指定演題・一般演題(優秀賞候補口頭発表・口頭発表)の座長の方へ
講演時間
- (1)
- 指定演題は、セッションにより発表時間が異なります。別途ご案内をお送りしておりますのでご確認ください。
- (2)
- 一般演題(口頭発表・優秀賞候補口頭発表)は1演題あたり10分(発表7分+討論時間は3分)です。
進行
- (1)
- 各発表の終了時間1分前に黄ランプ、発表終了時間に赤ランプが点灯します。
時間内でセッションを進行していただきますよう、円滑な進行にご協力ください。
また、時間になりましたが、座長の進行により発表・討論を行ってください。 - (2)
- セッション開始15分前までに、各会場の右手前方、次座長席にお着きください。
指定演題・一般演題(優秀賞候補口頭発表・口頭発表)の発表者の方へ
講演時間
- (1)
- 指定演題は、セッションにより発表時間が異なります。別途ご案内をお送りしておりますのでご確認ください。
- (2)
- 一般演題(優秀賞候補口頭発表・口頭発表)は1演題あたり10分(発表7分+討論時間は3分)です。
各発表の終了時間1分前に黄ランプ、発表終了時間に赤ランプが点灯します。
時間の厳守をお願いします。
進行
- (1)
- 座長の進行により、発表・討論を行ってください。
- (2)
- 発表者の方は、セッション開始15分前までに、各会場の左手前方、次演者席にお着きください。
発表方法
発表形式
デジタルプレゼンテーション(1面)となります。
また、映写は1面映写とし、併写を行いませんので予めご了承ください。
ご発表は、演台上のモニターを確認し、USBマウスをご自身で操作して行ってください。
発表者ツールはご使用いただけません。発表原稿が必要な方は、予めプリントアウトをお持ちください。
スライドサイズ
16:9
会場内のスクリーンは、16:9に対応しておりますが、4:3でも投影可能です。
PC受付
演者の方は、PC本体、または発表データ(USBメモリ)をご持参の上、発表30分前までにPC受付にお越しください。
PC受付(発表データ受付)
| 開設時間: | 2月14日(土)8:00~18:00 2月15日(日)8:00~16:00 |
|---|---|
| 開設場所: | グランキューブ大阪(大阪国際会議場)10F 1010 |
PC本体を持ち込みで発表される場合(Windows・Macintosh)
- (1)
- PC受付にてPCの動作確認の後、ご自身で会場内左手前方の「PCオペレーター席」までPC本体をお持ちください。
- (2)
- プロジェクターとの接続には、HDMIの出力端子が必要となります。使用されるPCの出力端子の形状は必ず事前にご確認の上、変換が必要な場合は、付属アダプターを各自ご持参ください。
HDMI以外の接続はお受けできません。USB Type A端子も必要となります。USB Type Aが付いていない場合は、変換器をご持参ください。
- (3)
- 必ず電源ケーブル(ACアダプター)をお持ちください。但し、バッテリーを使用してのご発表はご遠慮願います。
- (4)
- 万が一に備え、バックアップ用のデータ(USBメモリ)をご持参ください。
- (5)
- 音声の出力は可能です。PC受付の際にオペレーターに必ずお知らせください。
- (6)
- スクリーンセーバー、ウィルスチェックならびに省電力設定は予め解除してください。
- (7)
- 発表終了後、PC本体は会場内のPCオペレーター席にて返却いたしますので忘れずにお受け取りください。
データを持ち込みで発表される場合(Windowsのみ)
会場で使用するPCの仕様は以下の通りとなります。
- (1)
- OS:Windows office365
アプリケーション:PowerPointのバージョンはMicrosoft 365 PowerPoint
動画再生:Windows Media Player※動画(PowerPointのアニメーション機能を除く)を使用される場合は、PC持込での発表を推奨いたします。
※データ持込の場合は、Windows Media Player12 で再生できる形式の動画データをご持参ください(WMV形式、MP4形式を推奨)。
※Macintoshで作成したデータを利用される場合はPC本体をお持込ください。
- (2)
- USBメモリに発表データを保存してご持参ください。
USBメモリは、一般的なType A端子のみ対応となり、Type Cを含む他の規格でのUSBメモリはご使用いただけません。
また、その他のメディア(SDカード・CD-R等)はご使用いただけません。
発表データのファイル名は「演題番号(半角)氏名(漢字)」としてください。
例)O-001大阪太郎、SY1-1 大阪太郎 - (3)
- 画面レイアウトのバランス異常や文字化けを防ぐため、「MS(MSP)ゴシック」、「MS(MSP)明朝」、「Times New Roman」、「Century」を基本として、OSに標準でインストールされているフォントの使用を推奨いたします。
- (4)
- プレゼンテーションに他のデータ(静止画・動画・グラフ等)をリンクさせている場合は、必ずリンク元のデータもUSBメモリ内に保存してください。
- (5)
- USBメモリには、当日発表に使用するデータ以外は保存しないようにしてください。
- (6)
- お預かりしました発表データは、会場内のPCに一旦コピーさせていただきますが、大会終了後学術大会事務局が責任を持って消去いたします。
一般演題(優秀賞候補ポスター発表)の座長・発表者の方へ
- 一般演題(優秀賞候補ポスター発表)は、2日間通して掲示を行い(貼り替えはありません)、1日目に発表いただきます。
発表は1演題あたり5分(発表3分+討論時間は2分)です。
時間の厳守をお願いします。貼付 供覧 発表 撤去 2月14日(土)
8:00~10:002月14日(土)
10:00~15:002月14日(土)
15:00~15:302月15日(日)
16:00~17:002月15日(日)
9:00~16:00ー - 進行
- (1)
- 座長の進行により、発表・討論を行ってください。
- (2)
- 座長の方は、セッション開始15分前までにポスター受付へお越しください。
発表者の方は、セッション開始15分前までに、ご自身のパネルの前で待機してください。
- 貼付、展示要領、撤去は一般演題(ポスター発表)と同じですので、下記の案内をご参照ください。
一般演題(ポスター発表)の発表者の方へ
一般演題(ポスター発表)は、2日間通して掲示を行い(貼り替えはありません)、討論は各日に分けて行います。
貼付・閲覧・討論・撤去時間
| 貼付 | 供覧 | 発表 | 撤去 |
|---|---|---|---|
| 2月14日(土) 8:00~10:00 |
2月14日(土) 10:00~15:30 |
奇数番号演題: 2月14日(土) 15:30~16:30 |
2月15日(日) 16:00~17:00 |
| 2月15日(日) 9:00~15:00 |
偶数番号演題: 2月15日(日) 15:00~16:00 |
貼付
- (1)
- ポスター発表者の受付はございません。
- (2)
- 発表者は、必ず指定の時間内に貼付・撤去を行ってください。
押しピンは各パネルにご用意します。 - (3)
- 座長による進行は設けず自由討論とします。
- (4)
- 発表者は、ご自身のパネルの前で待機してください。
- (5)
- 指示棒が必要な方は、各自でご用意ください。(大会側ではご用意しません)
展示要領
ポスターの掲示区画は下記の通りです。
- (1)
- 演題番号(縦20cm×横20cm)は、大会側にてご用意し、ポスターボードに予め表示しています。
- (2)
- 本文とは別に、縦20cm×横70cmに収まるよう、演題名・所属・氏名を記入したタイトルをご用意ください。
- (3)
- 本文は縦160cm×横90cmに収まるようご用意ください。(図参照)

撤去
展示物は、各自で撤去してください。
撤去時間を過ぎても掲示してあるポスターは、学術大会事務局にて処分しますのでご了承ください。