers, CAR-T therapies (regenerative medicine), and medium-sized molecule drugs—are being developed for various cancer types.
This session will discuss the latest trends and future prospects of drugs and seeds that are currently under development or may be developed for gastric cancer.

一部公募
【英語】
Cutting-Edge Robotic Surgery: The Next Frontier

Robotic surgery has rapidly evolved from experimental systems to mainstream surgical platforms, especially in gastrointestinal oncology. This session will explore the latest technological advancements, clinical outcomes, and future directions of robotic-assisted procedures. By gathering leading experts, we aim to discuss current challenges, integration into standard care, and how robotic innovation continues to redefine surgical precision and patient safety.

一部公募
【日本語】
胃がん周術期栄養管理の標準化と個別化
Perioperative Nutritional Management in Gastric Cancer: Standardization and Personalization

胃がん手術における周術期栄養管理は、合併症予防や術後回復の促進において重要な役割を果たす。近年、ガイドラインに基づく標準化が進む一方で、高齢者や低栄養患者、フレイル症例などへの個別対応も求められている。本セッションでは、術前評価、栄養介入のタイミングと手法、免疫栄養の活用、そして個別化の実際について、最新のエビデンスと現場の工夫を共有し、実効性ある栄養管理体制の確立を目指す。

一部公募
【日本語】
脾門郭清の現在:安全性と根治性の両立を目指して
Current Perspectives on Splenic Hilum Dissection: Balancing Curability and Safety

脾門(No.10)リンパ節郭清は、胃癌手術における高度な手技の一つであり、特に胃体部から上部大弯側に進展する症例においては根治性確保のために重要な意義を持つ。一方で、脾損傷や膵合併症などの手術リスクも伴うため、その適応や手技には慎重な判断が求められる。本セッションでは、脾温存術と脾摘出術の比較、安全な郭清手技、さらには腹腔鏡・ロボット手術における応用など、最新の知見と実践をもとに、安全性と根治性の両立をいかに実現するかを多角的に議論する。

一部公募
【日本語】
4型胃癌:手術適応と治療戦略を再考する
Type 4 Gastric Cancer: Reconsidering Surgical Indications and Treatment Strategies

4型胃癌(スキルス胃癌)は、びまん性に胃壁へ浸潤する特異な進展形式を持ち、早期から腹膜播種を呈しやすい予後不良の病型である。外科的切除のみでの治癒は困難とされる一方、近年は術前化学療法や腹膜洗浄細胞診、腹腔鏡下ステージングを含む治療戦略の高度化により、R0切除の可能性が模索されている。本セッションでは、4型胃癌における手術の適応、術前・術後補助療法との連携、予後改善につながる集学的アプローチの現状と課題について、多角的に議論する。

一部公募
【日本語】
H. pylori 陰性時代の胃癌診療
Gastric Cancer Management in the H. pylori-Negative Era

近年、H. pylori感染率低下と除菌療法の普及、画像強調・AIを含む内視鏡技術の進歩により、胃がんの発生構造や診断・治療は大きく変貌しています。本セッションでは除菌後胃癌やH. pylori陰性胃癌に代表される未感染胃腫瘍、リスク層別化をはじめ、最新デバイス応用など、基礎・臨床を問わず幅広い演題を募集し、現場で得られた新知見と今後の展望を共有しながら活発な議論を行いたいと存じます。

一部公募
【日本語】
腹膜播種胃癌に対する治療戦略(全身化学療法~腹腔内化学療法、手術まで)
Therapeutic Strategies for Gastric Cancer with Peritoneal Metastasis:
From Systemic Chemotherapy to Intraperitoneal Chemotherapy and Surgery

腹膜播種を伴う胃癌は依然として予後不良であり、全身化学療法、腹腔内化学療法、Conversion手術を含む多角的治療戦略が求められます。本セッションでは、最新の治療エビデンスに加え、治療選択に資するバイオマーカー研究の進展も取り上げ、最適な治療戦略と個別化医療の可能性を探ります。

一部公募
【日本語】
胃癌薬物療法の担い手はだれか?
Who should administer pharmacotherapy for gastric cancer ?

