学術プログラム(案)
開会講演
決断力を磨く
9月26日(金)13:30~14:30
第1会場(会議センター 1F メインホール)
座長: | 大川 周治 | (第25回日本歯科医学会学術大会 準備委員長) |
---|---|---|
講師: | 羽生 善治 | (日本将棋連盟 棋士) |
日本歯科医師会 会長講演
9月26日(金)14:40〜15:00
第1会場(会議センター 1F メインホール)
講師: | 高橋 英登 | (日本歯科医師会 会長) |
---|
日本歯科医学会 会長講演
9月26日(金)15:10〜15:30
第1会場(会議センター 1F メインホール)
講師: | 小林 隆太郎 | (日本歯科医学会 会長) |
---|
会頭講演
9月26日(金)15:40〜16:00
第1会場(会議センター 1F メインホール)
講師: | 川口 陽子 | (第25回日本歯科医学会学術大会 会頭) |
---|
特別講演
特別講演1
口腔健康管理は病院経営に貢献する
9月28日(日)13:50~14:50
第1会場(会議センター 1F メインホール)
座長: | 水口 俊介 | (第25回日本歯科医学会学術大会学術部会 部会長) |
---|---|---|
講師: | 小松本 悟 | (足利赤十字病院 名誉院長) |
特別講演2
超スマート社会の未来:医歯理工連携がもたらす新しいヘルスケアの形
9月28日(日)15:00~16:00
第1会場(会議センター 1F メインホール)
座長: | 川口 陽子 | (第25回日本歯科医学会学術大会 会頭) |
---|---|---|
講師: | 藤田 浩二 | (東京科学大学 医療イノベーション機構 教授) |
講演
講演1
ポストネオジム磁石の研究開発動向
9月26日(金)11:10~12:10
第2会場(会議センター 3F 301+302)
座長: | 秀島 雅之 | (東京科学大学大学院総合診療歯科学分野 非常勤講師) |
---|---|---|
講師: | 高木 健太 | (産業技術総合研究所 副研究部門長) |
講演2
先天性無歯症患者の欠如歯を再生する新規抗体医薬品の開発
9月26日(金)11:10~12:10
第3会場(会議センター 3F 303+304)
座長: | 大島 勇人 | (新潟大学大学院硬組織形態学分野 教授) |
---|---|---|
講師: | 高橋 克 | (北野病院歯科口腔外科 主任部長) |
講演3
インプラント治療における顎骨・歯肉再生の現状と今後の展望
9月26日(金)11:10~12:10
第4会場(会議センター 5F 503)
座長: | 山下 素史 | (山下歯科医院 院長) |
---|---|---|
講師: | 丸川 恵理子 | (東京科学大学口腔再生再建学分野・口腔インプラント科 教授) |
講演4
ISO規格と歯科医療
9月26日(金)11:10~12:10
第5会場(会議センター 5F 501)
座長: | 小野寺 哲夫 | (日本歯科医師会 常務理事) |
---|---|---|
講師: | 髙橋 英和 | (東京科学大学 名誉教授) |
講演5
歯科臨床に再生医療の息吹を!~細胞治療と細胞バンク~
9月26日(金)11:10~12:10
第6会場(会議センター 5F 502)
座長: | 久保田 智也 | (クボタデンタルオフィス 院長) |
---|---|---|
講師: | 中原 貴 | (日本歯科大学生命歯学部発生・再生医科学講座 教授) |
講演6
長期症例を通して考える歯科界の展望
〜 矯正・インプラント・デジタルは避けて通れない 〜
9月27日(土)11:10~12:10
第2会場(会議センター 3F 301+302)
座長: | 伊藤 明彦 | (日本歯科医師会 常務理事) |
---|---|---|
講師: | 木原 敏裕 | (木原歯科医院 院長/大阪 SJCD 研修会代表) |
講演7
人生100年時代の歯内療法 ~自分の歯を長持ちさせるための戦略~
9月27日(土)11:10~12:10
第3会場(会議センター 3F 303+304)
座長: | 武市 収 | (日本大学歯学部歯内療法学講座 教授) |
---|---|---|
講師: | 木ノ本 喜史 | (きのもと歯科 理事長) |
講演8(⽇本⻭科医師会特別企画)
地域支援型多機能歯科診療所の実現に向けて
9月27日(土)11:10~12:10
第4会場(会議センター 5F 503)
座長: | 末瀨 一彦 | (日本歯科医師会 常務理事) |
---|---|---|
講師: | 小林 隆太郎 | (日本歯科大学附属病院 病院長) |
講演9(歯科衛生士セッション)
大規模災害時における歯科保健医療と歯科衛生士の役割
9月27日(土)11:10~12:10
第5会場(会議センター 5F 501)
座長: | 吉田 直美 | (日本歯科衛生士会 顧問) |
---|---|---|
講師: | 久保山 裕子 | (日本歯科衛生士会 副会長) |
講演10(歯科技工士セッション)
義肢開発から学ぶ義歯製作のヒント
9月27日(土)11:10~12:10
第6会場(会議センター 5F 502)
座長: | 畠中 利英 | (奈良県立医科大学附属病院医療技術センター 技師長) |
---|---|---|
講師: | 宮田 美文 | (ミズノ株式会社グローバルイクイップメントプロダクト部 参事) |
アスリート用義足板バネの革新的開発~物性・形状・構造の進化~ | ||
講師: | 臼井 二美男 | (鉄道弘済会義肢装具サポートセンター研究室 研究室長) |
「転んでも大丈夫」スポーツ用義肢製作、30年の挑戦 |
講演11(⽇本⻭科医師会特別企画)
デジタルツールを活用した歯科医療の効率化
9月27日(土)13:50~14:50
第1会場(会議センター 1F メインホール)
座長: | 末瀨 一彦 | (日本歯科医師会 常務理事) |
---|---|---|
講師: | 荒井 昌海 | (エムズ歯科クリニック 理事) |
講演12
要介護状態にしない低栄養・カヘキシア予防~オーラルフレイル・イートロス対策として~
9月27日(土)13:50~14:50
第2会場(会議センター 3F 301+302)
座長: | 増田 裕次 | (松本歯科大学総合歯科医学研究所 特任教授) |
---|---|---|
講師: | 米永 一理 | (日本大学歯学部摂食機能療法学講座 主任教授) |
講演13
和漢薬を応用した歯科医療の新戦略 ~ミライのカタチ~
9月27日(土)13:50~14:50
第3会場(会議センター 3F 303+304)
座長: | 王 宝禮 | (大阪歯科大学歯学医学教育開発センター 教授) |
---|---|---|
講師: | 安田 卓史 | (東京医科大学口腔外科学分野 非常勤講師) |
講演14
百寿者、超高齢者の学際的研究による健康長寿へのアプローチ
9月27日(土)13:50~14:50
第4会場(会議センター 5F 503)
座長: | 伊藤 智加 | (日本歯科医師会 常務理事) |
---|---|---|
講師: | 新井 康通 | (慶應義塾大学看護医療学部・医学部百寿総合研究センター 教授) |
講演15(歯科衛生士セッション)
行政歯科衛生士の配置状況と地域歯科保健活動
9月27日(土)13:50~14:50
第5会場(会議センター 5F 501)
座長: | 河野 章江 | (日本歯科衛生士会 副会長) |
---|---|---|
講師: | 長 優子 | (日本歯科衛生士会 理事) |
講演16(歯科技工士セッション)
デジタル・AI技術がもたらす歯科技工業界の未来
9月27日(土)13:50~14:50
第6会場(会議センター 5F 502)
座長: | 窪木 拓男 | (岡山大学学術研究院医歯薬学域 インプラント再生補綴学分野 教授) |
---|---|---|
講師: | 石川 功和 | (日本歯科技工学会 会長) |
講演17
働く人々と企業を歯と口から支援する ~合点で動かす歯科予防プログラム~
9月28日(日)11:10~12:10
第2会場(会議センター 3F 301+302)
座長: | 安田 恵理子 | (日本産業衛生学会産業歯科保健部会 部会長) |
---|---|---|
講師: | 加藤 元 | (日本アイ・ビー・エム健康保険組合 予防歯科) |
講演18
パーシャルデンチャーの長期安定に必要な炎症と力のコントロール
9月28日(日)11:10~12:10
第3会場(会議センター 3F 303+304)
座長: | 松岡 友輔 | (神奈川県歯科医師会 学術委員会委員長) |
---|---|---|
講師: | 亀田 行雄 | (かめだ歯科医院 院長) |
講演19
ワイド&ショートインプラントの有効性
9月28日(日)11:10~12:10
第4会場(会議センター 5F 503)
座長: | 武田 孝之 | (武田歯科医院 院長) |
---|---|---|
講師: | 林 揚春 | (優ビル歯科医院 理事長) |
講演20
(一社)日本歯科専門医機構とは何か?~ 新たなる歯科専門医の制度設計に挑む ~
9月28日(日)11:10~12:10
第5会場(会議センター 5F 501)
座長: | 藤田 一雄 | (日本歯科医師会 副会長) |
---|---|---|
講師: | 今井 裕 | (日本歯科専門医機構 理事長) |
講演21
データに基づく、日本の歯科医療ニーズの大きさとユニバーサルヘルスカバレッジとフッ化物応用
9月28日(日)11:10~12:10
第6会場(会議センター 5F 502)
座長: | 三宅 達郎 | (大阪歯科大学公衆衛生学室 教授) |
---|---|---|
講師: | 相田 潤 | (東京科学大学大学院歯科公衆衛生学分野 教授) |
シンポジウム
シンポジウム1(日本歯科医学会・⽇本学校⻭科医会連携企画)
歯・口から子供の未来を考える
9月26日(金)9:00~12:10
第1会場(会議センター 1F メインホール)
座長: | 岩永 正憲 | (日本学校歯科医会 理事) |
---|---|---|
講師: | 岡崎 好秀 | (国立モンゴル医学科学大学 歯学部 客員教授) |
歯科の世界はこんなに面白い 「口のなかはふしぎがいっぱい」 | ||
栗山 雅子 | (ついき歯科クリニック 主任歯科衛生士) | |
歯、口から子どもの未来を考える〜歯科衛生士として〜 | ||
髙橋 聡子 | (二戸市立金田一小学校 校長) | |
子どもがまた明日来たい学校づくり~学校歯科保健活動の取組~ | ||
柿崎 陽介 | (矯正・小児ひまわり歯科 理事長) | |
子どもの成長に寄りそう口腔管理の重要性 |
シンポジウム2
歯科におけるAI活用の現在と今後
9月26日(金)9:00~11:00
第2会場(会議センター 3F 301+302)
座長: | 新井 嘉則 | (日本大学歯学部歯科放射線学講座 教授) |
---|---|---|
座長: | 田上 直美 | (長崎大学大学院発達育成歯科学分野 准教授) |
講師: | 勝又 明敏 | (朝日大学 教授) |
歯科における人工知能の研究開発 | ||
安藤 雄一 | (国立保健医療科学院 客員研究員) | |
歯科保健医療におけるAI利用の概況と政府統計公表データのビッグデータ活用の一例 | ||
野﨑 一徳 | (大阪大学歯学部附属病院口腔医療情報部 部長) | |
歯科医療情報交換技術が加速する歯科用AIの発展 | ||
清水 秀幸 | (東京科学大学大学院AIシステム医科学分野 教授) | |
創薬の観点からみたAI活用の現況とAIネイティブな未来の医療者育成への取り組み |
シンポジウム3
見たことも聞いたこともない歯科の可能性
9月26日(金)9:00~11:00
第3会場(会議センター 3F 303+304)
座長: | 戸原 玄 | (東京科学大学大学院摂食嚥下リハビリテーション学分野 教授) |
---|---|---|
講師: | 奥野 健太郎 | (大阪歯科大学附属病院睡眠歯科センター 講師) |
潜在患者900万人!睡眠時無呼吸症への歯科的アプローチ | ||
服部 麻里子 | (東京科学大学大学院生体補綴歯科学分野 講師) | |
管楽器奏者の歯科治療とミュージックスプリント | ||
兒玉 直紀 | (岡山大学病院歯科(補綴歯科部門) 講師) | |
「話す」を支える補綴歯科治療~「夢の会話プロジェクト」の現状と将来展望~ | ||
