演題募集
演題登録期間
2023年8月30日(水)~10月4日(水)
2023年10月18日(水)まで延長いたします。
2023年10月23日(月)まで延長いたします。
これ以上の延長はございません。
演題募集期間は終了しました。
応募資格
筆頭演者および共同演者は、本学会の会員であり、2023年度の年会費が納入されていることが必要です。ご所属の組織が組織会員・賛助会員となっている方も、個人会員としてご入会ください。
入会等の詳細については下記ボタンより日本災害医学会ホームページをご確認ください。
※学生(学部生のみ、大学院は除く)の演者(共同演者も含む)は日本災害医学会の会員でなくても発表可能、学会参加費も無料です。
演題区分
- 演題区分は「A.シンポジウム・パネルディスカッション・特別企画・学生セッション・DPAT10周年企画(一部指定)」「B.一般演題(口演)」「C.一般演題(ポスター)」より選択してください。
- 「A.シンポジウム・パネルディスカッション・特別企画・学生セッション・DPAT10周年企画(一部指定)」に不採択の場合、「B.一般演題(口演)、C.⼀般演題(ポスター)」で発表いただく可能性がありますので、予めご了承ください。
※演題区分で一般演題(口演、ポスター)を選択された場合、プログラム構成上、 発表方法のご希望に沿えない場合がありますがご了承ください。
| シンポジウム | |
|---|---|
| 1 | 叡智の結集:自助・共助を進めるために |
| 2 | 叡智の結集:国内災害対応チーム |
| 3 | 叡智の結集:国際海外医療チーム |
| 4 | 叡智の結集:保健医療福祉調整本部 |
| 5 | 叡智の結集:災害関連学会 |
| 6 | 叡智の結集:災害研究機関 |
| 7 | 医療コンテナの活用と課題 |
| 8 | DPATとの協働(DPAT10周年企画) |
| パネルディスカッション | |
|---|---|
| 1 | 叡智の結集:行政機関 |
| 2 | 叡智の結集:自衛隊、海上保安庁、消防、警察等 |
| 3 | 叡智の結集:病院長 |
| 4 | 叡智の結集:4師会(医師会・歯科医師会・薬剤師会・看護協会) |
| 5 | 叡智の結集:在宅(診療所・訪問看護等) |
| 6 | 叡智の結集:災害看護 |
| 7 | 叡智の結集:ロジスティクスチーム |
| 8 | 叡智の結集:災害薬事 |
| 9 | 叡智の結集:避難所運営(避難所・車中避難) |
| 10 | 叡智の結集:災害ボランティア |
| 11 | 叡智の結集:病院避難 |
| 12 | 叡智の結集:病院籠城 |
| 13 | 叡智の結集:地域包括ケアシステムと災害医療 |
| 14 | 叡智の結集:小児周産期リエゾン |
| 15 | 叡智の結集:JRAT |
| 16 | 叡智の結集:保健福祉(DHEAT/DWAT等) |
| 17 | 叡智の結集:災害時における難病・希少疾患対策 |
| 18 | 叡智の結集:災害時における感染対策 |
| 19 | 外国人対応 |
| 20 | クライシスコミュニケーション |
| 21 | 遺族・遺体対応の諸問題 |
| 22 | 国民保護における災害医療の役割 |
| 23 | トルコ大地震 |
| 24 | 災害時のドクターヘリ |
| 25 | 災害時の血液供給 |
| 26 | 検死・検案 |
| 27 | 水害対応 |
| 28 | 災害医療のIT化と医療DX |
| 29 | 南海トラフ地震 |
| 30 | 富士山噴火 |
| 31 | 国外からの受援体制を考える |
| 特別企画 | 1 | コロナ総括1:新型コロナ感染症災害の本質と今後の対策 |
|---|---|
| 2 | コロナ総括2:新型コロナ災害のレガシー |
| 3 | G7広島サミット |
| 4 | 災害2023 |
| 5 | 20年後の災害 |
| 6 | 健康危機管理センター創設に向けて |
| 学生セッション | |
|---|---|
| 1 | 新世代(学生)が考える災害医療!未来への発信 |
| DPAT10周年企画 | |
|---|---|
| 1 | 災害時に連携できる、精神・心理支援組織・チーム |
| 2 | 災害時のこころの傷・トラウマティックストレスについて |
| 3 | 災害と心身相関について |
| 4 | 精神心理職と災害精神対応について、得意なことと限界点 |
| 5 | DPAT設立10年の答え合わせ |
| 6 | DPATの本部活動戦略を知る |
| 7 | 統括DPAT、DPAT先遣隊の本部体制確立について |
| 一般口演・ポスター | |
|---|---|
| 総 論 | |
| 1 | 指揮・調整・連携 |
| 2 | 安全・衛生対策 |
| 3 | 情報・通信・セキュリティ |
| 4 | 災害対策本部・事務部門 |
| 5 | トリアージ |
| 6 | 医療搬送 |
| 7 | ロジスティクス |
| 8 | 受援 |
| 9 | 病院・施設避難 |
| 10 | マニュアル・BCP |
| 11 | ライフライン・資源供給体制 |