進歩する薬物療法を誰が中心となって担うべきかを多角的に議論します。新規薬剤の開発や治験、副作用管理の難しい併用療法、周術期治療、緩和ケアと並行して実地臨床において実践される薬物療法等、状況によって異なると考えますが、いずれの場面でも専門性と多職種連携が求められます。薬物療法後にコンバージョン手術を視野に入れるケースも含め、腫瘍内科医、外科医がそれぞれの立場から役割を再確認し、今後の最適な体制を議論したいと思います。

全公募
【日本語】
GIST診療のup-to-date 2026
The latest diagnosis and treatment of GIST in 2026

近年の医学の進歩によりGIST診療も進化を続けている。診断として①遺伝子変異に基づくサブタイプ分類からの個別化医療、②希少がんとして国際データベースやバイオバンク、協力研究体制の構築、治療として③腹腔鏡内視鏡合同手術(LECS)、内視鏡的全層切除術(EFTR)、または術前化学療法併用、による低侵襲手術の開発、④臨床試験のエビデンスに基づく薬物治療の標準化、⑤イマチニブ以外のチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)による新たな薬物治療の開発などである。本セッションではGIST診療にかかわる最新の診療成績を呈示いただき、将来像を共有・討議したい。

一部公募
【日本語】
胃癌診療における医療経済、医療費の課題
Issues of medical finance and fee for gastric cancer treatment

我が国では多くの医療機関での赤字経営が報道され、医療崩壊の可能性が取りざたされている。特にがん医療では、ロボットなどの高額医療機器の活用、ICIに代表される高額薬剤の投与などが日常診療では標準化される一方で、診療報酬は公定価格であり、病院経営圧迫の一因にもなっていると言われている。本シンポジウムでは、貴重講演、特別発言では医療経済の全般的な話題を提供していただき、公募演題では胃癌診療における医療経済の特徴、課題を、ロボット、高額薬剤など様々な視点からも論じていただきたい。また、胃癌は高齢化社会における象徴的な癌腫であり、その観点からも発表いただければ幸いである。

一部公募
【日本語】
特殊型胃腫瘍(NET・NEC)における診断から治療まで
From Diagnosis to Treatment of Special Type Gastric Tumors (NETs and NECs)

胃の神経内分泌腫瘍(NENs)は、高分化・低悪性度の神経内分泌腫瘍(NET)と、低分化・高悪性度の神経内分泌癌(NEC)に大別され、組織発生、臨床的特徴、治療方針が大きく異なります。実地診療においては、それぞれに適した診断アプローチや治療選択が求められます。本セッションでは、これらの腫瘍の最新の知見やエビデンスを共有し、診断や治療について多角的に議論したいと思います。

パネルディスカッション

一部公募
【英語】
Present and future perspective of AI/Digital Pathology

Driven by the recent progress of digital technologies and artificial intelligence, pathology is undergoing a period of significant advancement. With the convergence of digital pathology, image recognition programs empowered by machine/deep learning, and bioinformatics developed through genomic medicine, we are beginning to envision a new future. We would like to deepen our discussion by inviting pathologists and researchers with expertise in this field to share the latest insights.

一部公募
【英語】
Surgical Strategies in Reconstruction After Proximal Gastrectomy: Balancing Function and Safety

Proximal gastrectomy (PG) has gained renewed attention as a function-preserving surgical option for upper-third gastric cancer. However, the choice of reconstruction method remains controversial due to the need to balance postoperative function, complication risks, and long-term quality of life. This session will focus on the current strategies for reconstruction after PG, including techniques such as esophagogastrostomy, double tract reconstruction, and jejunal interposition. Experts will present recent data, technical tips, and comparative outcomes to identify the most appropriate approach for various clinical situations. Through interactive discussion, we aim to clarify the decision-making process and promote consensus on optimizing both functional outcomes and surgical safety.