山口 浩平 | (東京科学大学大学院摂食嚥下リハビリテーション学分野 講師) | |
時間・意思決定・口腔内装置で歯科の可能性を拡げる |
シンポジウム4
地域医療と共に取り組む、口腔癌早期発見から口腔癌サバイバーの看取りまで
9月26日(金)9:00~11:00
第4会場(会議センター 5F 503)
座長: | 隅田 由香 | (日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座 教授) |
---|---|---|
講師: | 柳下 寿郎 | (口腔がん撲滅委員会 代表理事) |
口腔癌患者の術直後の口腔ケアから学んだこと | ||
米山 久美子 | (機能強化型認定栄養ケア・ステーションeatcoco 代表) | |
在宅療養者の『美味しい栄養』を歯科と支える栄養支援 | ||
上野 尚雄 | (国立がん研究センター中央病院 歯科医長) | |
口腔がんサバイバーを支える、がん医科歯科連携の普及のための取り組み | ||
吉岡 文 | (愛知学院大学歯学部有床義歯学講座 准教授) | |
日本顎顔面補綴学会による地域医療連携の取り組み |
シンポジウム5
歯科からの薬剤耐性(AMR)対策 ~予防的抗菌薬の適用拡大~
9月26日(金)9:00~11:00
第5会場(会議センター 5F 501)
座長: | 小林 隆太郎 | (日本歯科大学附属病院 病院長) |
---|---|---|
松野 智宣 | (日本歯科大学附属病院口腔外科 教授) | |
講師: | 大曲 貴夫 | (国立健康危機管理研究機構 国際医療センター 副院長/国際感染症センター長) |
日本における薬剤耐性(AMR)対策の現状 | ||
今井 健一 | (日本大学歯学部感染症免疫学講座 教授) | |
歯科における抗菌薬の選択と抗菌薬適正使用(AMS)の必要性 | ||
伊藤 真 | (青森県歯科医師会 学術担当常務委理事) | |
青森県歯科医師会会員の経口抗菌薬の使用状況 | ||
岩渕 博史 | (国際医療福祉大学病院歯科口腔外科 教授) | |
抗菌薬適正使用(AMS)のための予防的抗菌薬の適応拡大に向けて |
シンポジウム6
Down症候群患者への歯科的対応と新たなる医科歯科連携の創生
9月26日(金)9:00~11:00
第6会場(会議センター 5F 502)
座長: | 田村 文誉 | (日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科 教授) |
---|---|---|
小笠原 正 | (よこすな歯科クリニック 院長) | |
講師: | 沼部 博直 | (東京都立北療育医療センター 小児科) |
Down症候群の自然歴と健康管理ガイドライン | ||
関野 仁 | (オーラルヘルスサポート歯科すみだ 院長) | |
Down症候群の口腔の健康を支援する地域医療の役割 | ||
小方 清和 | (東京都立小児総合医療センター小児歯科 部長) | |
Down症候群の歯科診療−歯が生えかわる時期の歯列・咬合へのアプローチを考える | ||
小松 知子 | (神奈川歯科大学歯学部 教授) | |
Down症候群の口腔機能 ~臨床研究から見えてきた特徴と対応法~ |
シンポジウム7(⽇本⻭科医学会特別企画)
歯科イノベーション最前線
9月27日(土)9:00~12:10
第1会場(会議センター 1F メインホール)
座長: | 天野 敦雄 | (第25回日本歯科医学会学術大会講演・シンポジウム委員会 委員長) |
---|---|---|
講師: | 坂中 哲人 | (大阪大学大学院予防歯科学講座 講師) |
血液検査に替わる唾液検査 | ||
竹下 徹 | (九州大学大学院口腔予防医学分野 教授) | |
健康型口腔フローラを育成する | ||
竹立 匡秀 | (大阪大学大学院口腔治療学講座 教授) | |
歯周組織再生医療の最前線と未来展望 | ||
野﨑 一徳 | (大阪大学歯学部附属病院口腔医療情報部 准教授) | |
AIデンタルチェアユニット | ||
二瓶 智太郎 | (神奈川歯科大学歯学部クリニカル・バイオマテリアル学分野 教授) | |
レーザー照射でう蝕井抑制&歯を強くする機能性材料 | ||
島田 康史 | (東京科学大学大学院う蝕制御学分野 教授) | |
エックス線を使わず歯の中を見る | ||
財津 崇 | (東京科学大学大学院歯科公衆衛生学分野 非常勤講師) | |
毎日使う口腔自己診断アプリ |
シンポジウム8
【臨床ですぐに役立つ】オールセラミック補綴のすべて
9月27日(土)9:00~11:00
第2会場(会議センター 3F 301+302)
座長: | 宇尾 基弘 | (東京科学大学大学院先端材料評価学分野 教授) |
---|---|---|
新谷 明一 | (日本歯科大学生命歯学部歯科理工学講座 教授) | |
講師: | 三浦 賞子 | (明海大学歯学部クラウンブリッジ補綴学分野 准教授) |
オールセラミック歯冠補綴治療が持つアドバンテージ | ||
海渡 智義 | (オプティマス デンタルクリニック麹町 院長) | |
ガラスセラミック歯冠補綴治療の再考 | ||
小峰 太 | (日本大学歯学部歯科補綴学第Ⅲ講座 教授) | |
ジルコニア歯冠補綴治療の勘所 | ||
大河 雅之 | (代官山アドレス歯科クリニック 院長) | |
低侵襲とデジタルで支台歯形成はどう変わる? |
シンポジウム9
究極のMIを実践する:非切削でのう蝕マネジメントから歯髄保存療法まで
9月27日(土)9:00~11:00
第3会場(会議センター 3F 303+304)
座長: | 林 美加子 | (大阪大学大学院歯科保存学講座 教授) |
---|---|---|
松﨑 英津子 | (福岡歯科大学口腔治療学講座歯科保存学分野 教授) | |
講師: | 高橋 礼奈 | (東京科学大学病院むし歯科 講師) |
根面う蝕の非切削でのマネジメント~最新のエビデンス~ | ||
久保 至誠 | (福岡歯科大学口腔治療学講座歯科保存学分野 臨床教授) | |
根面う蝕の非切削でのマネジメント~長期実践例~ | ||
田中 利典 | (東京歯内クリニック 院長) | |
歯髄保護のディシジョンメイキング 〜診査・診断〜 | ||
澤田 則宏 | (澤田デンタルオフィス 院長) | |
歯髄保護のディシジョンメイキング ~術式・予後~ |
シンポジウム10
骨粗鬆症化社会の脅威「薬剤関連顎骨壊死MRONJ」は克服できるのか?
9月27日(土)9:00~11:00
第4会場(会議センター 5F 503)
座長: | 池邉 哲郎 | (福岡歯科大学口腔歯学部 客員教授) |
---|---|---|
原田 浩之 | (東京科学大学大学院顎口腔腫瘍外科学分野) | |
講師: | 萩野 浩 | (労働者健康安全機構 山陰労災病院 リハビリテーション科 院長) |
骨粗鬆症治療の現状と課題~骨吸収抑制薬はなぜ必要か? | ||
岸本 裕充 | (兵庫医科大学医学部歯科口腔外科学講座 主任教授) | |
MRONJを予防するための抜歯 ~ポジションペーパー2023~ | ||
黒嶋 伸一郎 | (北海道大学歯学研究院 冠橋義歯・インプラント再生補綴学教室 教授) | |
薬剤関連顎骨壊死の病態形成機構解明と新規治療法開発研究から分かってきたこと | ||
鮎川 保則 | (九州大学大学院インプラント・義歯補綴学分野 教授) | |
低分子化合物による薬剤関連顎骨壊死の制御の可能性 |
シンポジウム11
大規模災害時における身元確認の現状と今後の展望
9月27日(土)9:00~11:00
第5会場(会議センター 5F 501)
座長: | 櫻田 宏一 | (東京科学大学大学院法歯学分野 教授) |
---|---|---|
西郷 巖 | (第25回日本歯科医学会学術大会 事務局長) | |
講師: | 佐藤 慶太 | (鶴見大学公共医科学研究センター 教授) |
日本における身元確認の現状と課題 | ||
熊谷 章子 | (岩手医科大学 法科学講座法歯学災害口腔医学分野 特任教授) | |
海外の医療体制と犠牲者身元確認への活用 | ||
池谷 博 | (京都府立医科大学大学院医学研究科法医学 教授) | |
大規模災害時における法医学と法歯学の連携の重要性 | ||
斉藤 久子 | (東京科学大学大学院法歯学分野 准教授) | |
光学印象デバイスによる後方支援と今後の展望 |
シンポジウム12
歯科金属アレルギーにおける医科歯科連携に向けて
9月27日(土)9:00~11:00
第6会場(会議センター 5F 502)
座長: | 佐藤 真奈美 | (日本歯科医師会 理事) |
---|---|---|
講師: | 矢上 晶子 | (藤田医科大学ばんたね病院総合アレルギー科 教授) |
金属アレルギーの新規管理法の確立に関する研究 | ||
高 永和 | (高歯科医院 院長) | |
歯科金属アレルギー治療における医科歯科連携について | ||
片倉 朗 | (東京歯科大学口腔病態外科学講座 教授) | |
「掌蹠膿胞症の歯科診療の手引き」の作成 | ||
江草 宏 | (東北大学大学院 分子・再生歯科補綴学分野 教授) | |
歯科における金属アレルギーの対応と医科歯科連携 |
シンポジウム13(⽇本⻭科医師会特別企画)
歯科医療における医療DXの潮流
9月27日(土)15:00~17:00
第1会場(会議センター 1F メインホール)
座長: | 末瀨 一彦 | (日本歯科医師会 常務理事) |
---|---|---|
小野寺 哲夫 | (日本歯科医師会 常務理事) | |
講師: | 木下 栄作 | (厚生労働省医政局 医療情報担当参事官室) |
医療DXの推進について | ||
槇 宏太郎 | (昭和医科大学歯科病院 病院長) | |
未来を拓く『口腔内センシング』と『力学シミュレータ』の開発 | ||
柏木 宏介 | (大阪歯科大学歯学部有歯補綴咬合学講座 主任教授) | |
補綴歯科領域におけるデジタル技術のエビデンスと最近の潮流 | ||
水木 信之 | (ミズキデンタルオフィス・インプラント横浜 理事長) | |
インプラント治療におけるデジタル化の最新情報 |
シンポジウム14
健口長寿へのキーワード「オーラルフレイルと口腔機能低下症」
9月27日(土)15:00~17:00
第2会場(会議センター 3F 301+302)
座長: | 水口 俊介 | (東京科学大学 名誉教授) |
---|---|---|
上田 貴之 | (東京歯科大学老年歯科補綴学講座 主任教授) | |
講師: | 平野 浩彦 | (東京都健康長寿医療センター 歯科口腔外科部長) |
オーラルフレイル:3学会合同ステートメント2024を中心に | ||
小嶺 祐子 | (厚生労働省医政局歯科保健課 課長) | |
歯科保健医療の動向~オーラルフレイル・口腔機能低下症の観点から~ | ||
古屋 純一 | (昭和医科大学歯学部口腔健康管理学講座口腔機能管理学部門 教授) | |
外来で行う口腔機能低下症の管理 | ||
小原 由紀 | (宮城高等歯科衛生士学院 教務主任) | |
口腔機能管理における歯科衛生士の役割 |
シンポジウム15
新たなるペリオドンタルメディシンの創生と方略
9月27日(土)15:00~17:00
第3会場(会議センター 3F 303+304)
座長: | 沼部 幸博 | (日本歯科大学生命歯学部歯周病学講座 教授) |
---|---|---|
小坂 志保 | (東邦大学看護学部 准教授) | |
講師: | 西村 英紀 | (九州大学大学院歯周病学分野 教授) |
歯周医学研究の課題と展望 | ||
渡邊 裕 | (北海道大学大学院口腔健康科学分野高齢者歯科学教室 教授) | |
フレイル・要介護高齢者に関するペリオドンタルメディシン研究の現状と展望 | ||
小林 哲夫 | (国立病院機構新潟病院 歯科医長) | |
関節リウマチ併発歯周病患者への歯科対応と多職種連携の展望 | ||
倉治 竜太郎 | (日本歯科大学生命歯学部歯周病学講座 講師) | |
慢性肝疾患・腸内ディスバイオシスに対する歯周病学的アプローチと医科歯科連携の展望 |
シンポジウム16
ライフコースを通した口腔健康管理の科学
9月27日(土)15:00~17:00
第4会場(会議センター 5F 503)
座長: | 天野 敦雄 | (第25回日本歯科医学会学術大会講演・シンポジウム委員会 委員長) |
