会長講演
「救急医療と在宅医療から見た新型コロナウイルス感染症への対応と現状」
座長 | 小豆畑 丈夫 | (青燈会小豆畑病院 救急・総合診療科) |
---|---|---|
演者 | 横田 裕行 | (日本体育大学大学院 保健医療学研究科)略歴 |
特別講演
「コロナ禍時代の多職種連携教育
VRを用いたOff the Job Trainingの展開」
座長 | 吉田 雅博 | (国際医療福祉大学 消化器外科学教室教授) |
---|---|---|
演者 | 横堀 將司 | (日本医科大学大学院医学研究科 救急医学分野)略歴 |
特別講演
「新型コロナウイルス感染拡大におけるVirtual Realityを用いたシミュレーション教育の確立 ~在宅医療教育への方向性~」
座長 | 吉田 雅博 | (国際医療福祉大学 消化器外科学教室教授) |
---|---|---|
演者 | 鈴木 健介 | (日本体育大学保健医療学部 救急医療学科/日本体育大学大学院保健医療学研究科 救急災害医療学コース、救急救命士/博士(医学))略歴 |
教育講演
「地域救急医療体制と在宅救急」
座長 | 横田 裕行 | (日本体育大学大学院 保健医療学研究科) |
---|---|---|
演者 | 前田 稔廣 | (前鹿児島県鹿屋市医師会長・前田内科 院長)略歴 |
教育講演
「新型コロナウイルス感染症の総論とトピックス」
座長 | 照沼 秀也 | (いばらき診療所) |
---|---|---|
演者 | 鈴木 広道 | (筑波大学 医学医療系 臨床医学域 感染症内科学/筑波大学附属病院 感染症科長)略歴 |
シンポジウム
座長 | 小豆畑 丈夫 | (青燈会小豆畑病院 救急・総合診療科) |
---|---|---|
照沼 秀也 | (いばらき診療所) |
演者 | 【基調講演】 新型コロナウイルスが日本の医療現場にもたらした構造変化について | |
---|---|---|
小豆畑 丈夫 | (青燈会小豆畑病院 救急・総合診療科)略歴 | 「未知の感染症との遭遇そして共存へ」―― 訪問介護事業者の立場から |
川口 有美子 | ((有)ケアサポートモモ 代表取締役)略歴 | COVID-19による在宅医療の変化と問題点 |
佐々木 淳 | (医療法人社団悠翔会 理事長・診療部長)略歴 | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が明らかにした救急医療と在宅医療の関係 |
七戸 康夫 | (北海道医療センター 救命救急センター)略歴 | 在宅におけるCOVID-19治療(仮) |
原 秀憲 | (医療法人社団 はらクリニック) | COVID-19による在宅―病院連携の変化と問題点 |
中村 和裕 | (青燈会小豆畑病院)略歴 | COVID-19宿泊療養に対する遠隔医療に関する報告 |
前田 俊輔 | (医療法人芙蓉会 代表・理事)略歴 | 在宅におけるSARS-CoV-2ワクチン接種の現状と問題点 |
福本 和彦 | (医療法人社団 福在会 磐田在宅医療クリニック)略歴 |
一般演題
一般演題1
座長 | 島田 潔 | (医療法人社団平成医会 板橋区役所前診療所院長) |
---|
演者 | 1-1 在宅持続脳室髄液ドレナージによる頭蓋内圧管理の経験 | |
---|---|---|
安栄 良悟 | (森山病院 脳神経外科) | 1-2 訪問看護がエコーで見ようとするもの~看護師が使用するポケットエコー~ |
黒沢 勝彦 | (株式会社シンクハピネス LIC 訪問看護リハビリステーション) | 1-3 コロナ陽性患者の自宅療養体制についての考察:中等症患者への自宅訪問の実際から |
遠藤 拓郎 | (国際医療福祉大学成田病院 救急医学) | 1-4 COVID-19 宿泊療養に対する遠隔医療に関する報告 |
前田 俊輔 | (医療法人芙蓉会) | 1-5 ここまでできるコロナ在宅医療 救急×在宅×災害 |
守上 佳樹 | (よしき往診クリニック) |
一般演題2
座長 | 七戸 康夫 | (国立病院機構北海道医療センター 救急科 救命救急部長) |
---|
演者 | 2-1 臨床実習がDNAR と臨終後のノンテクニカルスキルに及ぼす影響 | |
---|---|---|
郡 愛 | (日本体育大学 保健医療学研究科 救急災害医療学コース) | |
2-2 2020年のいばらき診療所ひたちでの病診連携の実際 ~在宅救急患者の実際~ | ||
照沼 秀也 | (医療法人社団いばらき会 いばらき診療所ひたち) | |
2-3 病院と訪問系サービス事業所の連携破綻は地域にクラスターを発生させる | ||
岩間 旭 | (特定非営利活動法人 ソルウェイズ 訪問看護ステーション あみえる) | |
2-4 当院における看取りを含めた在宅医療介入症例の検討 | ||
佐藤 悠子 | (日立総合病院 救急集中治療科) | |
2-5 身寄りや家族支援のない独居高齢者の救急搬送症例についての検討 | ||
吉川 徹二 | (蘇生会総合病院 救急科) |