一部公募
【日本語】
術中困難・術後合併症への実践的アプローチ
Practical Approaches to Intraoperative Difficulties and Postoperative Complications

胃癌手術では、肥満や癒着、解剖学的異常などにより術中の操作が困難となる症例が少なくありません。また、術後には縫合不全や排出障害、感染症などの合併症が患者予後に大きな影響を与える可能性があります。本セッションでは、こうした術中困難および術後合併症に対して、実際の臨床現場で活用されている対処法や工夫を共有します。熟練外科医による手技上の工夫や判断のポイントを提示し、具体的な症例を通じて議論を深めることで、手術の安全性と合併症管理の質の向上を目指します。

一部公募
【日本語】
高齢者における外科治療の意義と限界
Gastric Cancer Surgery in the Elderly: Risk Assessment and Tailored Strategies

高齢化が進む中、胃癌患者においても高齢者の割合が増加しており、外科治療の適応判断や術式選択において慎重な検討が求められている。年齢そのものではなく、フレイルやサルコペニア、併存疾患など多面的なリスク評価に基づいた個別化が重要である。本セッションでは、高齢者に対する胃癌手術の適応、術後合併症の予防、意思決定支援、さらには非手術療法との比較などを通じて、より安全で合理的な外科治療の在り方を探る。

一部公募
【日本語】
進行胃癌に対する機能温存手術の可能性を探る
Function-Preserving Surgery for Advanced Gastric Cancer: Striving for Cure and Quality of Life

進行胃癌に対する外科治療では、これまで根治性の追求が最優先とされてきたが、近年では術後QOLや栄養状態を重視した機能温存の考え方が注目されている。特に術前治療後の縮小手術や、選択的な幽門・噴門温存術式などが検討されつつある。本セッションでは、進行癌における機能温存手術の適応、 oncological safety、術後の機能評価や患者満足度などの観点から、治療の最適化に向けた議論を深める。

全公募
【日本語】
ビデオセッション(内視鏡診断・治療におけるラブルシューティング)
Challenges and Pitfalls in Endoscopic Diagnosis and Treatment for Early Gastric Cancer

内視鏡診断や治療では様々な予期せぬ偶発症を経験する。偶発症の発生時にいかに収拾するか、また回避するかは、安全で確実な診療に不可欠である。本ビデオセッションでは、診断と治療におけるトラブルシューティングや安全対策について、実際の症例動画をもとに活発なディスカッションをお願いしたい。手技の有効性のみならず、たとえ少数例の報告であってもユニークな発想やテクニックが披露されることを歓迎する。明日からの診療にすぐに応用できる実践的な知見を多くの皆様と共有できれば幸いである。

一部公募
【日本語】
胃癌の内視鏡診断における近年の問題点
Current Challenges in Endoscopic Diagnosis of Gastric Cancer

近年、Helicobacter pylori 感染状況の多様化に伴い、現感染胃癌、除菌後胃癌、未感染胃癌における内視鏡診断に関して多くの知見が集積されつつあります。さらに、自己免疫性胃炎やPPIなど薬剤性胃症に発生する胃上皮性腫瘍の診断も、新たな課題となっています。本セッションでは、内視鏡診断における最近の知見や課題を共有し、現状の問題点を明らかにしたうえで、今後の診断戦略について議論したいと考えております。確立された知見に限らず、問題提起を含む研究成果も歓迎いたします。多数のご応募をお待ちしております。

一部公募
【日本語】
外科医療の持続可能性を問う:人材確保と育成の視点から
Facing the Surgeon Shortage: Sustainability and Solutions

外科医の減少は、わが国における医療提供体制の中でも深刻な問題となっており、とりわけ地方・中小規模病院での手術体制の維持が困難になりつつある。背景には、若手医師の外科離れ、長時間労働への忌避、教育環境の不足など複合的な要因がある。本セッションでは、外科医減少の実態を多面的に分析するとともに、人材育成・教育改革・チーム医療体制の強化・働き方改革とのバランスなど、外科医療の持続可能性を確保するための方策を議論する。