---|---|---|
講師: | 久保庭 雅恵 | (大阪大学大学院予防歯科学講座 教授) |
バイオフィルムの管理~バイオロジーに基づいたdysbiosisisへの対応~ | ||
土岐 志麻 | (とき歯科 副院長) | |
口腔機能発達不全症~小児の口腔機能発達不全症への対応~ | ||
今里 聡 | (大阪大学大学院歯科生体材料学講座 教授) | |
削らないう蝕治療~フッ化物による根面う蝕への対応~ | ||
池邉 一典 | (大阪大学大学院有床義歯補綴学・高齢者歯科学講座 教授) | |
口腔機能低下症~口の機能の老化への対応~ |
シンポジウム17(歯科衛生士セッション)
高齢期における低栄養・オーラルフレイル予防 ~歯科衛生士による効果的なアプローチ~
9月27日(土)15:00~17:00
第5会場(会議センター 5F 501)
座長: | 森下 志穂 | (明海大学保健医療学部口腔保健学科 准教授) |
---|---|---|
村西 加寿美 | (日本歯科衛生士会 常務理事) | |
講師: | 本川 佳子 | (東京都健康長寿医療センター研究所 専門副部長) |
高齢期のフレイル対策における口腔と栄養連携の重要性 | ||
白部 麻樹 | (東京都健康長寿医療センター研究所 研究員) | |
オーラルフレイル予防・対策および口腔機能の維持・向上 | ||
尾関 麻衣子 | (日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック 管理栄養士) | |
要介護者における低栄養予防の重要性とその具体的な対策 | ||
篠原 弓月 | (口腔栄養サポートチーム レインボー 代表) | |
在宅療養者への安全な経口摂取の継続と低栄養改善を目指した取り組みの実際 |
シンポジウム18(歯科技工士セッション)
歯科技工業務の新たな可能性について
9月27日(土)15:00~17:00
第6会場(会議センター 5F 502)
座長: | 大島 克郎 | (日本歯科大学東京短期大学 副学長・日本歯科大学 教授) |
---|---|---|
講師: | 田口 円裕 | (東京歯科大学歯科医療政策学 教授) |
今後の歯科保健医療の方向性と歯科技工士の役割 | ||
赤川 安正 | (昭和医科大学 客員教授) | |
歯科技工業務の新たな可能性を探るいくつかの取り組み | ||
寺島 多実子 | (日本歯科医師会 常務理事) | |
歯科技工士との円滑な連携を目指して | ||
森野 隆 | (日本歯科技工士会 会長) | |
歯科技工士の現状と今後 |
シンポジウム19(日本歯科医師会・日本呼吸器学会連携企画)
誤嚥性肺炎対策における口腔健康管理の意義と歯科のミッション
9月28日(日)9:00~12:10
第1会場(会議センター 1F メインホール)
座長: | 今井 健一 | (日本大学歯学部感染症免疫学講座 教授) |
---|---|---|
末瀨 一彦 | (日本歯科医師会 常務理事) | |
講師: | 米山 武義 | (米山歯科クリニック 院長) |
"誤嚥性肺炎予防" これは国民の願いであり、歯科のミッションである! | ||
迎 寛 | (長崎大学大学院呼吸器内科学分野(第二内科)教授) | |
肺炎診療における口腔内嫌気性菌とレンサ球菌の重要性~歯科への期待~ | ||
山口 浩平 | (東京科学大学大学院摂食嚥下リハビリテーション学分野 講師) | |
誤嚥性肺炎と摂食嚥下リハビリテーション ~“口腔から呼吸器”と“病院から地域”という連続的な視点で~ | ||
尾﨑 研一郎 | (足利赤十字病院リハビリテーション科 副部長) | |
医科入院患者に対する病院歯科医療の挑戦〜肺炎予防,そしてその先へ〜 | ||
西 裕美 | (広島大学病院口腔総合診療科 診療講師) | |
新たな戦略:セルフ口腔ケアを通じた感染性合併症予防 | ||
今井 健一 | (日本大学歯学部感染症免疫学講座 教授) | |
誤嚥性肺炎対策を歯科のミッションとするために |
シンポジウム20
他業界から歯科業界はどう見えてるのか? ~外の目を知ろう!~
9月28日(日)9:00~11:00
第2会場(会議センター 3F 301+302)
座長: | 藤井 一維 | (日本歯科大学 学長) |
---|---|---|
講師: | 團 紀彦 | (株式会社團紀彦建築設計事務所 代表取締役) |
私から見た歯科医の世界 | ||
赤坂 祐二 | (日本航空株式会社 取締役会長) | |
サステナブルなこうくう(口腔・航空)にむけて | ||
星野 佳路 | (星野リゾート 代表) | |
私から見える歯科業界・歯科の魅力と関わり | ||
浦上 博史 | (ハウス食品グループ本社株式会社 代表取締役社長) | |
「食で健康」をお届けするために |
シンポジウム21
ここまでできる,義歯のデジタル活用
9月28日(日)9:00~11:00
第3会場(会議センター 3F 303+304)
座長: | 前川 賢治 | (大阪歯科大学歯学部欠損歯列補綴咬合学講座 教授) |
---|---|---|
大久保 力廣 | (鶴見大学歯学部口腔リハビリテーション補綴学講座 教授) | |
講師: | 山崎 史晃 | (やまざき歯科医院 院長) |
デジタル義歯臨床の実際 | ||
竜 正大 | (東京歯科大学老年歯科補綴学講座 准教授) | |
3Dプリンタによる総義歯製作の現状と臨床応用のポイント | ||
和田 淳一郎 | (東京科学大学大学院生体補綴学分野) | |
部分床義歯治療におけるデジタル技術の現時点での応用範囲と課題 | ||
金澤 学 | (東京科学大学大学院高齢者歯科学分野 教授) | |
カスタムディスクを用いたミリングによる有床義歯製作 |
シンポジウム22
進化する直接法コンポジットレジン修復 ~間接法を凌ぐための症例選択と臨床操作~
9月28日(日)9:00~11:00
第4会場(会議センター 5F 503)
座長: | 島田 康史 | (東京科学大学大学院う蝕制御学分野 教授) |
---|---|---|
講師: | 畑山 貴志 | (東京科学大学大学院う蝕制御学分野 助教) |
進化する MI 審美修復~クリアインデックスで実現する革新的直接法コンポジットレジン~ | ||
田代 浩史 | (田代歯科医院 院長) | |
欠損部回復への直接法コンポジットレジン修復の応用 | ||
髙見澤 俊樹 | (日本大学歯学部保存学教室修復学講座 准教授) | |
歯質接着の相違点から直接法のメリットを考える | ||
秋本 尚武 | (秋本歯科診療所 院長) | |
長期臨床経過から直接法コンポジットレジン修復を考える |
シンポジウム23
医療ICT時代の歯科医学教育 ~新時代に向けた歯学教育の現況~
9月28日(日)9:00~11:00
第5会場(会議センター 5F 501)
座長: | 長島 正 | (大阪大学 名誉教授) |
---|---|---|
講師: | 秋山 仁志 | (日本歯科大学附属病院総合診療科 教授) |
医療ICT時代の歯科医学教育の現況 | ||
鶴田 潤 | (東京科学大学ヘルスケア教育機構 教育教授) | |
医療ICT時代の歯科医学教育~卒前教育を中心に~ | ||
平田 創一郎 | (東京歯科大学社会歯科学講座 教授) | |
医療ICT時代の歯科医学教育~卒後教育を中心に~ | ||
堀岡 伸彦 | (文部科学省高等教育局医学教育課 企画官) | |
歯科医学教育を取り巻く現状と今後に向けて~行政の立場から~ |
シンポジウム24
ウェルビーイング時代の歯科医療とは? ~社会のさまざまな場での実践~
9月28日(日)9:00~11:00
第6会場(会議センター 5F 502)
座長: | 柏木 伸一郎 | (小児歯科柏木医院 院長) |
---|---|---|
中村 譲治 | (NPO法人ウェルビーイング 理事) | |
講師: | 星岡 賢範 | (市民活動団体SORA 代表) |
歯科診療室における発達障害児への取り組み | ||
山田 信也 | (国立障害者リハビリテーションセンター 主任生活支援専門職) | |
歯科医院における視覚障害者へのサポート | ||
森岡 敦 | (森岡歯科医院 理事長) | |
一般歯科が取り組む地域での障害者の予防歯科 | ||
川又 俊介 | (市民活動団体SORA 副代表理事) | |
歯科医師が社会的ハンディキャップ者(定時制高校)に向き合うこととは |
シンポジウム25
「いつまでも美味しく」を支える在宅医療連携の構築
9月28日(日)13:50~15:50
第2会場(会議センター 3F 301+302)
座長: | 大泉 誠 | (東京都歯科医師会 理事) |
---|---|---|
講師: | 高田 靖 | (東京都豊島区歯科医師会 会長) |
口腔機能管理・口腔衛生管理を在宅で対応するために | ||
土屋 淳郎 | (医療介護連携ネットワーク研究会 会長) | |
在宅医療において医師が考える「食」と「連携」 | ||
下原 佐土子 | (あぜりあ歯科診療所認定栄養ケア・ステーション 管理栄養士) | |
いつまでも美味しく食べるために管理栄養士からの提言 | ||
川西 亜耶子 | (東京都立心身障害者口腔保健センター 言語聴覚士) | |
「食べる」を支えるチーム医療 ~言語聴覚士の視点から~ |
シンポジウム26
保険治療でここまでできるメタルフリー修復
9月28日(日)13:50~15:50
第3会場(会議センター 3F 303+304)
座長: | 小峰 太 | (日本大学歯学部歯科補綴学第Ⅲ講座 教授) |
---|---|---|
講師: | 二瓶 智太郎 | (神奈川歯科大学歯学部クリニカル・バイオマテリアル学分野 教授) |
保険治療におけるメタルフリー歯冠修復材料の解説 | ||
峯 篤史 | (大阪大学大学院再生歯科補綴学講座 准教授) | |
接着を活用した支台築造 | ||
疋田 一洋 | (北海道医療大学歯学部口腔機能修復再建学系デジタル歯科医学分野 教授) | |
ハイブリッドレジンCAD/CAM冠の臨床 | ||
野本 俊太郎 | (東京歯科大学クラウンブリッジ補綴学講座 准教授) | |
保険収載されたPEEK冠の実際 |
シンポジウム27
デジタル・イノベーション ~歯科医療の現場にも変革の時は来たのか~
9月28日(日)13:50~15:50
第4会場(会議センター 5F 503)
座長: | 馬場 一美 | (昭和医科大学 歯学部長) |
---|---|---|
山﨑 長郎 | (原宿デンタルオフィス 院長) | |
講師: | 小川 匠 | (鶴見大学歯学部クラウンブリッジ補綴学講座 教授) |
デジタルが可能にした咬合可視化技術による個別化補綴医療 | ||
橋場 千織 | (はしば矯正歯科 院長) | |
矯正歯科治療におけるデジタル化の最新事情 | ||
近藤 尚知 | (愛知学院大学歯学部冠橋義歯口腔インプラント学講座 教授) | |
インプラント治療におけるデジタルトランスフォーメーション | ||
崎田 竜仁 | (株式会社CARESソリューションセンター 代表取締役) | |
デジタル補綴の現状と可能性 |
シンポジウム28
新たな歯科界創生への挑戦 ~無限に広がる歯科の未来~
9月28日(日)13:50~15:50
第5会場(会議センター 5F 501)
座長: | 守屋 義雄 | (神奈川県歯科医師会 会長) |
---|---|---|
鶴田 潤 | (東京科学大学ヘルスケア教育機構 教育教授) | |
講師: | 岩城 有希 | (横浜いわき歯科 理事長) |
若手開業医、次の一手 〜神奈川県歯科医師会青年部の考える医院経営〜 | ||
仲村 信慶 | (かげやま歯科 院長) | |
変化への寛容、失敗への寛容 | ||
佐伯 啓 | (アップル歯科クリニック) | |
歯科業界のイノベーション~歯科医療者と患者さんの双方向の視点からのアプローチ~ | ||
關 奈央子 | (東京科学大学 国際本部 教授) | |
歯科界活性化にむけて~学生、研修医、大学教員を経験して~ |
シンポジウム29
エビデンスに基づく実践・政策および実践・政策に基づくエビデンス
9月28日(日)13:50~15:50
第6会場(会議センター 5F 502)
座長: | 深井 穫博 | (深井保健科学研究所 所長) |
---|---|---|
