参加費無料 ※軽食・ドリンク付き
事前申込制
デジタル化やDX(デジタルトランスフォーメーション)は、今や中小製造業にとって不可欠な経営革新のカギ。
でも、「うちには関係ない」「難しそう」と感じている企業も少なくありません。
そこで、Mirai DX カンファレンスでは、現場から始めるDXを、見て・聞いて・触れて・相談できる実践型の体験イベントとして開催します。
すぐにでも取り入れられるDXのヒントやアイデアが満載!
あなたの会社にぴったりのDXを見つけ、実行への第一歩を踏み出しましょう。
基調講演
15:05~16:00
“勉強不足”から脱却せよ!世界を知り、今すぐ動くためのヒントがここに
「儲かるけどやらないDX 日本の経営者は本当に勉強不足」
欧州のAI事例や中国の動態、グローバル視点で日本が置かれた製造業の立ち位置から、取らなければならないアクションを提案いたします。
ものづくり太郎 氏
株式会社ブーステック 代表取締役/PLMコンサルタント/SEMICON Japan Ambassador/ものづくり系YouTuber
大学卒業後、大手認証機関入社。その後は㈱ミスミグループ本社やPanasonicグループでFAや装置の拡販業務に携わる。20年から本格的にYouTuberとして活動を開始。製造業や政治経済、国際情勢等のテーマを解説する動画が製造業関係者の間で話題に。24年4月に角川より、初の著書「日本メーカー超進化論」を出版。講演や国内外での取材も積極的に行う。
DX課題解決事例紹介
16:00~17:00
実践者が語る、現場発DXのリアル
事例紹介1
「東北大学における全方位DXの現在地」
本講演では、東北大学が推進する全方位DXの取り組みをご紹介します。
業務DXを起点に、教育・研究・経営までを対象とした現場主導の改革を展開し、データ活用やAI導入によって意思決定の高度化を実現。
さらに全国連携型の「大学DXアライアンス」へと展開し、社会全体の変革にもつなげています。
藤本 一之 氏
国立大学法人東北大学 経営戦略本部 企画室主任経営企画スタッフ
2025年より現職。2020年度「業務のDX推進プロジェクト・チーム」を発足、以降、チーム統括として様々なデジタル変革を主導。2023年度国立大学法人等情報化連絡協議会会長。「日本 DX 大賞」2023年(人と組織部門)特別賞、2025年(支援部門)優秀賞受賞。大学のDXにおける豊富な実務経験に基づく深い知見と、斬新な視点から新たな課題や可能性を切り拓いてきた。第一線で活躍する専門家としても、これまで数多くのイベントにて講演を行い、DXの重要性や実践の着眼点を発信している。
事例紹介2
「DXを活用し、不可能と思われていた交代勤務の解消を実現しました」
DXを活用して「不可能」と言われていた交代勤務の解消に取り組んだ事例を紹介します。
多品種少量生産の機械加工工場で、製品一個ごとの利益を見える化し、利益体質への転換を図りました。
そのデータを活用することで、少額の追加投資で交代勤務の解消にも成功しています。
浅野 謙一郎 氏
プラスエンジニアリング株式会社 取締役 仙台事業所長
電子部品製造メーカー等を経て、2003年より現職。PCにWindowsが搭載される以前より、製造ラインにネットワークを付加する取り組みを行ってきた経験を有する。現在は、DXやAIの機能を自社製造工程に活用する活動に加え、社内におけるデジタル人材の育成にも注力している。
事例紹介3
「製造業から街づくり会社へ ー創業77年ミヤックスの事業成長DXの挑戦」
本年創業77年目を迎える(株)ミヤックスが挑むDX事例を紹介します。
遊具の製造会社でありながら仙台市内人流データ活用や宮城県初ParkPFIなどを推進する3代目社長がDXの本質を語ります。
高橋 蔵人 氏
株式会社ミヤックス 代表取締役 社長執行役員/東北大学 特任准教授(客員)
1983年仙台市生まれ。外資系コンサルを経て2010年家業㈱ミヤックス入社、2020年3代目社長就任。DDXとデータ活用を軸に仙台まちテックや宮城県初のPark-PFI『Tagajo Joint Park』などの地方創生事業を民間主導で展開。2018年にはAIの民主化を掲げたスタートアップ㈱aiforce solutionsを共同創業しCOOとして成長に導いた後、上場企業へ売却。現在は東北大学特任准教授(客員)として産学連携やデジタル人材育成などに取り組み、地域DXを牽引している。
展示企業/DXアドバイスブース紹介
17:00~18:00
見て・聞いて・触れて・相談できる、DXの“今”を体感