一部公募
【日本語】
いま、再考する ─ conversion surgeryと化学療法
Conversion Surgery and Chemotherapy ─ A Timely Reappraisal

近年切除不能進行再発胃癌に対する薬物療法の進歩は目覚ましく、化学療法が奏効した場合の生存期間はconversion surgeryに匹敵する。胃癌治療ガイドライン第7版では、conversion surgeryは「エビデンスに乏しく明確な推奨ができない」と記載された。本セッションでは、MISを含む手術成績や、化学療法著効例の治療成績と手術の要否、手術後の戦略、最新の高感度ctDNAアッセイを用いたMRD検出技術の現況も交えて、手術と化学療法の両面から議論を行い、conversion surgeryの意義を再考したい。

一部公募
【日本語】
内視鏡診療における教育を考える~メンター・メンティーの立場から~
Considering education in endoscopic care from the perspective of mentor and mentee

昨今の内視鏡診療は高度化・専門化が進んでおり、今こそ基本に立ち返った教育が重要である。定型的な指導法がない中で、より良い教育は指導者の工夫と若手の主体性が合わさる事により作り上げられていきます。本セッションでは、両者の視点から教育の在り方を見つめ直し、より良い学びを実現するための工夫、新技術習得のための具体的な手順、遠隔診療を利用した指導法等も含めて幅広く募集します。

ワークショップ

一部公募
【英語】
Impact of AI on managing gastric cancer in endoscopy, pathology, and surgery

Artificial intelligence (AI)-based devices and technologies are being gradually introduced into clinical practice across various medical fields. Several AI-assisted tools designed to aid in the management of gastric cancer have already been commercialized. In this session, we invite presentations on novel approaches and the development of AI in various areas, such as endoscopy, pathology, and surgery, as well as effective utilization strategies for existing AI-based devices in managing gastric cancer.

一部公募
【日本語】
残胃癌に対する手術の現在地と課題
Current Status and Challenges in Surgery for Gastric Cancer in the Remnant Stomach

残胃癌は低頻度ながら、術前の癒着や再建様式の多様性などにより、手術手技に高度な判断と技術が求められる疾患である。本セッションでは、残胃癌に対する術式の選択や工夫、腹腔鏡・ロボット支援手術の導入状況、合併症対策などについて最新の知見を共有し、治療成績の向上と手術の標準化を目指す。経験豊富な外科医の知見を集め、今後の戦略について討論する。

一部公募
【日本語】
膜解剖を基盤とした胃癌手術の精度向上
Membrane Anatomy–Based Surgery in Gastric Cancer: Enhancing Precision

胃癌手術において、膜解剖に基づく術野展開やリンパ節郭清は、術中出血の低減、術野の明確化、手術の標準化に大きく貢献している。本セッションでは、膜構造を意識した外科解剖の概念を再確認し、実臨床における応用例や技術的工夫を共有する。腹腔鏡手術やロボット手術との親和性も含め、膜解剖に基づいた戦略が胃癌外科にどのような変革をもたらすかについて議論し、手術精度のさらなる向上を目指す。

一部公募
【日本語】
脆弱性を考慮した高齢者に対するがん薬物療法
Optimizing Chemotherapy for Vulnerable Elderly Patients

高齢者に対するがん薬物療法においては、加齢に伴う身体的・精神的な脆弱性を評価し、個々の患者に最適な治療を選択することが求められます。本セッションでは、脆弱性評価の実際と、それに基づいた治療戦略の最前線について、専門家の先生方にご講演いただきます。高齢化が進む中、より安全かつ効果的ながん治療を目指す上で、本セッションが皆様の診療における示唆となれば幸いです。