福田 英輝 | (国立保健医療科学院 統括研究官) | |
講師: | 田宮 菜奈子 | (筑波大学医学医療系 教授) |
ヘルスサービスリサーチの動向~歯科での展開に向けて~ | ||
小畑 充彦 | (静岡市保健福祉長寿局健康福祉部健康づくり推進課 口腔保健支援センター 所長) | |
政策はどのようにして形成されるのか~企画立案、実践とエビデンスとの関連性~ | ||
岡田 寿朗 | (岡田歯科醫院 院長) | |
地域歯科保健現場とアカデミアとの連携~現場はアカデミアに何を求めているか~ | ||
竹内 研時 | (東北大学大学院国際歯科保健学分野 准教授) | |
リアルワールドデータに基づく歯科政策科学研究の実践 |
臨床セミナー(現地開催のみ/オンデマンド配信はございません)
臨床セミナー1
スカンジナビアンアプローチの実践 - 非外科処置の限界と可能性‐
(共催:株式会社ナカニシ)
9月27日(土)13:50~14:50
臨床セミナー1【311】
講師: | 弘岡 秀明 | (医療法人社団北欧会 弘岡歯科医院 院長・理事長) |
---|
臨床セミナー2
訪問歯科診療における口腔衛生管理と機能管理 ~口腔のゲートキーパーとして~
(共催:株式会社ナカニシ)
9月27日(土)15:00~16:00
臨床セミナー1【311】
講師: | 寺本 浩平 | (医療法人社団LSM 寺本内科・歯科クリニック 歯科院長・理事長) |
---|
臨床セミナー3
人工知能で“手書き”にサヨナラを:自動歯式表出システム・ボイスデンタルチャート(VDC)
(共催:メディア株式会社)
9月27日(土)13:50~14:50
臨床セミナー2【312】
座長: | 辻 洋祐 | (アイテック株式会社 代表取締役社長) |
---|---|---|
講師: | 堀 美喜 | (愛知学院大学歯学部 未来口腔医療研究センター講師) |
臨床セミナー4
DentalSCOPEを用いた歯槽骨のモニタリング
(共催:メディア株式会社)
9月27日(土)15:00~16:00
臨床セミナー2【312】
座長: | 新井 嘉則 | (日本大学 歯学部 研究特命教授) |
---|---|---|
講師: | 勝又 明敏 | (朝日大学 教授) |
臨床セミナー5
保存修復・補綴におけるIOSの有用性─精度・効率・再製削減への貢献
(共催:株式会社ヨシダ)
9月27日(土)1回目:13:50~14:50 / 2回目:15:00~16:00
臨床セミナー3【313】
講師1: | 関 千俊 | (医療法人社団関輝会 関歯科医院) |
---|---|---|
講師2: | 前畑 香 | (ナカエ歯科クリニック 院長) |
臨床セミナー6
難症例の解決法:マイクロが実現するエンドスキルの強化戦略
(共催:株式会社モリタ)
9月27日(土)13:50~14:50
臨床セミナー4【314】
講師: | 三橋 晃 | (鎌倉デンタルクリニック 院長) |
---|
臨床セミナー7
継承後医院規模4倍へ!治療レベルを飛躍させる Er:YAG レーザーの活用術
(共催:株式会社モリタ)
9月27日(土)15:00~16:00
臨床セミナー4【314】
講師: | 川名部 大 | (川名部歯科医院 院長) |
---|
臨床セミナー8
コンポジットレジン修復の基礎的技術と臨床応用
(共催:株式会社トクヤマデンタル)
9月28日(日)1回目:10:00~11:00 / 2回目:11:10~12:10
臨床セミナー1【311】
座長: | 関野 雅人 | (株式会社トクヤマデンタル リーダー) |
---|---|---|
講師: | 宮崎 真至 | (日本大学歯学部保存学教室修復学講座 教授) |
臨床セミナー9
S-PRGフィラーを含有したバイオマテリアル「Giomer」の活用
(共催:株式会社松風)
9月28日(日)10:00~11:00
臨床セミナー2【312】
座長: | 青木 隆浩 | (株式会社松風 学術課) |
---|---|---|
講師: | 渥美 克幸 | (デンタルクリニックK 院長) |
臨床セミナー10
歯科用 PEEK の現状と今後の可能性
(共催:株式会社松風)
9月28日(日)11:10~12:10
臨床セミナー2【312】
座長: | 青木 隆浩 | (株式会社松風 学術課) |
---|---|---|
講師: | 菅原 克彦 | (有限会社ケイエスデンタル 代表取締役) |
臨床セミナー11
セラミックオーバーレイで歯を守ろう!明日から使える実践ガイド
(共催:株式会社モモセ歯科商会)
9月28日(日)10:00~12:10
臨床セミナー3【313】
講師: | 大谷 恭史 | (DENTAL OFFICE OTANI 院長) |
---|
臨床セミナー12
歯周病治療に伴う根面う蝕の診断
(共催:タカラベルモント株式会社)
9月28日(日)1回目:10:00~11:00 / 2回目:11:10~12:10
臨床セミナー4【314 】
座長: | 時川 浩昭 | (タカラベルモント株式会社 担当マネージャー) |
---|---|---|
講師1: | 高柴 正悟 | (岡山大学学術研究院医歯薬学域歯周病態学分野 教授) |
講師2: | 中根 晶 | (アキおやこ歯科医院 院長) |
ランチョンセミナー(現地開催のみ/オンデマンド配信はございません)
ランチョンセミナー1
Simple, Strong, Speedy ~ユニバーサル×フロアブルCRの学術・臨床的評価~
(共催:株式会社ジーシー)
9月27日(土)12:30~13:30
第2会場【301+302】
講師: | 保坂 啓一 | (徳島大学大学院歯科保存学分野 教授) |
---|
ランチョンセミナー2
口腔内細菌叢に着目した、SPT期における新たなオーラルヘルスケアについて
(共催:ライオン歯科材株式会社)
9月27日(土)12:30~13:30
第3会場【303+304】
講師: | 富山 潔 | (神奈川歯科大学歯学部 特任教授 白楽とみやま歯科クリニック 院長) |
---|
ランチョンセミナー3
感染管理を踏まえた口腔インプラントのアシスタントワーク〜歯科衛生士の視点から〜
(共催:A.R.メディコム・インク・アジア・リミテッド(メディコムジャパン))
9月27日(土)12:30~13:30
第4会場【503】
座長: | 石鞍 信哉 | (メディコムジャパン) |
---|---|---|
講師: | 山口 千緒里 | (ブローネマルク・オッセオインテグレイション・センター 歯科衛生士) |
ランチョンセミナー4
マイクロサージェリーによる低侵襲 外科治療
〜歯周組織再生療法 (エムドゲイン). 歯槽堤保存術 (ネオジェン)〜
(共催:株式会社東京歯材社)
9月27日(土)12:30~13:30
第5会場【501】
座長: | 吉田 一郎 | (株式会社東京歯材社) |
---|---|---|
講師: | 山口 文誉 | (山口歯科医院 院長・日本歯周病学会 指導医・日本臨床歯科学会東京支部 理事) |
ランチョンセミナー5
3DプリンターとChatGPTで始めるDIY歯科の新時代~明日から欲しいものは自分で作ろう~
(共催:株式会社NNG)
9月27日(土)12:30~13:30
第6会場【502】
講師: | 井上 高暢 | (こばやし歯科クリニック 副院長) |
---|
ランチョンセミナー6
口腔機能管理をどうする:ICT活用とともに患者管理の考察
(共催:株式会社ヨシダ)
9月28日(日)12:30~13:30
第2会場【301+302】
座長: | 小見山 道 | (日本大学松戸歯学部 クラウンブリッジ補綴学講座 教授) |
---|---|---|
講師: | 平野 浩彦 | (東京都健康長寿医療センター歯科口腔外科 部長・フレイル予防センター 副センター長) |
ランチョンセミナー7
診療環境にクラウドを導入する必要性、優位性~2040 年スマートクリニック構想~
(共催:株式会社モリタ)
9月28日(日)12:30~13:30
第3会場【303+304】
講師: | 荒井 昌海 | (MID-G 最高顧問) |
---|
ランチョンセミナー8
高透光性ジルコニアを用いた審美修復の実際とマテリアル選択
(共催:株式会社松風)
9月28日(日)12:30~13:30
第4会場【503】
座長: | 田中 宏明 | (株式会社 松風) |
---|---|---|
講師: | 辻本 暁正 | (愛知学院大学歯学部保存修復学講座 主任教授) |
ランチョンセミナー9
顎骨の脆弱化は全身骨の粗鬆化および口腔疾患の増悪の指標となりうる
(共催:メディア株式会社)
9月28日(日)12:30~13:30
第5会場【501】
座長: | 岸本 裕充 | (兵庫医科大学医学部歯科口腔外科学講座 主任教授) |
---|---|---|
講師: | 田口 明 | (松本歯科大学歯学部歯科放射線学講座 主任教授) |
ランチョンセミナー10
需要の高まる今だからこそ知りたい!オフィスホワイトニングのノウハウ
(共催:株式会社東京技研)
9月28日(日)12:30~13:30
第6会場【502】
講師: | 渥美 克幸 | (デンタルクリニックK 院長) |
---|
国際セッション(オンデマンド配信のみ/現地開催はございません)
国際セッション1
Universal health coverage in the dental field in Japan :Strengths and weaknesses
日本の歯科医療・口腔保健領域のユニバーサルヘルスカバレッジの特徴と課題
オンデマンド配信(On-demand video)
Chair: | Assoc. Prof. Sachiko Takehara | (Niigata University) |
---|---|---|
Lecturer: | Dr. Kakuhiro Fukai | (Fukai Institute of Health Science) |
国際セッション2
Phasing out of dental amalgams use in Japan, as part of SDGs achievements
SDGs達成に向けた日本の歯科の取り組み ー歯科アマルガム削減ー
オンデマンド配信(On-demand video)
Chair: | Prof. Tatsuo Yamamoto | (Kanagawa Dental University) |
---|---|---|
Lecturer: | Prof. Hiroshi Ogawa | (Niigata University) |
国際セッション3
Disaster dentistry – The role of dental professionals in times of disaster –
大規模災害時の歯科保健医療 -災害時の歯科専門職の役割-
オンデマンド配信(On-demand video)
Chair: | Prof. Satoshi Imazato | (The University of Osaka) |
---|---|---|
Lecturer: | Dr. Koichi Nakakuki | (Tohoku University) |
国際セッション4
The prevention of oral frailty extends the healthy life expectancy
オーラルフレイルの予防は健康寿命を延伸させる
オンデマンド配信(On-demand video)
Chair: | Prof. Koichiro Matsuo | (Institute of Science Tokyo) |
---|---|---|
Lecturer: | Prof. Masanori Iwasaki | (Hokkaido University) |
国際セッション5
How best to treat caries in the elderly :Management of root caries and endodontic treatments
超高齢社会のう蝕治療:根面う蝕のマネジメントと歯内療法
オンデマンド配信(On-demand video)
Part 1 Geriatric Endodontics
Chair: | Prof. Mikako Hayashi | (The University of Osaka) |
---|---|---|