| 12 | 災害に強い病院等の新築・改修(ハードについて) |
| 13 | 危機管理とリーダーシップ |
| 14 | 医療チーム等の安全衛生対策・働き方改革 |
| 15 | 災害看護 |
| 16 | 臨床検査・放射線 |
| 17 | 災害薬学 |
| 18 | 京都府・大阪府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県関連 |
| 19 | リスクコミュニケーション |
| 20 | その他 |
| 法・制度・資格ほか | |
| 1 | 法・制度 |
| 2 | 災害拠点病院 |
| 3 | 広域医療搬送 |
| 4 | DMAT関連 |
| 5 | JMAT・医師会関連 |
| 6 | DPAT関連 |
| 7 | JDR関連 |
| 8 | 歯科医師会・薬剤師会・看護協会関連 |
| 9 | 赤十字関連 |
| 10 | 避難所・避難生活学会関連 |
| 11 | JRAT関連 |
| 12 | 環境感染学会関連 |
| 13 | 労働安全衛生関連 |
| 14 | その他の学会関連 |
| 15 | 災害医療コーディネート・災害薬事コーディネーター |
| 16 | 行政・保健所等 |
| 17 | その他 |
| 事例報告・対策 | |
| 1 | 地震・津波 |
| 2 | 風水害・土砂災害 |
| 3 | 火山噴火・山岳医療 |
| 4 | その他自然災害 |
| 5 | 人為災害・多数傷病者事案/局地災害 |
| 6 | マスギャザリング |
| 7 | テロ対策・CBRNE |
| 8 | 原子力災害・被ばく医療 |
| 9 | 新型コロナウイルス |
| 10 | 感染症(COVID-19以外) |
| 11 | 最近の災害 |
| 12 | トルコ・ウクライナ関連 |
| 13 | 復興支援 |
| 14 | その他 |
| 災害に関連する傷病管理 | |
| 1 | 急性期疾患(外傷、クラッシュ、熱傷、集中治療等) |
| 2 | 亜急性期疾患(DVT、感染症、熱中症等) |
| 3 | 慢性疾患(血液透析、生活習慣病、在宅酸素療法等) |
| 4 | 精神保健医療・心のケア |
| 5 | リハビリテーション |
| 6 | 生活不活発病・災害関連死 |
| 7 | 小児・周産期 |
| 8 | 検死・検案 |
| 9 | その他 |
| 衛生・福祉ほか | |
| 1 | 公衆衛生 |
| 2 | 避難所・生活環境 |
| 3 | 健康管理・栄養・食事 |
| 4 | 災害時要配慮者・震災関連死・遺族対応 |
| 5 | 救護所 |
| 6 | 外国人対応 |
| 7 | 福祉・介護・在宅 |
| 8 | 高齢者 |
| 9 | 社会的排除者 |
| 10 | 在宅医療 |
| 11 | その他 |
| 多機関・職種連携 | |
| 1 | 行政・保健所との連携 |
| 2 | 自衛隊、海上保安庁、消防、警察等との連携 |
| 3 | 他関連団体との連携・協定 |
| 4 | 病院船・医療船・艦船の活用 |
| 5 | 日本赤十字の連携 |
| 6 | 医師会の連携 |
| 7 | NGO・NPOの連携 |
| 8 | 災害拠点病院 |
| 9 | 広域医療搬送・SCU |
| 10 | ロジスティクスチーム |
| 11 | その他 |
| 国際支援 | |
| 1 | 国際協力 |
| 2 | 難民支援 |
| 3 | 国際緊急援助 |
| 4 | その他 |
| 教育・研修 | |
| 1 | 災害教育(訓練・研修・人材育成) |
| 2 | 災害教育(学生) |
| 3 | その他 |
| 災害医学 | |
| 1 | 集積研究・疫学 |
| 2 | 機器/システム開発 |
| 3 | 学術連携 |
| 4 | 倫理 |
| 5 | その他 |
| その他 | |
| 1 | English Session |
| 2 | 新技術・システム及び新構想 |
| 3 | 情報・通信・セキュリティ |
| 4 | SDGs |
| 5 | その他 |
演題登録
| 演題名(日本語) | 演題名(英語) |
|---|---|
| 全角66文字以内 | 半角180文字以内 |
| 抄録本文(図表なし) | 抄録本文(図表あり) |
| 全角500文字以内(総文字数800文字以内) | 全角335文字以内(総文字数536文字以内) |
※学生(学部生のみ、大学院は除く)の演者(共同演者も含む)は、所属機関名の最初に「学生」と必ず記載してください。
※演題募集期間終了後は、一切修正できませんので予めご了承ください。
演題採否
演題の採否、発表日時等の詳細につきましては、12月中旬(予定)にご登録いただきましたEmailアドレスにご案内させていただく予定です。なお、発表形式等の最終的な決定は、会長にご一任ください。
演題登録に関するお問い合わせ先
第29回日本災害医学会総会・学術集会 運営準備室
日本コンベンションサービス株式会社内
E-mail:p-29jadm[あ]convention[ど]co[ど]jp([あ] を @ に,[ど] を . に変えてください。)