一部公募
【日本語】
最新化学療法の副作用マネジメント(irAE/Zolbetuximab投与時ふくむ)
Current Strategies for Managing Adverse Events in Novel Chemotherapy:
Including irAEs and Zolbetuximab Treatment

近年、胃癌に対する薬物療法の進展により新規薬剤の導入が進み、予後の改善が期待される一方で、免疫関連有害事象(irAE)やZolbetuximab特有の副作用など、新たな課題にも直面しています。本セッションでは、臨床現場に即した副作用マネジメントの最新知見を共有し、より安全かつ効果的な治療実践に向けた議論を深めてまいります。

一部公募
【日本語】
若手胃外科医の育成:継承から革新へ
Training Young Gastric Surgeons: From Tradition to Innovation

胃外科領域は長年にわたり、高度な技術と経験の蓄積によって支えられてきた。一方で、医療環境の変化や技術革新の加速に伴い、教育の在り方も見直しが求められている。若手胃外科医の育成においては、従来のマンツーマンによる技能継承に加え、手術動画やシミュレーション教育、ロボット手術の導入など新しい教育手法との融合が不可欠である。本セッションでは、教育体制の現状と課題を共有し、「継承すべきもの」と「革新すべきもの」を整理しながら、次世代胃外科医の育成に向けた新たな方向性を探る。

ESD研究会 一部

全公募
【日本語】
U40チャレンジカップ 上部消化管の診断・治療

※2025年7月9日時点で40歳未満の若手中堅医師対象となります。

40歳未満の若手中堅医師を対象に上部消化管に関する興味深い症例や新知見を幅広く募集します。地域性も考慮した全国的なセッションとして投票により優秀演題を表彰しますので是非ともチャレンジください。

ESD研究会 二部

一部公募
【英語推奨(日本語も可)】
アジアカップ 上部消化管の診断・治療手技動画
Asia Cup:Video presentation of Upper Gastrointestinal Diagnostic and Therapeutic Techniques

This exciting and competitive session invites endoscopists from across Asia to showcase their skills, techniques, and creativity in the field of upper gastrointestinal endoscopy.
The presenter will play a single edited video file (maximum 7 minutes) in real time and deliver a live narration to explain key points and decisions. We look forward to your submission.

一般発表形式

口演発表、ポスター発表(紙ポスター形式)
口演発表を積極的に受け付けておりますので、ご検討いただければ幸いです。

一般カテゴリー
1疫学
2分子生物
3病理
4ゲノム解析
5トランスレーショナルリサーチ
6バイオマーカー
7腫瘍微小環境
8人工知能
9内視鏡治療
10内視鏡診断
11画像診断
12H. pylori
13胃癌の進展
14微小転移・希少転移
15術中迅速診断
16癌幹細胞
17臨床病理
18予後因子
19個別化医療(プレシジョンメディスン)
20臨床試験
21化学療法
22術前化学療法
23術後化学療法
24二次化学療法
25三次化学療法
26腹腔内化学療法
27分子標的治療
28免疫療法
29放射線療法
30conversion surgery
31手術手技
32腹腔鏡手術
33ロボット手術
34機能温存手術
35縮小手術
36LECS
37手術支援ナビゲーション
38術後機能評価
39胃切除後障害
40周術期管理
41術後合併症
42ERAS
43ナビゲーションサージェリー
44腹膜播種
45CART
46ステント治療
47肝転移
48再発
49早期胃癌
50進行胃癌
51スキルス胃癌
52残胃癌
53多発胃癌
54胃管癌
55食道・胃接合部癌
56高齢者胃癌
57AFP産生胃癌
58EBV関連胃癌
59GIST
60悪性リンパ腫
61胃神経内分泌腫瘍
62ガイドライン
63クリニカルパス
64術後サーベイランス
65化学療法後長期生存例
66NST
67治療成績
68QOL評価
69悪液質
70栄養
71肥満
72症例報告
73取扱い規約
74集学的治療
75緩和治療
76チーム医療
77患者アドボカシー
78MDTカンファレンス
79医療連携
80口腔ケア
81EFTR
82オリゴ転移
83その他