Lecturer: | Prof. Hidefumi Maeda | (Kyushu University) |
Part 2 Biological MI treatment of root caries in the elderly
Chair: | Prof. Hidefumi Maeda | (Kyushu University) |
---|---|---|
Lecturer: | Prof. Mikako Hayashi | (The University of Osaka) |
国際セッション6
Advancing direct restorative approach with adhesive and digital technologies
接着とデジタル技術による直接修復アプローチの進歩
オンデマンド配信(On-demand video)
Chair: | Prof. Yasushi Shimada | (Institute of Science Tokyo) |
---|---|---|
Lecturer: | Prof. Keiichi Hosaka | (Tokushima University) |
国際セッション7
Cutting-edge developments in zirconia and lithium disilicate glass ceramics
歯科用セラミックス修復材料の進歩 ー強度と審美性の両立を目指してー
オンデマンド配信(On-demand video)
Chair: | Prof. Motohiro Uo | (Institute of Science Tokyo) |
---|---|---|
Lecturer: | Prof.Masanao Inokoshi | (Institute of Science Tokyo) |
国際セッション8
Maxillofacial prosthodontics in Japan – Education, clinical practice and research –
日本における顎顔面補綴治療の取り組み
オンデマンド配信(On-demand video)
Chair: | Prof. Miwa Matsuyama | (Tokushima University) |
---|---|---|
Lecturer: | Prof. Yuka Sumita | (The Nippon Dental University) |
国際セッション9
Stem cell/nanotechnology– based strategies in regenerative dentistry
幹細胞とナノテクノロジーが切り拓く再生歯科医療
オンデマンド配信(On-demand video)
Chair: | Prof. Keiji Moriyama | (Institute of Science Tokoyo) |
---|---|---|
Lecturer: | Prof. Hiroshi Egusa | (Tohoku University) |
国際セッション10
A novel periodontal regeneration approach by FGF-2 and stem cell transplantation
FGF-2製剤と幹細胞移植による歯周組織再生療法の可能性について
オンデマンド配信(On-demand video)
Chair: | Dr. Hiroyuki Hirano | (Hirano Dental Clinic) |
---|---|---|
Lecturer: | Prof. Shinya Murakami | (The University of Osaka) |
市民セッション(オンデマンド配信のみ/現地開催はございません)
楽しく学ぼう「歯と口の健康」
市民セッション1
健口落語「犬帰る」
オンデマンド配信
講師: | 千一亭志ん諒(大江 誠)
落語家 |
市民セッション2
歯科医療とお笑いで素敵な笑顔のお手伝い
オンデマンド配信
講師: | パンヂー陳(陳明裕)
吉本興業株式会社 お笑い芸人 |
---|
e-ポスターセッション
オンデマンド配信
P001
加齢に伴う血管内皮細胞SARS-CoV-2感染増強メカニズムの解析
発表者: | 桜井 優弥 | (北海道大学大学院歯学研究院) |
---|
P002
歯科診療室排水から地域のCOVID-19感染状況を知る
発表者: | 関 みつ子 | (日本大学医学部) |
---|
P003
モバイル型qPCR装置による各種ウイルス感染症迅速診断法の確立
発表者: | 遠藤 美紀 | (鶴見大学歯学部) |
---|
P004
微量唾液を検体としたmobile型qPCR装置(PCR1100)によるSARS-CoV-2迅速スクリーニング検査法の確立
発表者: | 戸田(徳山) 麗子 | (鶴見大学歯学部) |
---|
P005
さまざまな波長のLED光照射による殺菌効果と細胞障害性
発表者: | 林 桜 | (埼玉県立大学保健医療福祉学部) |
---|
P006
抗菌薬および抗真菌薬を添加した重炭酸リンゲル液を用いた歯科臨床における注水、細胞保存の再検討
発表者: | 鈴木 克京 | (大阪歯科大学大学院歯学研究科) |
---|
P007
共生微生物由来の細胞外小胞が拓く抗炎症戦略の創出
発表者: | 渡辺 崇広 | (Harvard Medical School) |
---|
P008
β遮断薬の血管内皮を介したがん転移に対する作用解析
発表者: | 宗片 勇史 | (北海道大学大学院歯学研究院) |
---|
P009
ヒト歯根膜由来血管内皮細胞によるtube formationへの喫煙の影響と禁煙の効果
発表者: | 五十嵐(武内) 寛子 | (日本歯科大学生命歯学部) |
---|
P010
Nd:YAGレーザー照射による歯周組織培養細胞への生物学的効果
発表者: | 村樫 悦子 | (日本歯科大学生命歯学部) |
---|
P011
米発酵食品に含まれる物質の骨代謝細胞分化への影響
発表者: | Castillo Stephanny | (Niigata University ) |
---|
P012
アレンドロネートはcGASとRIG-Iの発現増強を介してリピドAが誘導するインターフェロンβ産生を増加する
発表者: | 玉井 利代子 | (奥羽大学) |
---|
P013
miRNA-200aによるTWIST2の抑制はHPDLおよびHGFを硬組織細胞に分化・誘導する
発表者: | 高井 英樹 | (日本大学松戸歯学部) |
---|
P014
IL-6はヒト歯原性エナメル芽細胞関連タンパク質(ODAM)の転写を調節する
発表者: | 小方 賴昌 | (日本大学松戸歯学部) |
---|
P015
Porphyromonas gingivalis由来LPSとメカニカルストレスによる骨吸収に関するPiezo1の役割
発表者: | 内沼 真吹 | (明海大学歯学部) |
---|
P016
Metformin suppresses the expansion of periapical lesions and RANKL-dependent osteoclastogenesis
発表者: | ALGHAMDI FAISAL | (Institute of Science Tokyo) |
---|
P017
脱分化脂肪細胞由来細胞外小胞の骨分化促進作用とその治療応用の可能性
発表者: | 西口 雄祐 | (大阪歯科大学 ) |
---|
P018
米発酵食品に含まれる物質の脂肪細胞への影響
発表者: | 柿原 嘉人 | (新潟大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P019
マウス咬筋を用いた老化関連物質の発現解析
発表者: | 加藤 禎彬 | (東京歯科大学) |
---|
P020
唾液分泌量の減少がマウス認知機能に及ぼす影響
発表者: | 林 海里 | (東京科学大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P021
口腔細菌叢および口腔細菌産生タンパクを標的とした認知機能低下スクリーニング法の検討
発表者: | 出分 菜々衣 | (松本歯科大学) |
---|
P022
口腔細胞診における人工知能の導入
発表者: | 見立 英史 | (金沢医科大学医学部) |
---|
P023
唾液バイオマーカーによる口腔乾燥症診断キットの新規開発
発表者: | 水橋 史 | (日本歯科大学新潟生命歯学部) |
---|
P024
大型太陽電池付酸化チタン内蔵歯ブラシの口腔清掃効果に関する検証
発表者: | 鈴木 恵 | (日本歯科大学東京短期大学) |
---|
P025
複数部位のセンサーを使用した唾液pHの同時継続的測定の基礎的研究
発表者: | 中禮 宏 | (東京科学大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P026
酸カルシウムを主成分にした知覚過敏抑制材による培養細胞のインテグリンαvβ3発現への影響
発表者: | 磯野 治実 | (大阪歯科大学) |
---|
P027
二段階電解方式中性電解水の調製時の有効塩素濃度と長期保存安定性との関係
発表者: | 永松 有紀 | (九州歯科大学) |
---|
P028
ブラッククミンの口臭抑制効果と口腔製品への応用
発表者: | 石川 正夫 | (OHS研究所) |
---|
P029
地域の歯科医療提供における偏在問題について
発表者: | 恒石 美登里 | (日本歯科総合研究機構) |
---|
P030
新たな地域医療構想で想定される区域における歯科医療のデリバリーを考える
発表者: | 野村 眞弓 | (ヘルスケアリサーチ株式会社) |
---|
P031
地域連携型多機能歯科口腔病院(開放型)の現状報告
発表者: | 伊東 隆利 | (伊東歯科口腔病院) |
---|
P032
横浜市歯科保健医療センターにおける初診患者の実態調査
発表者: | 篠木 麗 | (横浜市歯科保健医療センター) |
---|
P033
大阪府吹田市における生涯を通じた歯科健診の実現
発表者: | 横山 正明 | (吹田市歯科医師会) |
---|
P034
病院歯科の役割~当院口腔管理センターの取り組み~
発表者: | 千葉 高大 | (仙台オープン病院) |
---|
P035
特定健診を活用した歯科受診勧奨事業の社会実装 ~歯科界の新芽を育てるには?~
発表者: | 大橋 正和 | (おおはし歯科クリニック) |
---|
P036
歯科大学病院受診患者の過去の受療経験が歯科治療とセルフケアに与える影響
発表者: | 則武 加奈子 | (東京科学大学) |
---|
P037
歯科医療従事者の経皮的曝露後の対応における病診連携に関する考察
発表者: | 宇佐美 雄司 | (名古屋医療センター) |
---|
P038
東京都板橋区における3歳児歯科健康診査の現状と課題
発表者: | 長岡 玲香 | (板橋区役所) |
---|
P039
3歳児における新型コロナウイルス感染症流行のう蝕関連要因への影響
発表者: | 本多 さおり | (梅花女子大学大学院看護保健学研究科) |
---|
P040
子ども虐待と歯科の活動課題
発表者: | 宮新 美智世 | (無所属) |
---|
P041
学校歯科健診のあるべき姿とは
~山形県米沢市27年間の学校・教育委員会・歯科医師会の取り組み~
発表者: | 山田 雄大 | (米沢市歯科医師会) |
---|
P042
学校歯科医が学校歯科健康診断で行う具体的な配慮について
発表者: | 鈴木 あい子 | (東京都学校歯科医会) |
---|
P043
学校歯科医が日常の診療で対応した児童生徒等の障害について
発表者: | 柘植 琢磨 | (東京都学校歯科医会) |
---|
P044
大阪市小学校4年生における咀嚼習慣および咀嚼機能と肥満との関連-Osaka MELON study-
発表者: | 平松 里彩 | (大阪大学大学院歯学研究科) |
---|
P045
静岡国民健康保険データベース(SKDB)を用いたこども医療費助成が歯科受診に与える影響に関する研究
発表者: | 種村 崇 | (静岡社会健康医学大学院大学) |
---|
P046
日常の食事における咀嚼量と口腔機能の関係について
発表者: | 西川 啓介 | (徳島文理大学保健福祉学部) |
---|
P047