カンファレンス後半では、出展企業による5分間ピッチリレーを開催。会場には、DXの最前線で活躍する企業が多数出展。その場で専門家に相談できる絶好のチャンスです。さらに、軽食&ドリンク付きの交流タイムも同時開催!気になる企業の担当者や参加者同士で、リラックスした雰囲気の中、ネットワーキングをお楽しみいただけます。
リコージャパン株式会社
リコージャパンは、お客様の“はたらく”に寄り添い、経営課題や業務課題を解決するデジタルサービスを提供するとともに、さらなる改善提案や継続的なサポートを行います。展示では様々な課題を解決する業務デジタル化ソリューションをご紹介します。
サイボウズ株式会社
サイボウズは、チームワークを支えるクラウドサービスの提供を通じて、多様な働き方を支援しています。「kintone」はノーコードで業務アプリを簡単に作成でき、これまでバラバラだった社内情報の一元管理や業務の可視化を可能にし、チームの生産性向上に貢献します。
新明和ソフトテクノロジ株式会社
Nazca Neo Linkaは工作機械やPLC(制御装置)などの工場設備や、RFIDを用いたヒトの動きなど、工場のありとあらゆるヒト・モノの稼働状況をリアルタイムで監視し、データ収集する製造工場向けのIoTシステムです。
フィールドクロス株式会社
暗黙知の多い現場ノウハウを遠隔OJTで指導を効率化し、シニアの技能を現場の力へ変える。現場教育DXを支援する「スマートグラスソリューション」を提供しています。スマートグラス「InfoLinker3」の実機体験いただけます。
株式会社SHIFT
ビジネス構築から企画、開発、運用、セキュリティやDX推進まで、お客様のITにまつわるビジネス課題にお応えします。ソフトウェアの品質保証・テストサービスを基盤とするからこその品質への拘りと全方位からのサービスをご体感ください。
株式会社セールスフォース・ジャパン
Salesforce製品群の中で分析領域を担うTableauは、直感的な操作で企業データを可視化・分析できるBIプラットフォームです。AIによるインサイト提供、ダッシュボード作成支援など多彩なデータ分析サービスを提供します。
ソニーグループ株式会社
Sony Acceleration Platformは、社内外のイノベーション創出を支援します。
今回は、共創を希望する企業・組織を繋ぐビジネスマッチングサービス「Boundary Spanning Service」をメインにご紹介。
DXアドバイスブース
(一般社団法人 DX NEXT TOHOKU)
当団体は「人が減っても豊かで幸せな未来を創る」というミッションの下、2021年2月に設立された一般社団法人で、設立以来4年間で東北6県の企業約50社を支援してきた実績がございます。
2026年2月には
『Mirai DX ワークショップ』も開催決定!
講師元山 文菜 氏
株式会社リビカル 代表取締役
株式会社リビカル代表取締役・業務コンサルタント。サクラクレパス、富士通を経て2017年に独立し、リビカルを設立。2021年には医療分野に特化した「医療デザインラボ」も立ち上げた。DX推進、BPR、BPO、RPA導入支援を通じ、生産性向上と時間資源の最適化に取り組む。著書に『業務改善の問題地図』(共著)、『無くせる会社のムダ作業100個まとめてみた』がある。
2026年2月5日(木) 14:00~17:00
Mirai DX ワークショップ①
製造現場のDXリーダーシップ ~現場を巻き込む実践テクニック~
現場リーダー・中堅社員向けに、属人化を打破する手法や“やめたい業務”から考えるECRSワークを通じて、明日から使えるDX推進の型を習得。自部署の悩みを共有しながら「なぜやれないか」ではなく「どうやるのか」を対話する、実務者視点のDX体感プログラムです。
- 対象者
- 中堅/リーダー層向け(現場実務責任者)
- 会場
- リコーインダストリー㈱ 東北事業所(柴田郡柴田町)
2026年2月6日(金) 14:00~17:00
Mirai DX ワークショップ②
「これってムダかも?」から始める業務改善ワーク&アイデアソン
新入社員や若手社員ならではの視点から「これってムダじゃない?」という気づきを出し合い、製造現場のリアル改善につなげる実践型ワークショップ。AIを使いながら新しいアイデアを出し合っていくアイデアソンの実施。ワールドカフェ形式での対話も取り入れ、気軽に発言できる空気感を大切にしています。
- 対象者
- 若手社員向け(1~3年目)
- 会場
- 宮城県産業技術総合センター(仙台市泉区)