優秀演題ポスターセッションについて

一般演題(ポスター)の応募演題の中から、厳選なる査読の上、優秀演題ポスターを選出いたします。

演題採否

演題の採否と発表形式は会長にご一任ください。
演題の採否のご連絡は2025年12月頃に、ご登録いただきましたメールアドレスにお知らせいたします。

演題登録について

抄録言語

日本語セッションは日本語
英語セッションは英語

発表言語

日本語セッションは日本語
英語セッションは英語

発表スライド言語

英語推奨(日本語でも可)
但し英語セッションは英語での作成必須

文字数制限

[英語/日本語]

タイトル: 半角120文字/全角60文字 以内
抄録本文: 半角2,000文字/全角1,000文字 以内 ※スペースは文字数に含みます。

※抄録本文はご登録をいただきました通りでの掲載となりますので、誤字脱字等ご注意ください。

発表に関する利益相反(Conflict of Interest: COI)の開示について

演題登録時に、発表演題が臨床研究である場合(培養細胞や実験動物を使用した基礎研究に関しては対象外)、筆頭演者自身の過去1年間における、発表内容に関連する企業や利益を目的とする団体に関わる利益相反の有無を選択していただきます(共同演者のものは開示不要)。利益相反の有無に関わらず、総会発表時にスライドあるいはポスターに開示して頂くこととなります。利益相反状態有りとは、特定の1企業・団体からの年間の役員・顧問職報酬、株の利益、特許使用料が100万円以上、50万円以上の講演料、原稿料、200万円以上の研究費などを指しますが、詳細は、会告および日本胃癌学会ホームページ内のがん臨床研究の利益相反に関する指針(https://www.jgca.jp/about/rinrikitei/)をご参照ください。

COI開示スライド

下記(ppt)を参考にして、口演発表ではスライドの最初に(または演題・発表者などを紹介するスライドの次に)、COI状態を開示ください。

日本語スライド
英語スライド

倫理規定

演題登録時に、ご自身の発表内容が該当する項目を選択してください。

  • 倫理審査が不要な発表である(症例報告/連結不可能匿名化データを扱った研究/論文や公開されたデ一ターベース、ガイドラインの解析研究、培養細胞のみを扱った研究、法令に基づく研究)。
  • 観察研究で所属施設の承認を得ている。
  • 観察研究で今後所属施設か関連施設、医師会などの倫理審査を受ける予定である。
  • 介入研究で所属施設の承認を受けて公開データべ一スへの登録が済んでいる。
  • 介入研究で今後所属施設の承認を受けて公開データべ一スへ登録する予定である。
  • その他のカテゴリーの研究で所属施設の承認を得ている。また、遺伝子治療やヒ卜幹細胞を用いた臨床研究であれば国の承認を得ている。

※なお、総会までに承認が得られていなくてもペナルティ一を科すことはありません。
また、過去にさかのぼって精査することも行いません。
本申請はあくまで学会員に臨床医学研究を行う上で順守すべき倫理指針を再認識していただくことを目的としております。

演題応募システム

一度登録した演題に修正を加えることや演題全体を削除することは締め切り前であれば何回でも可能です。
締め切り後の修正は受け付けいたしかねますので、予めご了承ください。

※演題登録内容については、確認・修正ボタンよりお入りいただき、ご確認ください。

Microsoft Edge、 Google Chrome、Safariをご利用ください。

※Safariにおきましてはver.2.0.3(417.9.2)以降のバージョンでご利用いただけます。

演題募集に関するお問い合わせ

第98回日本胃癌学会総会 運営準備室(演題担当)
日本コンベンションサービス株式会社
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-2
大同生命霞が関ビル14階
E-mail:endai-98jgca[あ]convention[ど]co[ど]jp([あ] を @ に,[ど] を . に変えてください。)

page top