製造業事業所における交替勤務と歯周病の関連について
発表者: | 大久保 光 | (新潟大学医歯学総合病院) |
---|
P048
歯科の特性を活かした加熱式タバコへのライフコース対応
発表者: | 埴岡 隆 | (宝塚医療大学保健医療学部) |
---|
P049
滋賀県歯科医師会の口腔がんチェック推進事業に関する活動と実績報告
発表者: | 大久保 康則 | (滋賀県歯科医師会) |
---|
P050
Burning mouth syndromeの病態を自律神経機能から考察する
発表者: | 岡安 一郎 | (大阪歯科大学) |
---|
P051
デジタル口臭を検証する
発表者: | 大森 みさき | (日本歯科大学新潟生命歯学部) |
---|
P052
口臭を主訴に来院される患者の傾向について
発表者: | 高塩 智子 | (日本歯科大学新潟病院) |
---|
P053
Effects of COVID-19 Hospitalization and Psychological Factors on Oral Health-Related Quality of Life
発表者: | KAUNGMYAT THWIN | (新潟大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P054
人工透析患者を対象とした口腔内評価とDentalSCOPE🄬による歯槽骨密度評価
発表者: | 吉澤 邦夫 | (山梨大学医学部附属病院) |
---|
P055
歯科的治療が睡眠に及ぼす効果
発表者: | 小谷 博夫 | (小谷歯科医院) |
---|
P056
エビデンスに基づく未来型口腔関連疾患予防検査の開発~唾液抗酸化能による新規オーラルフレイル検査~
発表者: | 鄭 家安 | (神奈川歯科大学) |
---|
P057
口腔乾燥症患者に対して唾液腺マッサージ・舌清掃・含嗽による初期治療は有効である
発表者: | 中谷 佑哉 | (日本歯科大学新潟病院) |
---|
P058
歯科パノラマX線写真による骨粗鬆症スクリーニング指標と現在歯数との関連性について
発表者: | 清水 潤 | (高木歯科医院) |
---|
P059
地域在住80歳健常高齢者における咬合支持喪失と10年生存率との関連
発表者: | 田村 浩平 | (新潟大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P060
高齢者におけるオーラルフレイルのリスク因子:日本老年学的評価研究
発表者: | 七島 慧一郎 | (神奈川歯科大学) |
---|
P061
高齢者におけるオーラルフレイル認知度の地域差と関連要因:日本老年学的評価研究
発表者: | ALTANBAGANA NANDINUCHRAL | (神奈川歯科大学) |
---|
P062
歯科治療に対する支払い意欲に関連する要因の解明―日本老年学的評価研究(JAGES)
発表者: | 木内 桜 | (東北大学大学院歯学研究科) |
---|
P063
日本の高齢者における新型タバコと口腔の健康との関連:JAGES縦断研究
発表者: | 伊藤 奏 | (東京科学大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P064
認知症者の医科歯科連携に関する意識調査:ECCOプロジェクト
発表者: | 釘宮 嘉浩 | (国立長寿医療研究センター) |
---|
P065
地域在住高齢者における口腔健康プログラムの効果
発表者: | 湯本 華帆 | (大阪大学大学院歯学研究科) |
---|
P066
地域在住高齢者における口腔機能と全身との関連~SONIC研究~
発表者: | 明間 すずな | (大阪大学大学院歯学研究科) |
---|
P067
徳島県木屋平地区における高齢者のオーラルヘルスリテラシーと社会的フレイルとの関連
発表者: | 一ノ宮 実咲 | (徳島大学大学院口腔科学研究科) |
---|
P068
高齢関節リウマチ患者の口腔健康状態の特徴
発表者: | 橋本 周子 | (愛知学院大学歯学部) |
---|
P069
インフルエンザウイルス感染に口腔細菌が及ぼす影響~口腔健康管理によるインフルエンザ予防の可能性~
発表者: | 神尾 宜昌 | (日本大学歯学部) |
---|
P070
誤嚥性肺炎患者における口腔環境と下気道炎症との関連を探る
発表者: | 今田 良子 | (日本大学歯学部) |
---|
P071
口元の審美意識が全身状態に及ぼす影響に関する経年調査
発表者: | 藤澤 政紀 | (明海大学) |
---|
P072
先延ばし傾向がある地域在住高齢者は口腔・身体機能が低いのか
発表者: | 堀家 彩音 | (東京科学大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P073
GIS(地理情報システム)を用いた歯科医療サービスへのアクセシビリティと訪問歯科診療に関する疫学研究
発表者: | 槌谷 三桂 | (大阪歯科大学) |
---|
P074
高齢者における血漿中抗Porphyromonas gingivalis抗体価と孤立性収縮期高血圧との関連
発表者: | 星野 剛志 | (新潟大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P075
高齢者における歯の喪失の高次生活機能への影響と異質性:機械学習による大規模コホート分析
発表者: | 松山 祐輔 | (東京科学大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P076
要介護高齢者に対する効果的な口腔衛生管理法の検討とその口腔衛生状態および介護者の意識向上への効果
発表者: | 竜 正大 | (東京歯科大学) |
---|
P077
地域在住高齢者の咀嚼能力と栄養素・食品群別摂取量との関連:お達者健診研究
発表者: | 本川 佳子 | (東京都健康長寿医療センター研究所) |
---|
P078
要介護高齢者に対する嚥下機能訓練具を用いた嚥下訓練と舌圧向上効果
発表者: | 笠原 直樹 | (特別養護老人ホーム岩出憩い園) |
---|
P079
精神科病院における歯科の実態
発表者: | 西澤 光弘 | (田中病院歯科) |
---|
P080
自閉スペクトラム症を有する顎変形症患者の下顎枝矢状分割術に際し医療連携を行った1症例
発表者: | 瓜生 和貴 | (名古屋北歯科保健医療センター) |
---|
P081
筋萎縮性側索硬化症患者に対してアドバンス・ケア・プランニングに基づき口腔ケアマネジメントを行った1例
発表者: | 高田 和恵 | (名古屋歯科保健医療センター) |
---|
P082
障害がある患者の口腔清掃における負担軽減を目的とする基礎的研究
発表者: | 越野 沙紀 | (大阪歯科大学附属病院) |
---|
P083
2次医療機関における医療的ケア児者等を対象とした在宅歯科診療の取り組みについて
発表者: | 今野 歩 | (横浜市歯科保健医療センター) |
---|
P084
令和6年能登半島地震への県外派遣JDAT(日本災害歯科支援チーム)活動における課題
発表者: | 中久木 康一 | (東北大学大学院歯学研究科) |
---|
P085
義歯等への情報付与による身元確認 ~様々なユースケースも想定した情報付与の検討~
発表者: | 松﨑 正樹 | (新潟県歯科医師会) |
---|
P086
ウェブアンケートを用いた日本と世界の女性歯科医師の勤務形態および活動環境に関する国際比較調査
発表者: | 岩崎 万喜子 | (日本歯科医師会) |
---|
P087
世界の歯科医療従事者を対象とした国際FDコース(International Faculty Development Course)について
発表者: | 金森 ゆうな | (東京科学大学) |
---|
P088
日本歯科大学新潟病院における誤飲アクシデントと新たな誤飲対策の試み
発表者: | 小根山 隆浩 | (日本歯科大学新潟病院) |
---|
P089
歯科医院の外部空間(外観)に対する視線行動パターンの検討
発表者: | 樺沢 勇司 | (東京科学大学大学院歯学総合研究科) |
---|
P090
歯科衛生士の多職種間実践および認識に関わる要因の検討
発表者: | 戸田 花奈子 | (埼玉県立大学保健医療福祉学部) |
---|
P091
某短期大学歯科衛生士研修支援センターにおける取組み~研修概要と受講者アンケート結果~
発表者: | 馬場 篤子 | (福岡医療短期大学) |
---|
P092
歯科医学教育の新たな取り組み~「対話型鑑賞」を取り入れたプロフェッショナリズム教育~
発表者: | 石黒 一美 | (日本歯科大学東京短期大学) |
---|
P093
S-PRGフィラー含有3Dプリンタ用樹脂の機械的性質の評価
発表者: | 猪子 芳美 | (日本歯科大学新潟病院) |
---|
P094
歯科臨床実習における針刺し・切創の分析
発表者: | 水谷 太尊 | (日本歯科大学新潟病院) |
---|
P095
地域歯科医師会と協働した歯科診療所見学実習の取り組み
発表者: | 片岡 有 | (昭和医科大学大学院歯学研究科) |
---|
P096
多職種連携教育に向けた歯学部低学年での教育実践
発表者: | 片岡 有 | (昭和医科大学大学院歯学研究科) |
---|
P097
「生涯にわたって学ぶ姿勢」の修得に向けた学習環境の構築について
発表者: | 鶴田 潤 | (東京科学大学) |
---|
P098
う蝕起因菌の保有率を検証する~20代を中心として~
発表者: | 桒原 紀子 | (日本大学松戸歯学部) |
---|
P099
楔状欠損の形成要因に関する微細構造学的研究
発表者: | 神山 卓久 | (神山歯科医院) |
---|
P100
光干渉断層画像診断装置「オクティナ」の最新技術と応用
発表者: | 田端 倫子 | (東京科学大学) |
---|
P101
深在性う蝕を有する小臼歯の超高透光性ジルコニアプロキシマルハーフクラウンによる機能と審美性の改善
発表者: | 前迫 真由美 | (愛知学院大学歯学部) |
---|
P102
Effect of zirconia thickness on bond performance of dual-cure and light-cure resin cements
発表者: | Zeng Siqi | (東京科学大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P103
う蝕影響象牙質に対する1ステップセルフエッチングシステムの即時引張接着強さ
発表者: | 伊藤 立紀 | (日本歯科大学生命歯学部) |
---|
P104
コンポジットレジン充填がフッ素により獲得する接着界面の耐酸性の向上について
発表者: | 井上 剛 | (東京科学大学) |
---|
P105
自己接着性コンポジットレジンの使用温度が象牙質接着性に及ぼす影響
発表者: | 清水 翔二郎 | (朝日大学歯学部) |
---|
P106
6%過酸化水素含有新規ホームホワイトニング材の漂白効果と知覚過敏の発生に関する臨床研究
発表者: | 須田 駿一 | (日本大学歯学部) |
---|
P107
6%過酸化水素カスタムトレー用ホームホワイトニング材による臨床的漂白効果と軽度歯肉炎の改善
発表者: | 大鹿 水由季 | (愛知学院大学歯学部) |
---|
P108
高齢者う蝕治療の新戦略:SDFとGICによる再石灰化アプローチ
発表者: | 陳 雪霏 | (東京科学大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P109
要時生成型亜塩素酸イオン水溶液(MA-T)およびEr:YAGレーザーによる新規根管洗浄法の開発
発表者: | 島岡 毅 | (大阪大学大学院歯学研究科) |
---|
P110
ニッケルチタン製ロータリーファイルによる根管形成で生じる荷重/トルクに及ぼす各種回転様式の影響
発表者: | 大森 智史 | (東京科学大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P111
LSTR3Mix-MP療法で歯根端切除を回避できた患者の症例報告
発表者: | 戸高 勝之 | (戸高歯科医院) |
---|
P112
EBVと歯周病との関連を探る~EBVによる炎症性サイトカインの産生と破骨細胞分化誘導~
発表者: | 渡辺 典久 | (日本大学歯学部) |
---|
P113
マウス歯周炎モデルにおけるケモカインCCL4およびCCL7とその受容体CCR5を介した歯槽骨吸収
発表者: | 山根 佑介 | (明海大学歯学部) |
---|
P114
肥満と歯周病の影響:ミクログリア活性化を介した認知機能への影響
発表者: | 大植 香菜 | (広島大学病院) |
---|
P115
THE IMPACT OF PERIODONTAL INFLAMMATION ON METABOLIC SYNDROME IN ELDERLY JAPANESE ADULTS
発表者: | Valenzuela Olenka | (新潟大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P116
冠動脈疾患患者における頸動脈石灰化と歯周病重症度の関連
発表者: | 杉山 明優 | (東京科学大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P117
歯周病の治療ステージと睡眠時歯科筋電図検査結果に関する後ろ向き研究
発表者: | 大谷 貴之 | (昭和医科大学歯学部) |
---|
P118
妊娠関連歯肉炎の関連細菌の探索
発表者: | 鈴木 麻美 | (日本歯科大学附属病院) |
---|
P119
健常、歯肉炎、歯周炎における歯周基本治療後の細菌叢変化の比較解析
発表者: | 小林 龍太 | (東京科学大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P120
非外科的歯周治療の血管機能及び唾液中のCRPへの影響の観察
発表者: | 竹谷 俊祐 | (日本歯科大学生命歯学部) |
---|
P121
歯肉溝滲出液に観察される出血成分解析の有用性
発表者: | 伊藤 弘 | (日本歯科大学生命歯学部) |
---|
P122
広汎型重度慢性歯周炎に対してFGF-2製剤と炭酸アパタイトを併用した歯周組織再生療法を行った症例
発表者: | 永野 正司 | (永野歯科・矯正歯科医院) |
---|
P123
垂直性骨欠損を有する慢性または侵襲性歯周炎患者に歯周組織再生治療を行ったケースシリーズ
発表者: | 小越 友季 | (間瀬デンタルクリニック) |
---|
P124
抜歯適応歯に歯周組織再生治療を行い保存に努めた症例~2年以上良好に経過したケースシリーズ~
発表者: | 友田 航輔 | (間瀬デンタルクリニック) |
---|
P125
咬合性外傷を伴う重度慢性歯周炎罹患歯に歯周組織再生療法を行い保存を試みた一症例
発表者: | 笠井 宏記 | (笠井歯科クリニック) |
---|
P126
動的治療後に残存した楔状骨欠損部位の予後:5-17年の長期研究
発表者: | 関野 愉 | (日本歯科大学生命歯学部) |
---|
P127
非外科的歯周治療を行った35年経過症例への歯科衛生士の対応
発表者: | 佐藤 昌美 | (池田歯科クリニック) |
---|
P128
健診データを用いた人工知能の機械学習による歯周病の進行の予測精度の検証
発表者: | 岩井 浩明 | (朝日大学歯学部) |
---|
P129
PMMA義歯より軽量となるチタン床義歯の開発
発表者: | 五十嵐 将宏 | (日本歯科大学新潟病院) |
---|
P130
チタン表面へのマグネシウム薄膜形成による抗菌性および骨形成促進能の付与
発表者: | 三宅 理沙 | (東京科学大学) |
---|
P131
チタンアパタイトの噴射による義歯床用レジンへの移着
発表者: | 原川 二千翔 | (東京都市大学大学院総合理工学研究科) |
---|
P132
小臼歯ジルコニアチューブ併用レジン支台築造の疲労試験による破壊強度への影響
発表者: | Yu Mingchen | (東京科学大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P133
静電吸着法を用いたハイドロキシアパタイトナノ粒子・ジルコニア複合材料の開発
発表者: | 田中 五月 | (東京科学大学) |
---|
P134
異なる下顎の顎堤吸収モデルから製作されたCAD/CAM全部床義歯の真度の比較
発表者: | 中西 厚雄 | (岩手医科大学歯学部) |
---|
P135
光造形により製作したインプラントオーバーデンチャーの真度の比較
発表者: | 佐々木 佑夏 | (岩手医科大学歯学部) |
---|
P136
付加製造で造形したレジンの曲げ特性
発表者: | 武本 真治 | (岩手医科大学) |
---|
P137
CAD/CAM義歯および軟質リライン材に適した義歯清掃法の検討
発表者: | 山本 吉紀 | (東京歯科大学) |
---|
P138
CAD-CAM技術を局部床義歯フレームワークに適用する際の理工学的検討
発表者: | 岡野 日奈 | (東京歯科大学) |
---|
P139
大臼歯部CAD/CAM冠用ブロック材料に関する特性評価
発表者: | 加藤 由佳子 | (日本大学松戸歯学部) |
---|
P140
異なるCAD/CAMシステムで製作したチタン製根面板の適合精度に関する基礎的研究
発表者: | 松本 大慶 | (明海大学歯学部) |
---|
P141
CAD/CAMインレーと大臼歯との界面部のコーティング材による保護
発表者: | 菱川 暁弘 | (明海大学大学院歯学研究科) |
---|
P142
モノブロックダイレクトコンポジットクラウン修復の生存要因~中期予後の検討~
発表者: | 畑山 貴志 | (東京科学大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P143
S-PRGフィラー含有3Dプリンタ用樹脂の機械的性質の評価
発表者: | 濱中 智子 | (東京科学大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P144
3Dプリンタ造形した歯冠修復用PEEKの造形条件と硬さの関係
発表者: | 和田 敬広 | (東京科学大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P145
CAD/CAMクラウンを用いた実験的咬合干渉作成の試み
発表者: | 加藤 彰子 | (愛知学院大学歯学部) |
---|
P146
インプラントオーバーデンチャーに用いるキーパーの長径がMRI画像におけるアーチファクトに与える影響
発表者: | 小松 知広 | (日本大学松戸歯学部) |
---|
P147
4Dバーチャル患者モデルによる補綴物および口腔内装置の作製フロー
発表者: | 田邊 元 | (明海大学歯学部) |
---|
P148
人工知能を用いた補綴装置と天然歯の識別モデルの開発に関する基礎的検討
発表者: | 佐久間 重光 | (愛知学院大学歯学部) |
---|
P149
ニッケルフリー歯科用磁性アタッチメントの開発
発表者: | 小野寺 継喬 | (株式会社ケディカ) |
---|
P150
ニッケルフリー歯科用磁性アタッチメント試作品の維持力特性
発表者: | 高橋 正敏 | (北海道医療大学歯学部) |
---|
P151
下顎全部床義歯の吸着を目的とした印象法の多施設研究:患者報告型アウトカムによる評価
発表者: | 安達 隆帆 | (安達歯科医院) |
---|
P152
口腔機能低下症と自覚症状,口腔関連QOLの関係ならびに欠損補綴方法の違いがこれらに及ぼす影響
発表者: | 森永 大作 | (森永歯科クリニック) |
---|
P153
認知症と軽度認知障害者における咀嚼能力質問票の検討
発表者: | 笛木 賢治 | (東京科学大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P154
松本歯科大学病院臨床研修における補綴処置分析
発表者: | 音琴 淳一 | (松本歯科大学病院) |
---|
P155
臼歯部の咬合支持が歯の喪失と死亡に及ぼす影響についての大規模観察研究:OHSAKA Study
発表者: | 豆野 智昭 | (大阪大学大学院歯学研究科) |
---|
P156
前歯部1歯欠損症例にコンポジットレジンのみを用いたダイレクトブリッジ修復を行った一症例
発表者: | 盧山 晨 | (自由が丘メープル歯科・矯正歯科) |
---|
P157
部分床義歯を総義歯に修理・改造した治療用義歯を用いた上顎総義歯および下顎両側遊離端義歯症例
発表者: | 尾松 素樹 | (尾松歯科医院) |
---|
P158
咬合高径および水平的顎位の設定に苦慮した症例
発表者: | 稲本 良太郎 | (沼澤田無駅前歯科) |
---|
P159
新規炭酸ケイ素含有炭酸カルシウム多孔質骨移植材の骨形成能
発表者: | 中山 允貴 | (昭和医科大学大学院歯学研究科) |
---|
P160
宇宙環境おける印象採得法の検討
発表者: | 大黒 英莉 | (愛知学院大学歯学部) |
---|
P161
脱灰ウシエナメル質にAPF溶液を塗布するとエナメル質の結晶構造が変化する
発表者: | 芳鐘 雄大 | (大阪歯科大学大学院歯学研究科) |
---|
P162
義歯床用表面に抗菌性を経時的に付与できる新規ピーニング法の創案
発表者: | 小正 聡 | (大阪歯科大学) |
---|
P163
義歯表面を損傷しない新規義歯清掃法の検討
発表者: | 三宅 晃子 | (大阪歯科大学) |
---|
P164
トランポリン競技の跳躍時間におけるマウスガードの影響
発表者: | 坂東 陽月 | (石川県歯科医師会) |
---|
P165
噛みしめによる腰椎可動性への影響
発表者: | 高橋 睦 | (日本歯科大学新潟生命歯学部) |
---|
P166
口腔水分計による運動誘発性脱水の評価~スポーツ現場での実測調査~
発表者: | 田邊 元 | (明海大学歯学部) |
---|
P167
低強度の持続的クレンチングが咬筋の圧痛閾値と筋硬度に及ぼす影響
発表者: | 宮園 敬資 | (東京科学大学) |
---|
P168
在宅要介護高齢者の摂食嚥下機能と慢性ストレスの関連:唾液中バイオマーカーを用いた客観的検討
発表者: | 吉見 佳那子 | (東京科学大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P169
口腔カンジダ症患者における義歯治療と唾液の関連性~唾液量と唾液成分の検討~
発表者: | 足立 拓也 | (神奈川歯科大学) |
---|
P170
一般臨床医におけるインプラント周囲病変の罹患率とリスク因子の解析
発表者: | 大平 晃 | (医療法人社団健晃会) |
---|
P171
インプラント埋入手術における抗生物質の術前投与に関する症例報告
発表者: | 春日井 昇平 | (総合南東北病院医療クリニック) |
---|
P172
アバットメント高径の差異が上部構造の脱離に影響する
発表者: | 林 美佑 | (昭和医科大学大学院歯学研究科) |
---|
P173
インプラント体とアバットメント間のMicromotionがインプラント周囲炎に影響する
発表者: | 山下 晃平 | (昭和医科大学大学院歯学研究科) |
---|
P174
遊離歯肉移植術によるインプラント周囲細菌叢の部位特異的な変動
発表者: | 柴崎 真樹 | (東京科学大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P175
インプラント周囲細菌叢の形成過程における遺伝子発現解析
発表者: | 下岸 将博 | (東京科学大学) |
---|
P176
顎骨再生に向けた疎水化タラゼラチン接着剤の応用
発表者: | 津野 美香 | (東京科学大学) |
---|
P177
Enhanced endochondral ossification effect via stem cell-derived cartilage micronization
発表者: | Lin Yujing | (東京科学大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P178
細菌叢データを用いたインプラント周囲炎AI診断モデルの構築
発表者: | 松村 俊佑 | (東京科学大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P179
骨形成因子(Bone Morphogenetic Protein: BMP)遺伝子を用いた歯槽骨再生の可能性
発表者: | 河井 まりこ | (関西女子短期大学) |
---|
P180
間葉系幹細胞シートを用いた骨再生剤による骨形成能の検討
発表者: | 末廣 史雄 | (鹿児島大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P181
蛍光観察による口腔がんのスクリーニングと治療
発表者: | 森川 貴迪 | (みつわ台総合病院) |
---|
P183
治療抵抗性頭頸部扁平上皮癌を標的とした治療薬の同定
発表者: | 岡﨑 章悟 | (日本大学歯学部) |
---|
P184
口腔微小環境は口腔扁平上皮癌の進展に影響する
発表者: | 中島 由梨佳 | (日本大学歯学部) |
---|
P185
Porphyromonas gingivalisによる血管内皮細胞間接着の低下を介した腫瘍転移誘導
発表者: | 赤堀 永倫香 | (北海道大学大学院歯学研究院) |
---|
P186
人生を通した口腔機能管理を行うことを目的とした顎関節症に関する研究
発表者: | 島田 淳 | (グリーンデンタルクリニック) |
---|
P187
顎関節脱臼の治療法と転帰に関する検討
発表者: | 加納 慶太 | (宇治武田病院) |
---|
P188
デジタルシミュレーションと自家歯牙移植レプリカモデルを活用した自家歯牙移植の一症例
発表者: | 竹内 俊介 | (かなえ歯科) |
---|
P189
上顎骨狭窄を伴う骨格性Ⅱ級の自閉スペクトラム症(ASD)患児に上顎急速拡大装置を応用した1例
発表者: | 鈴木 良貴 | (よしたか歯科医院) |
---|
P190
光学式ナビゲーションシステムを用いてSARPEを施行した骨格性下顎前突症例の1例
発表者: | 濵野 晶子 | (赤羽矯正歯科) |
---|
P191
形成外科、矯正科、補綴科による集約的治療で審美性と咬合咀嚼機能を回復した上下顎骨折患者の長期経過例
発表者: | 尾関 雅彦 | (巣鴨デンタルクリニック) |
---|
P192
下顎骨後方移動手術による気道形態の変化について
発表者: | 姫嶋 皓大 | (大阪歯科大学) |
---|
P193
埋伏智歯を含んで下顎骨に発生した巨大な炎症性傍側嚢胞の一例
発表者: | 森 慶一郎 | (大阪歯科大学大学院歯学研究科) |
---|
P194
自覚のない錠剤嚥下の不良を術前評価で明らかにしたことで口腔癌術後嚥下指導を円滑に行えた一例
発表者: | 吉住 結 | (さいたま赤十字病院) |
---|
P195
トレッドミル運動がストレス誘発性の顎顔面痛と脳内エピジェネティック変化に及ぼす影響
発表者: | 長谷川 真奈 | (新潟大学医歯学総合病院) |
---|
P196
三叉神経脊髄路核吻側亜核が関与する口腔顔面の神経障害性疼痛発症メカニズム
発表者: | 井手 唯李加 | (日本大学歯学部) |
---|
P197
歯科医師のためのカダバー・サージカル・トレーニング~安全なインプラント外科・歯周外科を目指して~
発表者: | 牧草 一人 | (大阪歯科大学) |
---|
P198
口内法デンタルエックス線画像による歯槽骨密度と運動習慣との関連性について(第3報)
発表者: | 筒井 新 | (東京歯科大学) |
---|
P199
超音波検査は医原性舌神経損傷の診断補助に有用である
発表者: | 岩﨑 亮 | (東京歯科大学) |
---|
P200
シェーグレン症候群および顎下腺唾石症の患者におけるSPECT/CT唾液腺機能定量評価
発表者: | 小椋 一朗 | (日本歯科大学新潟生命歯学部) |
---|
P201
Differentiation of odontogenic lesions using diffusion-weighted imaging and texture analysis
発表者: | 村岡 宏隆 | (日本大学松戸歯学部) |
---|
P202
MRIを用いた顎関節疾患と下顎頭骨髄信号の関係
発表者: | 徳永 悟士 | (日本大学松戸歯学部) |
---|
P203
Quantitative assessment of the mandibular osteomyelitis for prognosis prediction using DW-MRI
発表者: | 廣畠 彰哉 | (日本大学松戸歯学部) |
---|
P204
顎口腔領域のCTおよびMRIによる定性および定量評価
発表者: | 小日向 裕太 | (日本大学松戸歯学部) |
---|
P205
YOLOv8を用いたMRIによる顎関節円板転位の自動検出と分類
発表者: | 伊東 浩太郎 | (日本大学松戸歯学部) |
---|
P206
デジタル画像を用いた顎顔面と全身の関連性に関する定量評価
発表者: | 渥美 龍雅 | (日本大学松戸歯学部) |
---|
P207
新設された病院歯科口腔外科における全身麻酔下歯科治療~障がい者歯科高次医療の提供~
発表者: | 伊藤 正樹 | (あま市民病院) |
---|
P208
近年の病院歯科の3つの任務~周術期・回復期口腔機能管理、全身麻酔下歯科治療、口腔外科手術~
発表者: | 伊藤 正樹 | (あま市民病院) |
---|
P209
当科における周術期口腔機能管理患者の臨床統計的検討
発表者: | 牧志 祥子 | (浦添総合病院) |
---|
P210
患者に優しい歯根膜腔隙麻酔(法)の「かんどころ」について
発表者: | 須賀 康夫 | (須賀歯科医院) |
---|
P212
拡大時のアライナーのトリムラインによる形態的評価
発表者: | 幸田 隆史 | (蒲田ハピネス矯正歯科) |
---|
P213
拡大時のアライナーの厚みの違いによる形態的評価
発表者: | 幸田 隆史 | (蒲田ハピネス矯正歯科) |
---|
P214
計測部によるクリアリテーナーの厚みの比較
発表者: | 幸田 隆史 | (蒲田ハピネス矯正歯科) |
---|
P215
硬石膏と3Dプリンターで作製したレジンに対して作製したクリアリテーナーの厚みの比較
発表者: | 幸田 隆史 | (蒲田ハピネス矯正歯科) |
---|
P216
女子プロサッカー選手におけるAngle Cl.Ⅱ div.1への矯正治療・歯科鍼灸による顎関節・咬合サポート症例
発表者: | 関根 陽平 | (みはる矯正・歯科医院) |
---|
P217
歯科矯正臨床における歯科衛生士がおこなえる歯科東洋医学の実践報告 〜印象採得編〜
発表者: | 剛﨑 彩加 | (みはる矯正・歯科医院) |
---|
P218
小臼歯抜歯症例に対し、En masse矯正治療を改良した治療を行った2症例
発表者: | 森 淳一郎 | (もり矯正歯科医院) |
---|
P219
新型歯科矯正用アンカースクリューを用いて上顎大臼歯の加強固定を行った一症例
発表者: | 上園 将慶 | (東京科学大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P220
舌習癖評価を目的とした無線通信式マウスガード型デバイスによる口腔軟組織圧の連続計測
発表者: | 松本 英和 | (東京科学大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P221
明日から始める歯科漢方処方~適応病名より効果的な診断法~
発表者: | 久保 茂正 | (くぼ歯科) |
---|
P222
開口障害・顎の痛みを伴う患者に対する歯科鍼灸・漢方アプローチによる頭痛・肩こりも改善した一例
発表者: | 関根 春香 | (みはる矯正・歯科医院) |
---|
P223
新型コロナウイルス感染後の味覚障害・嗅覚障害に対して漢方薬処方・鍼灸治療を行った症例報告
発表者: | 椋梨 兼彰 | (むくなし歯科医院) |
---|
P224
2022から2024年度発刊の学会誌「歯科薬物療法」に提供した医薬品情報について
発表者: | 岩尾 一生 | (日本歯科薬物療法学会) |
---|
P225
標準予防策の理解と医療安全・感染管理等との関係
発表者: | 吉森 和宏 | (千葉県衛生研究所) |
---|
P226
精神疾患を有する患者が内服する向精神薬の動向
発表者: | 中本 和花奈 | (日本大学大学院松戸歯学研究科) |
---|
P227
歯科領域における保険適応外薬の使用申請に関する共同調査・研究委員会活動報告
発表者: | 岩渕 博史 | (国際医療福祉大学病院) |
---|
P228
昭和医科大学歯学部における漢方医学教育
発表者: | 砂川 正隆 | (昭和医科大学医学部) |
---|
P229
歯科漢方医学の変遷・研究委員会報告
発表者: | 王 宝禮 | (日本歯科薬物療法学会) |
---|
P230
歯科領域における外来抗菌薬使用量の推移
発表者: | 野木 弥栄 | (大阪歯科大学附属病院) |
---|
P231
口腔内のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌の保有と口腔内環境との関連性
発表者: | 西濱 早紀 | (広島大学大学院医系科学研究科) |
---|
P232
疱瘡絵と麻疹絵から江戸の民間信仰を見る〜紅絵の赤色と麻疹まじないの柳製の房楊枝について〜
発表者: | 大野 粛英 | (神奈川県歯科医師会 歯の博物館) |
---|
P233
明治初期のお歯黒廃止から明治末期に至る終焉まで
発表者: | 大野 粛英 | (神奈川県歯科医師会 歯の博物館) |
---|
P234
香具師系入れ歯師の始まりを探る
発表者: | 鹿郷 満保 | (神奈川県歯科医師会 歯の博物館) |
---|
P235
歯木を使った歯みがきと括舌は、釈迦が教えた
発表者: | 鈴木 彰 | (神奈川県歯科医師会 歯の博物館) |
---|
P236
荻野山中藩(小田原)の下級武士から農民へ伝えられた房楊枝づくり
発表者: | 松山 知明 | (神奈川県歯科医師会 歯の博物館) |
---|
P237
明治期刊の歯科啓発書による房州砂の弊害と洋式処方歯みがき粉
発表者: | 吉田 直人 | (神奈川県歯科医師会 歯の博物館) |
---|
P238
AIで読み解く明治の義歯絵入新聞広告
発表者: | 廣瀬 知二 | (医療法人伊東会 伊東歯科口腔病院) |
---|
P239
郷土熊本の偉人・一井正典の夢
発表者: | 松本 晉一 | (熊本県歯科医師会) |
---|
P240
高気圧酸素治療が唾液腺アクアポリン発現に与える影響の検証~In vivo study~
発表者: | 林 海里 | (東京科学大学大学院医歯学総合研究科) |
---|
P241
松本歯科大学大学院開設からの大学院生による研究関連問題点抽出
発表者: | 音琴 淳一 | (松本歯科大学大学院 ) |
---|
P242
口腔形態・口腔機能と管楽器演奏の関連~中学生管楽器奏者を対象とした横断調査~
発表者: | 髙橋 知佳 | (東京科学大学) |
---|
P243
おにぎりを食べるときの咀嚼回数と唾液中の分泌型IgA濃度との関連
発表者: | 多畑 昂一郎 | (朝日大学歯学部) |
---|
P244-S
咀嚼機能法を用いた主咀嚼側と非主咀嚼側の機能的差異
発表者: | 末永 龍和 | (日本歯科大学生命歯学部) |
---|
P245-S
顎顔面形成異常を発症するエピゲノム因子の機能
発表者: | 飯塚 みなみ | (東京科学大学歯学部) |
---|
P246-S
顔面非対称骨格性下顎前突症患者における咬筋筋量および組成の差異
発表者: | 河井 咲 | (東京科学大学歯学部) |
---|
P247-S
サークル・バイブレーション法の歯垢除去効果と疲労感を検証するための予備的研究
発表者: | 政ケ谷 恒暉 | (徳島大学歯学部) |
---|
P248-S
若年者の咀嚼能力と姿勢の関連についての検討
発表者: | 髙石 夏緒 | (広島大学歯学部) |
---|
P249-S
歯学部生を対象とした口臭とマスク着用に関する研究
発表者: | 青木 稀乃香 | (鹿児島大学歯学部) |
---|
P250-S
歯学部生を対象とした食習慣と口臭に関する研究
発表者: | 有村 詩音 | (鹿児島大学歯学部) |
---|